KIMONO真楽
ホーム
キーワード一覧パーソナリティ一覧つながり一覧ニュースヘルプ
キーワード最新5: 「さよならは別れの言… | KIMONO真楽同窓会 | 猫心〜にゃんはーと | 和服猫 | ホセイン・ゴルバ「時… | ...more

Nの空間
最近の5件
2004年 5月 | 2月


2004.2.7 [土] 10:40 pm

懐中時計のお話

和装には誰が何と言おうと懐中が似合う。最近「和装用」と称する懐中が出ているけども、正直作りがチャチっぽくて持つ気になれない。金や銀のメッキなどをかけてあるけど、せいぜい10ミクロンがいいところで、ということは10年使うとメッキがハゲハゲになる。ただし銀色でも、ステンレスを磨いてあるだけのケースは、あたりまえですけど一生使えます。

で、お勧めは昔の機械式の懐中時計。なぜクオーツを勧めないのかというと、結構ちゃちいものが多いから。現行の機械式も結構安っぽくて、着物と合わせていくうちに鬱になる(笑)と書いてみたものの、中にはイイモノもありますねえ。現行品でもIWCの懐中みたいにとてつもなくイイモノはあるけど(上図参照)、お値段は100万コースです。。。昔の懐中時計なら、今のIWCとクオリティの物が1/30の値段で買えるので、そっちを地道に探した方が絶対いい。

で、ブランドはいろいろあるけど、着物に合わせるなら、できるだけ薄い時計がいい。気づかない人が多いけど、分厚い時計は帯に挟むとかなり窮屈です。それと、女性なら小ぶりの物を選んだ方がいいと思う。直径48mmなんてのは男のサイズで、できれば42mmとかそれ以下のサイズの方が、手のひらにすっぽり収まってカッコイイ。ただしそこまで条件を絞ると、見つけるのが大変なのも事実だ。女性物の中には彫金がしてあったり、七宝細工が施してあるものもあるけど、汎用性を考えると普通の金張りや銀無垢を選んだ方がいいように思う。

着物を着る人で、時々骨董市で懐中を見つけてくる人がいるが、正直そういうところで買うのはお勧めしない。第一イイモノが少ないし、あったとしても高い。というわけでヤフオクで探した方が、コンディションを含めてまともなものを探せる可能性が高い。3万も出せばかなりいいものが買える(当時家が買えたぐらいの値段の時計が!)ので、それを1万で修理して、懐中用の組紐をあわせれば十分使える。組紐は道明でキマリ。というかそれだけの値段を出せば、どんな着物を着ようとおさおさ見劣りしないだろう。

買うときのポイントは2つ。一つは文字盤がきれいかどうか。昔の懐中には、文字盤が陶器でできてる物がある。これはすごく味わいがあるんだけど、ひび割れていたらまず直せません。もう一つ、時間がそこそこ正確かどうか。そこそこ正確な時計なら、修理すれば一日15秒程度の遅れ進みに調整できる。つまり、十分実用に耐えうるわけ。使うときの注意点は、絶対に落とさないこと、水気にさらさないこと、そして磁気にあてないことの3点。とくに磁気にあてないってのがやっかいで、無造作に携帯のそばに置くと、時計が磁気を帯びて絶対に狂う。だから携帯からは最低5cm離して置きましょう。特に、帯に挟むときは気をつける必要がある。まあ難しく考える必要はなくって、この3つの条件さえ守れば、あなたの懐中は100年は使えるでしょう(マジで)。

中古を買って大丈夫なの?と不安な方は、ヤフなりで見つけたホスィ時計を教えてください。いいか悪いかぐらいはお教えできますので。

2004.2.6 [金] 0:41 am

いきなり懐炉の話を書きます(笑)昔時計日記に書いた物なんだけど、こっちに書いた方が妥当な内容ですね…。着物と関係なくて申し訳なしです…。

僕が所属する謎の集いで、ハクキンカイロがブームである。ベンジンを燃料にする懐炉のことね。実用性云々以前に、ベンジンの燃える匂いがたまらないそうだ。「あぁ〜ベンジンの匂いにやみつきだよ」と友人は語った。が、魅力を感じるポイントが違う。理系理論派は「1ccで1万カロリーだよ」と話した。「マヨネーズはね、1本で8000カロリー」。そんなの比較すんなよ。彼らがハクキンカイロに魅力を感じてるのはとてもよく分かったが、こいつらの生活を見てると、どこで懐炉使う必要があるんだ、と真剣に思う。説得力ゼロ。そもそも僕は部屋にいるとき石油ヒーターを最強にするし、車も暖房を効かせまくってるので、懐炉はいらない。カサすら持ちたくない人間が、懐炉買うはずないでしょ?

が、先日免停を食らった。普段の足はチャリンコだ。スゲー寒いね。寒い。やりきれなくなって、ついにヲタの勧めるハクキンカイロを買った。東急ハンズで1800円也。専用ベンジンは500円だ。「ハクキンカイロプラチナム3R」という漫画のキャラクターみたいな名前である。ってか、ハクキン(白金)ってプラチナって意味だから、あえて重ねる理由がよく分からない。クラウンスーパーデラックスエクストラリミテッドみたいな高級版なのだろう。パッケージには「発生マイナスイオン」と大きく書いてある。ぱっと見懐炉とは分からない。

使い方は簡単。給油口から燃料をどぼどぼ入れて、発火口にライターの火を向ければOK。ベンジンの酸化熱で暖かくなるので、発火口からは火は出ない。そのおぼろげな感じがいい。ポイントは注油量のみ。説明書を読むと、「ベンジンを入れすぎるな」としつこく書いてある。マニアに聞いたら、入れすぎると「懐炉火だるま」らしい。冗談なのかマジなのかは分からないが、実験する気はありません。使ってみると、使い捨て懐炉より軽くて暖かい。しかも石油ストーブと同質の好もしい暖かさだ。ちなみに体感温度は=気温+表面温度÷2だそうだ。また湿度にも左右される。我が家が寒いのは、この表面温度が異常に低いからだろう。暖かくするには直に体感温度を上げればいい。懐炉は有効な手段に思う。マイナスイオンの効果はよく分からないが、使ってみて、大変気に入った。

燃料のベンジンだが、JIS規格でいうとK2201、工業ガソリン1号という名前が付いている。カッコイイー。製造元はジャパンエナジー、北関東の販売権はハクキンが持っている。薬局で売ってる染み抜きベンジンは工業ガソリン5号。結論から言えば、専用以外はあんまオススメしません。

懐炉の歴史を雑談っぽく。江戸中期まで麻混の着物を着てたにもかかわらず、日本人は暖房器具に疎かった。例外は火鉢ぐらいだろう(農家なら囲炉裏)。清少納言が使ってたのは有名だが、かの豊臣秀吉も使っていたらしい。彼はかき餅が好きで、火鉢でよくあぶっていたと聞く。金城湯池と謳われた大阪城は、よほど寒かったに違いない。

当時、携帯暖房器具はまず皆無で、近いモノを挙げるなら、焼石・温石しかない。これはその名の通り焼いた石で、禅僧が使ったり、あるいは医療具として用いられた。「石または瓦を火の中に入れて熱し、塩を添えて布に包んで身体に当て、暖をとった」とある。歴史は古く、少なくとも平安までさかのぼる。奥州平泉の遺跡からは、滑石を使った温石が発掘されている。昭和に入っても結構使われたようだ。ハクキンのホームページによれば「塩または塩と糠(ぬか)とをまぜたものを煎(い)って熱くし布に包んで用いた塩温石」もあったそうだが、どういうものかは分からない。

石つながりでいうと、「懐石」というコトバを思い出す。そもそもは温石からの転用らしい。調べると懐石の本義は、「腹を暖める程度の食事」とある。確かに本来の茶懐石は、一汁三菜の簡単な物で、とても腹がふくれるようなものじゃない。一度食べたが、逆におなかがすいた。なるほど、当時の暖房器具−温石−は、その程度の暖かさだったのだろう。

で、元禄に入って、ようやく湯たんぽと懐炉が生まれた。懐炉はそもそも忍者が使ったという説もあるが、アヤシイなあ。夜歩きする町人が考え、広めたと僕は思っている。それを裏付けるかのように、懐炉の生産地は圧倒的に上方が多い(ハクキンも大阪)。あくまで想像だが、懐炉って、そもそもは元禄商人の夜遊びグッズだったんじゃないか。懐に懐炉を忍ばせて、郭に出かける商人。んーなんだか想像するだけで楽しい。

初期の懐炉は「保温力の強いイヌタデやナスの茎などの灰(懐炉灰)に点火し、金属性の容器に密閉して燃焼させる」ものだった。井原西鶴は、草履屋をやめた男が懐炉を発明して大金持ちになった話を書いた(『西鶴織留』)が、このあたりが起こりらしい。懐炉灰も草履も材料は似たようなものだから、説得力はある。その後商品作物の余り物(麻灰)などを燃やすようになり、今では桐などの粉炭・灰に助燃剤(硝石)を加えて固めたものを使う。「1本の重さ約5gで総熱量は30kcal内外であるが、熱を逃がさぬように利用するため、この熱量で5〜7時間を保ち、効果が案外大きい。懐炉灰は軽くもみほぐしたり、縫針でところどころ刺したりすると空気の流通がよくなり、燃えやすくなる」(ハクキンホームページより)。

少なくとも、武家はこういった携帯暖房器具を一切使わなかった。当時の武家は寒さに耐えてナンボだったようだ。大名旗本は、殿中で足袋を履かなかった。当時の記述を読むと、足袋は、隠居しなければ許されなかったとある。江戸300年を通して、苦情が一つも残ってないのは、さすがお武家様である。時代はさかのぼるが、佐竹義重という大名は、秋田城で寝起きする際、布団一枚だったそうだ。もともと常陸太田にいたが、関ヶ原で負けて、酷寒の出羽秋田に追いやられた。息子が「秋田は寒いからもっと布団重ねてください」と勧めたところ「寒くない」と断ったそうだ。武家の我慢しいは異常である。彼らが懐炉を使わなかったのも当然か。給料をもらうのも楽じゃないねー。

明治以降も暖房器具はあんまり進歩しなかった。例外はストーブだが、官公庁や洋館以外に使われた気配がない。文明開化の象徴である鉄道ですら、暖房器具は温脚器や湯たんぽしかなかった。蒸気暖房が付くのは1900年以降の話だ。携帯用暖房器具はましてお寒く、元禄から何も変わらなかった。

しかし1923年に、ベンジンを燃料とするハクキンカイロが登場した。当時の広告には「化学懐炉」と大書してある。確かにプラチナ(=白金、ハクキン)を触媒に使った懐炉は、当時最新だったに違いない。それに懐炉灰の倍はもつし、立ち消えもなく、灰で汚れない。確かにいいことずくめだが、ベンジンを燃やすなんて、かなりの贅沢だったろう。郵政省が使ったのは確認できたが、庶民はまず使わなかったはずだ。懐炉灰を使った懐炉は、まだまだメジャーだったかに思える。余談になるけど、クロノグラフも最初は軍隊と郵政省が使ったんだよね。郵政省は優遇されているなあ…。

ベンジン懐炉が売れるのは、戦後のこと。調べたところ、相当な数が輸出された。なるほどアメリカじゃ相当売れたに違いない。ハクキンカイロも、ピーコック・ハンドウォーマーという名前で輸出された(今でも海外向けはこの名前)ほか、Abercrombie & Fitch銘などでも売られた。アバクロのハクキンカイロって、マニア的には究極のダブルネームだな(笑)ロレックス−ティファニーやカラドウェル−バセロンどころの騒ぎじゃない。個人的には欲しい。アブラが潤沢になったためか、日本でも売れた。売れると過当競争が起きるのは世の常で、大手のナショナルも通称「黄金カイロ」を作った。正式名は分からない。さすが電器会社の製品らしく、電池で着火できた。カタチは丸形で、金色をしている。これが「黄金」という名前の由来らしい。使った人間によれば、燃料タンクが小さく、ハクキンほど持たないそうだ。

しかしベンジン懐炉の全盛期は、1978年の使い捨てカイロデビューで終わる。そもそもの起こりは、朝鮮戦争らしい。「鉄を急速に酸化させれば熱を発生することがわかっていたため、アメリカの兵隊は、水筒のような容器に鉄の粉と食塩と水を入れて懐炉として使った」とある。理屈としてはまさしくそうだが、嘘っぽい。世界初の使い捨てカイロ「ホカロン」を開発したロッテ電子も、脱酸素剤を開発しているうちにできたと言っているし。ロッテのホカロンは、スウェーデン鉄を使ったりと調べ始めると結構面白いんだが、ヲタ萌えしないので書かない。ともあれ使い捨てカイロで、我らがハクキンは大打撃を受けた。売り上げは180万個→20万個に激減したそうだ(どっかに資料を見つけたのだが散逸)。クオーツショックなみだな。やがてナショナルも懐炉から手を引き、巷にはハクキンは潰れたという噂が流れた。ウソです。今でもハクキンはあるし、懐炉も売れてます。

いまだにハクキンカイロが売れてる理由(=ハクキンが潰れない理由)は、使ってみれば納得できる。使い捨てカイロのように重くないし、しかもかなり暖かい。500mlのベンジン一本あれば、一冬過ごせる。アナログな道具だと思っていたが、実際使ってみると、とてもいい。なぜもっと早く買わなかったのか、と後悔している。温故知新じゃぁない、僕に言わせれば、ハクキンカイロは、いまだに史上最強の携帯暖房器具なのだ。

懐炉買いましょう♪特に着物来てるときはマジで便利ですよ。

メンバーログイン
新規メンバー登録
お店お店
素材素材
着物・帯着物・帯
小物小物
着こなし着こなし
How To & TipsHow To & Tips
メンテナンスメンテナンス
本・雑誌本・雑誌
イベント・場所イベント・場所
ノンカテゴリノンカテゴリ

KIMONO真楽 について | KIMONO真楽の利用規約 | Syndicate this site Powered by 関心空間