|
2009.6.27 [土] |
|
|
奇しくも、私の誕生日に母はむこうにいきました。
(四十九日と納骨)
30年前、嫁入りに持たせてもらった絽の喪服。
母のために仕付けをとるとは・・・
先日、母の着物の整理をしたら、初めてみる可愛い柄のものが何点かでてきた。
私が着物を着始めた頃、母の箪笥をあさることをあまりしなかったなあと思う。
(母が着物をそんなに持ってると思わなかったから)
晩年にそろえたものか仕付けがかかったままのも何点かあった。
祖母が自分の着物を染め替えて娘たちに持たせたものもあるようだ(叔母の話)
もう一度、しっかり整理しないと。
おそらく自分では着ないだろうけど、捨てられない物もおおくて・・・
(画像は襦袢と帯)
そんなわけで、前日、陶子さんが誕生日祝いを持ってきてくれました。
大きな手作りのティラミスも・・美味しかった!(せっかく減った体重が・・・・)
3年ぶりのハル君とのご対面。ハンサムになった。将来が楽しみ。 |
|
2009.6.25 [木] |
|
|
ほぼ一年ぶりのバレーボール。
運動不足で筋力が落ち、そのせいか最近は腰痛も出てきた。
どうなることかと思ったけれど、案外動けてびっくり。
腕は真っ赤、明日は筋肉痛かな?
きものサロン夏号。1ヶ月前に大恥かいてます。
「美しいキモノ」をみて、「きものサロン」買わなくちゃ。
数件見たけど、ない!ついにTUTAYAで聞きました。
「入ってないですね」と店員さん。
「えっ〜、着物の二大雑誌ですよ」
<偉そうに在って当然の口ぶりで・・>
店員さん、再度詳しく調べてくれる・・
その間にハッと気づきました。(もしや発売されてないのでは・・・・)
やっぱり、家に帰って、春号をみたら、次回は秋号になってました。
店員さん、ほんとうにすみませんでした。もともと、着物サロンは年3回の発売だったから、それに戻ったということなのでしょうか。 |
|
2009.6.24 [水] 着物着用日記その2 |
|
|
6月4日 茶道稽古・・・単衣黄八丈・白のミンサー半巾
6月14日 目白庭園 きものワールド
水色紬単衣・絽ちりめん帯
5月から6月、5枚の着物をなんとか着回しました。
洗い張りしたものの仕立てが間に合わなくて・・・。 |
|
2009.6.24 [水] 着物着用日記(5月〜6月中旬) |
|
|
5月22日 三渓園・・・茶単衣お召し(?)
5月23日 三渓園茶席・・・絽小紋・絽つづれ
5月27日 刺繍教室・・・単琉球絣・若草色八寸名古屋帯
5月30日 銀座着付教室 国立能楽堂(茂山狂言)
江戸小紋・絽ちりめん帯
6月2日 茶道講座・・・単琉球絣・白のミンサー半巾帯 |
|
2009.6.24 [水] 八重のドクダミ |
|
|
昨年、話題になった八重のドクダミ。
ちょうど、花屋に苗があったので植えてみました。
きれいに咲きました。
きょうは刺繍教室で上京予定だったけれど、
前回よりまったく進んでない。天気も悪そう(東京は土砂降りだって・・・)なので、断念。
往復6時間分も刺繍しようと思ったのに、もう半日過ぎてしまった。 |
|
2009.6.22 [月] |
|
|
予定目白押しだった1週間・・・日記を書けなかった理由は・・・
久しぶりに仕立物におわれてました。
昨日の善光寺の献茶式に着る単の一つ紋色無地。
後輩と自分のぶん合計3枚。のんびりしていたツケがきました。一週間で3枚・・・
自分のは突貫工事状態(笑)。いしき当てをつける時間はなく、なんとか着られる状態に・・・
仕立ての悪い着物は着にくいことを実感。
思い出し日記
13日・・キイさん、陶子さんと食事会。
(黄八丈・猫柄帯)
14日・・目白庭園へ。 ちといちさんご紹介の着物ワールドへ参加。
風呂敷講座楽しかったです。ペットボトル包みは翌日から早速実践。
15日からひたすら着物を縫う。花屋勤務もあり、夜は睡魔との闘い。
18日 NHK23時からの番組に刺繍のお師匠出演
(眠くて、師匠の顔が映ったことぐらいしか覚えていない)
20日、善光寺の宿坊「淵の坊」泊。料理も美味しく、きれい、宿の方が親切。とても良い宿でした。
21日早朝 善光寺のお朝事・お数珠頂戴とお戒壇巡り
(母のことを思って涙が出そうになる。四十九日まであとわずか・・母との別れが実感として襲ってきます)
その後献茶式。いろいろ大変。疲れました。
点前は小さなミスが2回ほど。でもしっかり見られてたみたい。修行が足りないです。 |
|
2009.6.12 [金] 美の壺 |
|
|
NHKの美の壺(22:00〜)
本日の放送は「帯」
着付けのお師匠 笹島先生が出演するようだ。
忘れずに見なくちゃ・・でも、我が家の教育テレビ映りが悪いのです。 |
|
2009.6.5 [金] 月遅れの端午の節句 |
|
|
でした。
柏餅を作って、菖蒲湯やりました。
こいのぼりも五月人形も飾らなくなってしまい・・・(我が家の男の子たちの出来がいまいちなのはそのせいかも?)
などど、夫と話ながら柏の葉をとりました。
柏餅は、昔、母が作っていた方法で作ってみた。
これは簡単・衛生的。昔の柏餅が日持ちしたのは作り方もあったのだと実感。
菖蒲といえば、花屋のは花菖蒲の花と葉が別々に売られている。
5月5日、花菖蒲の葉を1枚だけレジに持ってくる親子。
(花菖蒲の葉を買うのは、大概お花の先生・しかも複数)
もしやと思って、「お風呂に入れる菖蒲じゃないですよ。」 「えっ?」
やっぱり、お風呂用の菖蒲と間違えてたのです。
急ぎ、看板つけました。
花菖蒲の葉には「お風呂にいれる菖蒲ではありません」
どうも、何人かいらしたようなのです。
確かに「ショウブの葉」と書いてあれば間違えるかも。
菖蒲はサトイモ科・花菖蒲はアヤメ科。まったく別物なのに名前が同じなんて、紛らわしい。
画像は「ナワシロイチゴの花」
家の近所に木苺らしい葉がたくさんある。でも花が違うので調べてみたら
「ナワシロイチゴ」 木苺の仲間で実は食べられる。熟す頃が楽しみ。 |
|
2009.6.3 [水] |
|
|
刺繍教室のため上京。
花紋の梅がなかなかうまく刺せない。
見るに見かねてかついに師匠の出番!
やっぱり、きれい。刺しにくい布と師匠も言ったけれど、それでも、師匠のはきれいな梅になる。
結局、最後は自分の刺したものは気に入らず解くことに。一日で梅の花1コだ(あ〜あ・・・)
しかし、今日は駒縫いの角のとがらせ方・駒の動かし方がわかったし、
下絵の大切さを十分実感できたので良しとしよう。
今日は、KURAさんの帯留めデビューだよ♪
伊勢丹のえりりんさんの知らなかったよ〜残念。
☆ ただで湧いてる水、時々くみにいってます。 |
|