KIMONO真楽
ホーム
キーワード一覧パーソナリティ一覧つながり一覧ニュースヘルプ
キーワード最新5: 「さよならは別れの言… | KIMONO真楽同窓会 | 猫心〜にゃんはーと | 和服猫 | ホセイン・ゴルバ「時… | ...more

marchaの空間
最近の5件
2008年 5月
2007年 6月 | 4月 | 3月 | 2月
2006年 12月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月


2007.3.26 [月] 10:19 am

【着物の買い方・考】
例えば 本結城色無地の展示会価格は仕立て上がりで68万くらい(店によって差はあるが)

1.オークションでゲット

   長所:なんといっても安くゲットできる(上記の品だと生地代だけで13万前後で落札されることが
      多い。中にはもっと安い場合もある)

   短所:色の顔合わせができない。

      色を選べない。

      返品が出来ない。返品できてもオークション出展料かペナルティが5〜10パーセント
      取られる場合がある。

2.ネットショップで購入

   長所:比較的安く購入できる(あるネットショップでは24万前後)

      色の顔合わせはできる。

      似合わなければ、送料はかかるが返品できる。

   短所:他のものと色々比較できない

      タイムラグがあるので、面倒なところがある。

   ※ネットショップも玉石混有なので、調べることが大切。

3.有店舗の呉服屋さんで、もしくはその展示会で購入

   長所:なんといっても色々顔合わせできる。

      プロの意見を聞きながら品選びできる。

       ただし、買いなさい、買いなさいの販売員はダメ!親身にアドバイスしてくれる

       人でなければ‥これがまた少ないのです。

  短所:価格が高い!もう少しなんとかしてもらいたい。織り人、生産者に十分な報酬が

      渡されているのなら、値切るつもりは全然ないが、販売経路を整理して無駄な接待を

    省き、できるだけ価格を抑えてほしいと思う。

それから裏技で‥

4.産直

  生産者から直接購入する方法もある。  



着物産業の将来を考えるに、リサイクル着物がはやるのはそれはそれでいいが、新しい

製品が売れなければ、業者が倒れ、生産者が廃業に追い込まれていくわけで、

新しい製品が売れるようにするには、昔のように利幅を少なくしてもやっていけるような販

売システムを確立していただきたいと切に望むのであります。

着物を好きな人は多いけれど、買えない人が多い。

しかし、消費者のほうにも原因があることも事実。接待されるのを好んだり、ムードを重視

したり、ブランド志向だったり‥お店ブランドで、上記の品を68万で買うほうを選ぶ人もあ

るわけで‥また、68万のものを108万で買ったら、108万のもの、28万で買ったら28万

のもの、と貨幣価値のみでしか判断できない人が多い。

そういうことを考えると、着物を買う人も二極分化していくのかなぁ‥

えっ、私? 全部を上手に利用しているつもり、いやそうしたい``r(^^;)です。。



なるべく実物みて自分に似合う色を見つけ、こんなのを買いたいとビジョンを持ってい

れば、ネットで入手するのもそれほど失敗はないと思う。  



ただ、帯‥いい帯はネットにはあまり出回らない。実店舗のあるところには あるんだな

ぁ‥

マイコンサルタントの会社の展示会などにはそれこそ、垂涎物の帯が多数出品される。

着物は以降よほど欲しいものでなければ買わない。しかし、いい帯はほしい‥

2007.3.26 [月] 10:06 am

【日本和装・結城紬大学院】

昨日から咳が出て、熱っぽい

こんなときに熱を測ると急に病人になってしまうので、

熱は測らない

朝5時半に起き、雨が降っていないか確認

なんとか着物を着れそうだ

7時半に家を出る

9時半に阪急梅田駅で待ち合わせ

今日は京都の市原亀之助商店で本結城を色々見せてもら

うことになっている

午前中は奥順さんの館長さんが結城の糸の作り方から結

城の特性など話してくれる

合い間にアーガイル帯(奥順さん製 重要無形文化財)

の鑑定書を見せて、織り人をご存知かどうか訊いてみ

た。「八重ちゃんか〜」とおっしゃって、その場で「八

重子さん」の織られた他の帯を見せてくれた。アーガイ

ル帯をとても大切にしていることをお伝えして欲しい

とお願いしておいた^^

縞の地機の本結城‥渋‾い(>__<)

縁がなかったということで‥

それから今昔西村さんへ

大正時代の型友禅全通染め丸帯‥表と裏で同系統色を使

っているが、文様が違う

私はこの帯を一番先に本結城色無地抹茶色に合わせたい

と思っている

  今日のコーデ:NO.24

藍総柄結城‥本結城ではないが、プロの人は「いいのを着てるね〜」
    と必ず言ってくれる御所解模様

     アーガイル帯

     きねやさん矢絣二色帯〆&二色ぼかしちりめん帯揚

 ※たまには他の取り合わせでもいいと思うが、プロの

   人が多い集まりにはベストコーデで

メンバーログイン
新規メンバー登録
お店お店
素材素材
着物・帯着物・帯
小物小物
着こなし着こなし
How To & TipsHow To & Tips
メンテナンスメンテナンス
本・雑誌本・雑誌
イベント・場所イベント・場所
ノンカテゴリノンカテゴリ

KIMONO真楽 について | KIMONO真楽の利用規約 | Syndicate this site Powered by 関心空間