|
2006.2.28 [火] おやき 作ってみました |
|
|
野沢菜を煮てみたら、美味しかった。
娘、「これのおやき食べたい!」私、自分で作るのは初めて。
レシピみながら、なんとか作ってみました。(このレシピ変?分量どうりなのに生地がベタベタ???)
とにかく、見た目の形はまあまあで完成!・・・しかし、中は・・
思いっきり、かたよってました。野沢菜のなんか、中まで”生地が”(はっ〜、むずかし〜。)
でも、味は良い。なかなか美味しい。
母はつくるの上手だったのだけど、もう、作り方忘れちゃったって言うのです。
叔母のところで修行してこなきゃ。上手になったらレシピ公開しますね。
(おやきというけど、このあたりは蒸かしまんじゅうです。) |
|
2006.2.24 [金] |
|
|
松本市民芸術館に「野村万作の会」を見に行ってきました。
萬斎さんが目当てだったんですが。
なんか萬斎さんが出てきただけで、クスクスしたくなっちゃって・・(困った!)
国立能楽堂ではいつも脇席だけど、今回は正面。(いいですね〜)
着物姿も多かった。柔らかもの着ました。久しぶりのやわらか物はうまく着られなくって。
お雛様帯をみせたかったので、羽織はやめにした。
車だし、荷物になるので、厚手のショールにしました。
フィギュア、メダルとれてよかった〜。しかも金メダル。
荒川さんも村主さんもほんとうによかった。パチパチパチ! |
|
2006.2.23 [木] 白鹿足袋 |
|
|
昨日は刺繍で上京。
先日の白鹿足袋を履いてみる。履き心地良くない!
「楽々快適」(”乾き易くてイージーアイロン、縮みにくくてソフトな風合い”と書いてある)
という物のせいなのか、薄っぺらい感じ。
指の間にあたる感覚も不快。サイズのわりにブカブカしてる感じがする。
昔からの仕立ての方だと違うのかもしれないが。
時間がなかったので、渡されたままのを買ってきてしまった。
刺繍教室の友人も”白鹿の22.0の梅”と言われたけど、
ゆるくて、良くなかったといっていた。
「おじちゃん、大丈夫?信用なくしちゃうよ。」
”めうがや””むさしや”の足袋のほうがはいていて気持ち良いと私は感じた。
(個人的な感想です。足にあっている方はいいんだと思います。)
もう1足、昔からの仕立てのほうに替えてもらえないかなあ〜?(つぶやきです。 笑) |
|
2006.2.21 [火] |
|
|
2月20日発売の「SAKURA」がまだ届かない!
体調がいまいちなので、イライラ度もアップしてるようだ。
襦袢地洗ってみました。巾は2分、丈は1尺4寸のちぢみでした。風合いはそんなに変わってないようだ。でも1尺も縮んだら、長身の人は足りなくなるかも。 |
|
2006.2.20 [月] 6:36 pm |
|
|
松本は大雪です。
ほさぷさんの日記に気圧が低いと頭が重いって・・
そのせいかしら、きょうは肩こりがひどく、頭も重い。
きものサロンまた買ってしまった。
でも、真楽メンバー発見(うれしい〜♪)
木綿で「可愛い値段派〜5万円・〜9万円」って、私にはちっとも可愛くないけど・・・
これから、雪かきしま〜す。 |
|
2006.2.16 [木] 茂山狂言 |
|
|
★15日
恒例の茂山狂言を見に国立能楽堂へ。
新宿についたらすぐ、紀伊国屋へ、ykkさんの本を買いました。(う〜ん、勉強になります。)
それから東京の着物友達と浅草長谷川へ行く。
私は今回は踵の取り替え2足、履いていたのもで合計3足直してもらった。
新しいのは・・次は銀座小松屋の草履が欲しいので、ここでは新調しない。
狂言は千作さんだったのに、寝不足と疲れで、途中居眠りしてしまった。
★16日
初台のかんてんぱぱへ。ここは穴場だわ。
京王デパートで白鹿足袋のおじさんに足のサイズをみてもらう。
22.0か22.5でよいといわれびっくり。足袋の履き方とか洗濯の仕方をおそわり、とりあえず、22.5の梅というのを購入してみる。(足袋新調しなくちゃと思ってたので。)
でも、歌舞伎役者とか茶道のお家元とかが化繊の足袋を履いているとか。(ほんとうなのかな・・?)
「足袋は”履くしか”(白鹿)ない」とダジャレ言ってました。
15日は3月か4月のあたたかさ。カシミアのコートを着て出たものの東京はもっとあたたかいかもと、羽織に着替える。それでも汗ばんでた。
着物はつばきの帯締めたくて・・・久米島柄の着物。(久米島紬ではないと思う) |
|
2006.2.14 [火] やしょうま |
|
|
茶道の稽古。その後エアロビに行こうと思ったので洋服で。
でも、時間がなくて行かれなかった。
手桶の水指で濃茶の点前をしました。
濃茶の点て方はまあまあかな。
松本地方の郷土料理「やしょうま」です。
お釈迦様にお供えするためのものとか、子供たちのおやつに作ってます。
作りかたは粉をこねるまでは前回のまゆ玉と同じ。今回はお砂糖を入れ、少し甘くします。あとは金太郎飴と同じ要領。黄色の食紅がなかったので、模様がさみしいですが。(チューリップのつもり) |
|
2006.2.12 [日] 新年会 |
|
|
地元の着物仲間の新年会でした。T様と一緒に幹事でした。
新年会だから、ちりめんの小紋でも着ようかと
ひっぱりだしてみたものの、きのうのスキーで筋肉痛。
身体もだるい、とてもこの重さは疲れそう。
先日着ようと思った結城がだしてあったので
そちらにする。軽くふわっと身体をつつむ感じが心地よい。
帯はまたまた黒の塩瀬。
小物を白にして少し改まった雰囲気にしました。
温泉、もちろん入ってきました。お料理もよかった。
ここで正解だったよね、T様?(笑)
装道で習ってる方がいらしてて、小紋を3分できる大会に
でるので、練習をしなくてはとおっしゃてた。
3分で着物・帯まできるなんて。しかも手結びですって。
ああっ〜、みてみたい!(半信半疑な私です) |
|
2006.2.11 [土] スキー |
|
|
今シーズン、2度目のスキーに行ってきました。
今回もまた「爺ヶ岳」・・スキー場はいっぱいあるのに。
でも、まあ雪質も良く、楽しめました。
「カービングターン」なるものを習得中。足痛いです。
せっかく調子が出てきても1ヶ月に1回ほどのペースじゃ
なかなか上達しないわ。息子に越されてしまった。
明日は地元の着物仲間の新年会。まだ着ていく着物が決まってない。何着よう? |
|
2006.2.10 [金] 着付教室 |
|
|
きょうから、新しい生徒さんが一人。現在生徒は2名。
二人一緒だと助かるけど、昼と夜のご都合なので、結局マンツーマンとなる。
教えるには楽だけど、ボランティア状態かな?
着物着る人が増えるから頑張ろう!
本日は補整から長襦袢の着付けまでと着物の腰紐の結び方の練習。
笹島式は紐数が少なく着てて楽な分、手順を覚えるのがややこしく感じるかも。
身体がおぼえてしまえば、どうってことないんだけどね。
夜は芸術館のボランティア。今日の担当はもぎりでした。
「もぎり」とは入口でチケットを切る仕事です。
日時確認・席番号で入口案内と気を使う。
公演が5日間とか続くとたまに違う日の券を持ってくる人もいるようです。 |
|
2006.2.10 [金] 上京日記 |
|
|
★8日
きょうは、針供養なのに・・日本刺繍教室でそんなこと言ってられず、
お針さんほんとうにごめんなさい!
雑誌SAKURAの取材がきてました。4月号桜特集のだそうで、
桜の半襟を体験さてました。私たち生徒は載らないと思うな・・。
夕方、時間があったので新宿に出て、マルイへamiさんの着物を見に行く。
HPに出てた店員さんがいらして思わず声をかけてしまう。
★9日
昨夜はたっぷり9時間の睡眠。さすがに小じわのりょうが違う。
「みちのく米沢の織の採展」を見に銀座へ。
米沢の織物がたくさん。天蚕糸もあってびっくり!
久しぶりにあった知人は帯を3本と絞りの訪問着を購入。
私もこんなふうに着物買ってみたい!
「私には買えません」オーラ出てたんでしょうね、声かけられることもなくゆっくり観察してきました。
その後笹島先生の講演をきいて、女優小林綾子さんの着物姿を見て(時間がなく講演はパス)。
小林さんのコーディネイトが素敵だった。
淡い黄色の紅花の着物に白と恋グリーンの昼夜帯、帯のグリーンと同じ色の重ね衿。
帯裏のグリーンと着物の色の調和がすごく私好みでした。
やっぱり女優さんはきれいだ!
その後、急ぎ松本に帰り、夜は串田和美演出、小沢征悦主演「幽霊ここにいる」を観る。(ボランティア招待)
高速バスが遅れ、開演ギリギリに到着。
★2日間のきもの
結城を着ようと思ってたけど、ベンジンで手入れはしてたが衿の汚れがあったので、急遽有明紬に変更。帯は黒塩瀬・駒と独楽の染め。 |
|
2006.2.7 [火] 茶道 |
|
|
松本、雪つもりました〜。寒いです。
昨夕のNHKテレビの「お茶」、見逃してしまった(ガッカリ)後輩からメールきてたのに・・・
いずみさんの日記みて思い出した。
きょうは茶道の稽古。盆点をやった。最近太ったことと運動不足のためか足が痛い。
表千家は両足をそろえたまま立ち上がるので、ちょっと危ない時がある。足腰鍛えなければ、お茶もできなくなってしまう。 |
|
2006.2.6 [月] 誕生日 |
|
|
きょうは、長男の25歳の誕生日でした。
自分勝手で世話ばっかりかけるけど・・・
久しぶりにケーキを作って、気持ちだけお祝いしました。
夕方から始めたので、簡単に絞りだしはしないで、
角をたててデコレーションに、なんとか格好ついたでしょう?(笑)
味?「家庭の味だね」娘評。
昨日の公開講座の続き
「地の目を気をつけて」とおっしゃってました。
私の着付けのお師匠様もよく「地の目」のこといいます。
仕立ての時はもちろん「地の目1本大切に」といわれました。
でも、地の目の悪い反物おおいですよね。 |
|
2006.2.5 [日] きもの公開講座 |
|
|
地元のカルチャーセンターで着付け・和裁・組紐を教えている先生の1日公開講座があったので行ってきた。
いつもつい批判的に見てしまうので、きょうは初心でまず受け入れようという気持ちで・・・
この先生も衿芯に三河芯を使ってたので半襟のつけ方は似ていた。
身幅の足りない襦袢の衿芯の付け方は勉強になった。
絹の襦袢は反物のうちに洗濯機でガラガラ洗ってから仕立てると、あとはそのまま洗えると。
やり方、教えてくれました。でも、丸洗いするとキセがとれちゃうんですよね。で、
図々しく、仕上げの方法まで教わってきちゃいました。
よし、これから仕立てるものはまず洗ってみよう・・!
長襦袢を肩にのせただけで、衣紋がぬけて着崩れないメローカラー仕立てというのを紹介するということだったけど、
本当に紹介だけだった。企業秘密?月謝払って習いに行かないと教えられないよね。
友人は近くだったので良く見えたようで、
「胸のところに縫い目があった」と言ってました。
語り口も上手で、感じの良い先生でした。 |
|
2006.2.5 [日] |
|
|
今日で3日目、自宅着物で過ごす。
寒いので下半身は裾よけでなく、スパッツ(防寒用)。
快適です。暖かい。
B反販売の京都きものプラザにいってきた。テレビCMのようなものはあまりなかった。
撞木にかかってるものはそこそこの値段で、「安い!」という感じではない。
深みにはまると困るので、さっと見ただけにした。
前からもう1枚欲しいと思ってた博多の半幅が安くなってたので購入。ポケットつきというのを。
家に帰って、持っているのをよくみたら、これもポケットつきだった。(もっと活用しよう)
夕方、また枇杷の湯へ。娘とふたり貸切状態。本日は月見しながら。
枇杷の湯、回数券あるんですよ。1回分多くついていて、
さらにスタンプで12回いくと1回無料で入れます。
ブログ始めてみました。和裁や着付け、月下美人のことなど書こうと思います。
しかし、いつまで続くことやら・・・? |
|
2006.2.4 [土] |
|
|
中1の息子の授業参観。
朝から着物だったので、帯だけ変えて、羽織を着ていこうと思ったけど・・・
半幅で割り角だしにしたら、ちょっと大きすぎ背中がもったり。
一文字に結び直して、さらに背中こんもり。羽織だとなんか改まりすぎの感じ。で、貝の口にストールにした。着物だけでも目立つもの、さりげなく着てたい。
足袋は珍しく柄足袋を履いてみました。
授業は息子のお裁縫してるところをみたくて、家庭科を見てきた。先生、まつりぐけちゃんと教えてあげなくちゃ。反対の向きで反対から針を進めてる子、すごくたいへんそうだった。 |
|
2006.2.3 [金] 雪晒し |
|
|
ヤフオクで手に入れた小千谷縮の反物。
雪晒の文字があったので、洗った後、ちょうど雪が降ったので、
雪晒しをしてみた。少し綺麗になったかな・・
でも、この柄、私にはやっぱり派手かも? |
|
2006.2.1 [水] ついに雪 |
|
|
松本は雪降ってます。夕方は見たこともないような大粒(?)3〜4cmぐらいのが降ってました。
今回は積もりそうです。
茶道、今年初稽古。着物で行こうと思ってけど、NHKテレビ、「初めてさんの着物塾」見てたら時間がなくなった。
お菓子は浅間のお庚申さまのおまんじゅうだった。美味しかった。点前は手桶の水指で薄茶。 |
|