|
2007.8.30 [木] 献糸会 |
|
|
お伊勢さんのための絹、で思い出したのですが…
うちの村には「献糸会」というシステムが残っています。
もとは家々で作った絹糸を集め、神宮に奉納していたようです。
やがて、糸の代わりにお金でもよいようになり、今も続いています。 |
|
2007.8.30 [木] 初生衣神社 |
|
|
初生衣神社(うぶぎぬじんじゃ、浜松市三ケ日)の存在を、ひょんなことから知る。
古来、伊勢神宮に御衣を納めていたのだそうだ。
今、その復元プロジェクトが進んでいるのだそう。
静岡新聞オンライン版に記事が。
http://www.shizuokaonline.com/... |
|
2007.8.29 [水] 狂言無料イベント@名古屋博物館 |
|
|
名古屋博物館開館30周年記念イベントとして、狂言教室、公演が行われます。
【開館30周年記念特別企画 はくぶつかんのたんじょうび・狂言でござる】http://www.museum.city.nagoya.jp/...
●日時:平成19年10月8日(月・祝) 午後2時から
●出演:狂言共同社
●会場:名古屋市博物館講堂
●定員:238名
●参加費:無料(事前申し込みが必要)
●申込方法:往復葉書に氏名・年齢・郵便番号・住所・電話番号を記入のうえ、「狂言でござる」係宛てに申込。名古屋市電子申請サービスでも申込み可。申込多数の場合は抽選(申込期間9月1日〜9月20日 当日消印有効)
『狂言教室』
●おはなし:井上菊次郎
●狂言「盆山(ぼんさん)」(解説つき)盗人:佐藤融 解説:井上菊次郎
※観客参加のワークショップを交え、狂言について解説。
『狂言公演』
●狂言「清水(しみず)」太郎冠者:佐藤融 主人:井上靖浩
後見:井上菊次郎 |
|
2007.8.29 [水] 7:08 am |
|
|
ブルーベリージャム、私も好物です。
うちの畑のはまだそれほど実をつけないけれど、従姉からたくさんもらって、生食、冷凍、ジャムとしました。
母及び従姉(プロ)によると、大きな粒がつくようにするなら手入れもいろいろあるけれど、そうでないなら、水さえよくやっておけば、ブルーベリーは育つそうです。 |
|
2007.8.28 [火] らくや移転 |
|
|
らくやが、西麻布から銀座に移転するそうで、只今移転セール中です。
http://www.rakuya.co.jp/
昨日届いたDMによると、新店舗は東銀座駅の近く、足袋のむさしやさん隣らしい。 |
|
2007.8.27 [月] 七五三準備 |
|
|
男子だけど、三歳でも祝おうかということになる。
着物は、お宮参りに作ってもらった黒紋付(大人になっても使えるように本裁ちで作ってもらった)をちょっと直す予定。
袴は、師匠のところで子供用仕舞袴を貸してもらう。
懐剣はなくても、白扇でOKでしょう。
角帯は、祖母が昔デパートの催事で買ってきた名古屋帯を崩して作ってみた。
早速息子に締めてみると…ちょっと関取風味? |
|
2007.8.26 [日] 「ひょうげもの」5 |
|
|
モーニング連載の「へうげもの」5巻(あ、5服か)出ました。http://e-morning.jp/...
古田織部主人公のこの漫画。
おもしろいです。
5服で気にいった言葉。
いい味の出た古い茶釜を見ての一言。
「俺も使い込みたい」 |
|
2007.8.26 [日] 花火見物 |
|
|
昨日、今日と、常滑焼き物祭り。
夕べはそれにあわせた花火大会があった。
山中にある親戚所有の休耕田が花火見物スポットだというので、伯父伯母一家と声をかけあって行き、宴会がてら見物。
敷いたブルーシートの下から、野鼠は走り出すわ、カエルは飛び出すわ、蝙蝠は飛び交うわ・・・
花火を打ち上げる場所は、中部国際空港の傍なので、離発着する飛行機もよく見えた。
飛行機から見ると、花火ってどんなだろう。
ところで花火が始まると、他の人も集まってきて、一帯は路上駐車でびっちり。
夕べは多少涼しく、うちわがあれば充分の気温だった。
なのに……近くに座っている他の団体もいたというのに……小一時間アイドリングを続けた車がいた。クーラーかけていたかったんだろうか。でもホント、涼しい夜だったのになあ。
環境にやさしくなく、他人にもやさしくない上、せっかくの花火をガラス越しに見ることもなかろうに。 |
|
2007.8.24 [金] 新作能と地酒試飲会@長野 |
|
|
長野で新作能(蝋燭能の形式で行われます)と狂言の会があります。
新作能 風林火山『川中島』
原作は十年以上前に作られたもので、偶然にも大河ドラマと上演が重なったのだとか。
上演会では、長野の極上地酒の試飲もできます。
「川中島」というお酒も飲めるそう。
また、和蝋燭の灯かりで演じられます。
【新作能『風林火山 川中島』 狂言『蝸牛』】
新作能『風林火山 川中島』
(原作 松林無碍、節附 長田驍 シテ 長田驍)
狂言『蝸牛』(井上靖浩、佐藤 融、佐藤友彦)
日時:2007年9月28日(金)
試飲会:18時〜19時(日本酒の試飲会がございます)
上演:19:00〜(20:40終了予定)
場所:長野県民文化会館 026-226-0008
入場:3,000円(全自由席) 全席自由 未就学児童の入場はお断りします
主催:NPO法人せんす 047-424-2929
後援:外務省、国土交通省、国際交流基金、国際観光振興機構、ビジット・ジャパン・キャンペーン実施本部、長野県、長野市、長野市教育委員会、長野商工会議所、(社)信州・長野県観光協会
協力:長野県酒造組合、長野県松代高等学校同窓会
協賛:(株)酒千蔵野、(株)田中屋酒造店、天領誉株式会社、(株)西飯田酒造店
お問合わせ
NPO法人せんす
http://www.sense-nohgaku.com/... |
|
2007.8.24 [金] 豊橋で |
|
|
豊橋市美術博物館で、豊橋魚町が保存管理している面、装束の展覧会があります。
【豊橋魚町「能狂言面と装束展」】
●期間:9月11日(火)〜10月21日(日)
●開館時間:午前9時〜午後5時
●入場無料
●場所:豊橋市美術博物館http://www.toyohaku.gr.jp/...
関連事業
【能『羽衣』、狂言『清水』】
●日時:9月29日(土)
●上演時間:13時〜15時(開場12時)
●入場無料(要申し込み)
●場所:豊橋市公会堂
●出演者:『羽衣』粟谷明生、『清水』山本則重
●申し込み方法:往復はがきに代表者の住所・氏名・電話番号参加人数(1通2人まで)ならびに返信用宛先を明記して豊橋市美術博物館「能狂言観覧募集係」へお送り下さい。
●申し込み締め切り:8月31日必着
●定員600名(応募多数の場合抽選)
その他、関連の講演会もあるようです。
こちらにチラシが(PDFファイルです)http://www.toyohaku.gr.jp/... |
|
2007.8.24 [金] 【辻村寿三郎新作人形展】 |
|
|
【辻村寿三郎新作人形展】
平成アールデコ「Japonica」など新作発表
場所:JR名古屋タカシマヤ
期間:8月29日(水)→9月10日(月)
☆辻村寿三郎サイン会
9月1日(土)、2日(日)
午前11時〜、午後1時〜
今展覧会の図録お買い上げの方にサイン
☆親子で作る人形教室
辻村寿三郎氏による、手軽にできるスポンジ人形の和0区ショップ
9月1日(土)午後3時〜(約二時間)
先着20名(小学生のお子様に限る 必ず保護者同伴)
参加費1,500円(税込み、材料費、テキスト代込み)
予約受付中(JR名古屋タカシマヤ販促部へ)
くっ…息子(2才)じゃ参加できん… |
|
2007.8.21 [火] プロヴァンスの布 |
|
|
ソレイアードを初めて見たのは二十年くらい前だったか。
以来、大好きになった。
さて、松坂屋本店に「レゾリヴァート」というお店がある。 http://www.lesolivades.jp/
以前から気になっていたんだけど、今日、布を少々購入。店員さんに尋ねたところ、大昔(300年ほど前)はソレイアードと同じ会社だったんだそうだ。 |
|
2007.8.20 [月] 蓮生法師八百回忌法楽能 |
|
|
京都長岡京市での公演情報を入手しました。
西山浄土宗の光明寺で行われる、開基蓮生法師八百回忌の法楽能だそうです。
蓮生法師は俗名・熊谷次郎直実。
彼の登場する平家物語「敦盛最期」は能、歌舞伎などに演劇化され、有名です。
今回の法楽能では、その「敦盛」が演じられます。
シテ(主演)は味方玄師。とてもお上手な方です。
狂言は茂山千五郎師です。
入場無料(往復はがきにて要申し込み 定員400名 定員に成り次第締め切り)です。
詳しくは光明寺HP http://www.komyo-ji.or.jp/
光明寺は自然が美しく、紅葉の時期は格別です。10月12日だと、ちょっと色づいているでしょうか。 |
|
2007.8.19 [日] 6:23 am |
|
|
先日の生平で、息子の帽子を作る。
大塚屋のサイトで無料配布されている型紙を使って54センチ(息子はデカ頭)で作ったはずが…ちいさい。
生後数ヶ月のベビーサイズの帽子になってしまった。
なぜ?どこで間違ったのか?? |
|
2007.8.17 [金] 伊勢門水と赤福氷 |
|
|
名古屋能楽堂展示室(入場無料)では、現在「伊勢門水」の作品が展示されている。
伊勢門水は名古屋の和泉流・狂言共同社の明治時代の同人。
狂言画をよくし、前田青邨も「ゼニを出して買いたいと思うのは門水の画だ」と言ったとか。
生き生きとして楽しい絵だった。
古い狂言装束を使ったらしい表装もあり、おもしろい。
遠方からの友人と、この展示室で待ち合わせ、ランチ。その後、名古屋駅へ送って行く。
時間があったのと、友人が赤福氷を食べたことがないというので、せっかくだからとデパ地下の赤福茶屋へ。
今年初の赤福氷でした。おいしゅうございました。
そういえば今年はまだ常滑の「大蔵餅」のかき氷も、栄の「雀踊り」のも、名古屋駅の「養老軒」のも食べてない。なんてこった!行かねば。 |
|
2007.8.16 [木] 3:40 pm |
|
|
「死者の書」上映のイベントについて書きました。
が、会場の文京シビックセンターのHPを見ると、すでに締め切りになっていました…
でも、「死者の書」HPのと、シビックセンターのとでは申し込み方法が違うみたい?別口なの?うーん… |
|
2007.8.14 [火] 6:46 am |
|
|
帰省してきた友人とお昼ごはん。
紺屋海道「うさぎ屋」へ行き、「うさぎ屋弁当」1,260円を頂く。この値段でこの味とボリュームはオトク。
地元で三十余年をすごした友人だけど、紺屋海道は初めてだそう。実家家族も「自動車は入っていけるのか?」「自転車で行ったほうがいい」「歩きじゃないと無理だ」とのたまったとか。というように、地元民にもあまり知られていない場所です。
実はマイクロバスも通れます。でも、そんな心配もわかる気もするような道でもあります。
着たのは三橋工房の綿紅梅。今年、月日荘でお願いしたもの。
これで水に入って息子を拾った話をしたら、友人も似た経験があるそう(着衣+携帯持ったまま、大人プールにはまった息子を救助)。 |
|
2007.8.13 [月] 源氏物語特集 |
|
|
【千年の時を越えて「源氏物語」・真夏の夜の夢トークスペシャル】
というのをNHKラジオでやっているらしい。
あっ、第一夜を聞き逃してしまった・・・
http://cgi4.nhk.or.jp/... |
|
2007.8.12 [日] 竹内浩三 |
|
|
昨夜、ふと目が覚めて、テレビをつけたら、NHKで竹内浩三という人についての番組を放送していた。
映画監督を志し、芸術を愛したユーモラスな青年が戦争に行くことになる。
それまでの、それからの詩や思い出を、姉や同級生の思い出話、再現ドラマを交えてつくった番組だった。
初めて知った名前だけれど、ひきつけられ、最後まで番組も見てしまった。
岩波現代文庫から『戦死やあわれ』 、中央公論から評伝『ぼくもいくさに征くのだけれど—竹内浩三の詩と死』(著者:稲泉連)などが出ているらしい。 |
|
2007.8.11 [土] 尾張の殿様が観た能 |
|
|
今年度の名古屋能楽堂定例公演は「尾張の殿様が観た能」というテーマで構成されています。
9月公演は、「三代・綱誠の見た能」です。
午前の部、午後の部に別れ、それぞれ低料金で能二番と狂言、仕舞、イヤホンガイドつき(日本語/英語)です。
名古屋能楽堂HPに簡単な曲解説があります。
http://www.bunka758.or.jp/...
【名古屋能楽堂定例公演 〜尾張の殿様が観た能 三代・徳川綱誠〜】
●日時:2007年9月2日(日)
●第一部(午前) 開場:午前9時30分 開演:午前10時 午後1時15分終了予定
●第二部(午後) 開場:午後1時30分 開演:午後2時 午後5時終了予定
●入場:前売り 3,500円(全自由席) 学生 2,000円 当日 各500円増し (各部ごとに一枚ずつチケットが要ります)
●チケットは名古屋能楽堂、各プレイガイド、出演能楽師
●全席自由
●主催:(財)名古屋市文化振興事業団(名古屋能楽堂) (社)能楽協会名古屋支部
●第一部(午前) 仕舞『高砂』(金春流・前田登)/能『頼政』(喜多流・長田驍)/狂言『千切木』(和泉流・佐藤融)/能『紅葉狩』鬼揃(観世流・清沢一政)
●第二部(午前) 舞囃子『田村』(金剛流・鈴村昌美)/能『楊貴妃』玉簾(宝生流・衣斐正宜)/狂言『飛越』(和泉流・野村又三郎)/能『土蜘蛛』入違之伝(観世流・松山幸親) |
|
2007.8.9 [木] 「組踊」@常滑市 |
|
|
「組踊」(クミドゥイ)は沖縄の国指定重要無形文化財で、通常「国立劇場おきなわ」のみでの上演となるそうです。
この公演が常滑市であります。
しかも無料(要整理券)。
私が今日行ったときには、まだ券はあったようです。
【国指定重要無形文化財「組踊」特別鑑賞会】
●平成19年9月29日(土) 午後2時開演(午後1時30分開場)
●会場 常滑市民文化会館ホール
●入場料 無料(要整理券・全席自由)
●内容 第1部:沖縄伝統舞踊
第2部:組踊「執心鐘入」
詳しくはこちら常滑市文化会館HP
http://www.city.tokoname.aichi.jp/... |
|
2007.8.9 [木] 知多の晒問屋 |
|
|
常滑市に用があり、出かけたところ、途中に古い建物と「木綿の店」なる看板を発見。
古い連子窓は、いかにも由緒ありげです。
お邪魔してみると、そこは明治に建てられた木綿問屋の店舗でした。
近年、木綿を扱うお店&喫茶展になったそうです。
お店の方も親切で、昔の台所や金庫、座敷なども見られ、嬉しかったです。
常滑市栄町交差点近く、瀧田医院斜め向かいです。 |
|
2007.8.7 [火] 名フィルの日 |
|
|
8月19日、名古屋フィルハーモニー交響楽団の室内楽コンサートがあります。
お値段も手ごろ、各種体験コーナーもあり。
あっ、未就学児童はホワイエまでしか入れないらしい…。
でも、子供も楽しめそうな会です。
無料ワイン&ソフトドリンク付きの懇親会もあるそうです。
http://www.nagoya-phil.or.jp/... |
|
2007.8.7 [火] 麻二疋 |
|
|
Kさん日記を読んで。
生平、熱い湯で洗うとやわらかくなるんですね。試してみよう。
実は、某ショッピングモールの和小物屋で、暖簾か帯に適していそうな麻を購入してしまった。
しかも二疋。
3万円→5,250円(長期保存によるB反のため)だったのと、暑さに頭をやられていたので、ついつい…
でも、そんなに同じ素材で帯は要らないし。
きものにしようかと思ったけど、硬いし。
お店の人は「家族分の服できるね」と言っていたが…私の腕前では貫頭衣がせいぜいだし??
自己責任で、試してみます。 |
|
2007.8.6 [月] 名古屋青雲会 |
|
|
8月10日(金)、入場無料の能の会があります。
宝生流の若手の方の舞台です。
友人のお師匠様が出演なので、見に行こうかな。
【第三回 名古屋青雲会】
●日時:平成19年8月10日(金) 午後2時始
●場所:名古屋能楽堂
●入場無料
●主催:名古屋青雲会
●後援:(社)宝生会 名古屋宝生会
●番組
舞囃子『放下僧』和久荘太郎
舞囃子『絃上』衣斐愛
能『胡蝶』内藤飛能
他、仕舞あり。 |
|
2007.8.5 [日] 帯に |
|
|
息子に、クレヨンで落書きされた。
水色の帯にグレーのクレヨン・・・
赤とかオレンジとかでなくてよかったと思うことにしよう。 |
|
2007.8.5 [日] 雅楽の演奏会 |
|
|
名古屋雅楽会から演奏会の案内が届きました。
名古屋雅楽会は名古屋近郊の寺社で雅楽奉仕をしている団体です。
熱田神宮のお祭りなどでもご奉仕しています。
こちらでは、楽器はもちろん、舞も稽古できます。
友人は、始めて一年目に浦安の舞をご奉仕、数年目にして女房装束で五節の舞姫をご奉仕していました。
十二単姿、うらやましかった!
見学なども受け付けているはずです。
【第六回合同雅楽演奏会 名古屋雅楽会・若竹雅楽会】
日時:平成19年8月25日(土)
開場:13時00分
開演:13時30分
場所:名古屋市東文化小劇場
名古屋市東区大幸南1−1−10
TEL:052−719−0430
入場料:無料
演奏:名古屋雅楽会、若竹雅楽会
※曲目、お問い合わせ先などは、名古屋雅楽会HPをご覧ください。
http://www9.plala.or.jp/... |
|
2007.8.5 [日] 胡豆昆&浴衣DE紺屋海道 |
|
|
「ごずこん」と読むそうです。
友人2人とたまに、ちょっと贅沢ランチをします。
今回は、岐阜長良川沿いの中華「ル・シノワ」へ行くつもりだったのですが、予約電話をしたところ、
「長良川花火大会につき、ランチはお休み」。
がーん。
その後、友人が探し出してくれたのがこの「胡豆昆」。
胡麻・豆・昆布をメインにした自然派のごちそうで、おいしかったです。
場所も名古屋の丸の内のコメダの隣で、わかりやすく便利。
胡豆昆
http://www.gozukon.com/...
夕方には、息子と半田の「紺屋海道」へ。
浴衣DE紺屋海道という、地元の人手作りのイベントをのぞいてきました。
遠くからわざわざ行くと、ちょっとがっくり来るかも???
でもご近所から、夕涼みがてら行くにはいいかも。
かき氷と焼き団子で息子もご機嫌。
浴衣のちっちゃな子もたくさんいました。 |
|
2007.8.3 [金] びり |
|
|
仕事から直行した場所で、足袋に履きかえることになった。
玄関ではいて、ぐい、とひっぱったら、びり。
踵のあたりが裂けた。
替えも持っておらず、呆然。 |
|
2007.8.3 [金] 麻 |
|
|
以前、狂言のワークショップで。
狂言の袴が透けていて、はいている人の脚が見えてしまうくらいのことがある。
どーしてですか?
夏用とか??
講師に来ていた若手の狂言師に質問してみた。
別に季節で替えるわけではない。
狂言の袴は麻でできていて、気をつけているんだけれど、透けてしまうことがある。
古い装束だとそうでもないけれど、新しい麻で、濃い色だと、なかなか避けられない。
・・・というお返事だった。
古い絹がいい、今の絹より丈夫だ、と聞いたことはあったけど、麻にもそういうことがおきているんだと知り、驚いた。 |
|