|
2009.5.22 [金] 和裁教室 |
|
|
今日からは大島の単衣を縫います。と言ってもオクミ付けまでは終わっているので
裾のクケと衿付けです。袖はまだ出来ていないんだけど
柄合わせを先生に見てもらってから左右の袖を作ります。
和裁教室に出入りしている業者さんが洗張りセールとの事。
サイズの合わないものを2〜3着出してみようかな?
先週は和裁に対するモチベーションが上がらなかったけど
なんだか、今週になって和裁熱上昇してきました。
原因は、麻の襦袢が着たいから。といっても、盛夏の時期はきっと着ないので
単衣の襦袢として着用予定。ほしい物リストでは小千谷製の麻の絽と書きましたが
紋紗にしようか悩んでいるところ。
もうそろそろ 5/29(ゴフク)の日なので きっといろんなところで
セールをやるに違いない!もう少し悩みます。 |
|
2009.5.14 [木] 和裁教室 |
|
|
今日でとりあえず正絹長襦袢が完成♪
あとはしつけをかけて寝押しすれば完了です。
さっそく先生に来月からしばらくお休みしますと伝えました。
きっと夏が終わって、涼しくなった頃に またモチベーションが
上がってくると思うので それまでは長い休憩に入ろうと思います。
着物及び和裁熱が下がってきたところで洋裁熱が上がってきました。
夏服をチョコチョコと縫っていきたいと思います。 |
|
2009.5.8 [金] 和裁教室 |
|
|
帰省前に宿題を終わらせたのですが、実家から帰ってくるととたんに
和裁へのモチベーションが上がらず。。。もちろん着物に対しても同じ。
先生から最近着物着てこないの?と言われてしまい、面倒なので。。。と答える私。。。
こんな気持ちで和裁に取り組んでいたら、申し訳ないので
来月からしばらくお休みしようかしら。。。
とりあえず今日は袖を付けました。
片方だけしか出来なかったのですが、もう片方は宿題の予定だけど
たぶんできなさそうだ。。。 |
|
2009.4.30 [木] 和裁教室 |
|
|
今日は衿をくける。
でも時間がなかったので途中までしか出来ませんでした。
残りは宿題です。
衿先の留め方がいまいち理解できなくて四苦八苦。。。
でもこの��留め�≠ヘ絶対覚えなくてはならないものだと思うので
しっかりマスターしたいと思います。
5/3から実家へ帰省するので、それまでに宿題を終わらせたいなぁ。。。 |
|
2009.4.23 [木] 和裁教室 |
|
|
昨日まで忙しかったので、和裁の宿題がほとんど出来ませんでした。
家では力布を作って、衿を身頃に縫い付けただけ。
力布の付け方が分からなかったので、今日は力布を付けて、衿の下の部分を
襦袢地でくるむというところまでをやりました。
なかなか進まないなぁ。。。 |
|
2009.4.18 [土] 虫干し |
|
|
今日も虫干し。
お義父さんが着てた小千谷と大島のアンサンブルに風を通す。
小千谷ちぢみは胴継ぎすれば私サイズに仕立て直しができるんだけど
鋏を入れるのはやはり抵抗がある。
大島のアンサンブルは身頃の前後にたっぷり内揚げがあるので私サイズに直せそうだ。
しかし、虫干ししていた着物を夫が見て 懐かしい〜との事。
夫が小さい頃 お義父さんがお正月に良く着ていた着物だったのだ。
そんな着物を私サイズに仕立て直すのはナンセンスなので
これはぜひ夫に着てもらおうと思う。夫もぜひ着たいとの事だった。
私の両親は着物を着ないので そんな夫がちょっぴりうらやましい。。。 |
|
2009.4.16 [木] 着物10日目 |
|
|
今日もマンツーマンの和裁教室だが先生の家の電話がひっきりなしに鳴っているので
1時間ほど待ちぼうけでした。
長襦袢の衿付けにかかる。地衿を身頃に待ち針で留めるのだが
ほとんど先生がやってくれました。
衿を縫うのは宿題です。
単衣の大島は脇ぬいまで完了。
その後のやり方を教えていただき、オクミをつけたら裾をくけれそうです。
今日の着物
臙脂の格子柄紬
黒のバブル柄半巾帯
ベージュに緑の三分紐
瑪瑙っぽい帯留め
茶色の足袋
舟形の桐下駄 |
|
2009.4.11 [土] 今日も虫干し |
|
|
昨日に引き続き、簡単虫干し。
今日は訪問着と附け下げを干していたのだが着物を畳む前に着物の寸法を採寸。
なんと1着しかない唯一の訪問着(お義母さんからの頂き物)なのだが
採寸してみると袖丈が45cmしかない。。。
縮緬素材なのだが、手触りがなんだか絹っぽくなくて化繊の可能性が。。。
そんな疑惑を持ってしまうと気のせいか、柄の染め方がプリントのように
安っぽく見えてきた。サイズは若干大きめだが コンディションが良く
落ち着いた色の訪問着だっただけにちょっぴり残念です。
まぁ、化繊だったとしても汚れたら洗えるのでそれはいいとして
袖丈が短いのがなぁ。。。って感じです。
訪問着の袖丈が若干長いのはよくあるらしいけど短いのは初めてです。
和裁教室の先生にもこの話をしたら袖丈が短いということは
お年寄りの着物だったのでは?との事でした。
それにしても、採寸しておいてよかった〜って感じです。
もしも訪問着を着る機会があった場合、これで慌てなくて済みそうです。 |
|
2009.4.10 [金] 虫干し |
|
|
今日も4/7同様に着物に風を通す。
空気がとても乾燥しているので今年は山火事のニュースが多い。
今日は小紋を干してみた。手持ちの小紋は5枚あるのだが
着用可能の小紋は1着のみ。しかも小粋な縞模様なので
キレイめで上品な感じの小紋がもう1枚欲しいなぁ。。。 |
|
2009.4.9 [木] 和裁教室 |
|
|
今日もマンツーマンでラッキー♪
たくさん質問して有意義な和裁教室でした。
長襦袢の片方だけ裾をくけて下襟を付けた。もう片方は宿題です。
身丈の小さなブルーの小紋を洗張りに出した。
この着物は運がいいことに内揚げがないので羽織か道中着にする予定。 |
|
2009.4.7 [火] 虫干しとボヤキ |
|
|
天気が良く乾燥しているので手持ちの着物を虫干し。
虫干しといっても、着物を干せるスペースがないので風通しとでも言うのか?
窓を開けて、室内で着物を広げ 少しバフバフし、ハンガーにかけるだけなので数時間で終了。
ただ、着物ハンガーの数が少ないのでこれが出来るのは4着まで。。。
そんな作業をする前に、箪笥を覗いていたら、ひとつ気付いた着物があった。
結婚前のお正月にお義母さんに着せて頂いた思い入れのある着物。
成人式以来に初めて着た着物で小さな扇が行儀よく並んでいる。
お義母さんは派手でもう着れないとの事で譲っていただいたのだが
汚れが目立つのと身丈が少し小さいので頂いたのはいいが、袖を通していないのだ。
おそらくお義母さんも着ていないと思うので、約10年ほど箪笥で冬眠している着物。
そんな訳で洗張りして羽織にでもしようかなぁと眺めながら考えていた。
内揚げを見ると前にも内揚げがあるので身丈は少し出せそうだ。
汚れの箇所を確認しながら 手に取って見ていると、んんっ?
後身頃の扇の柄が全部上を向いている。。。前身頃も上を向いているので
肩の部分と衿や袖を見てみると全部中心で向きが変わっていることに気付いた。
ということはこの小紋だと思っていた着物は小紋ではなく附け下げのようだ。。。
危うく羽織になりそうだった着物。
気付いて良かったが、金彩を使っているので、洗張りできるのだろうか?
附け下げは着る予定が全くないし、着用可能の附け下げはあるのでそれで事は足りそう。
悩める1着になってしまった。。。
手持ちの袷の着物(木綿、ウール、薄物除く)
訪問着1
附け下げ5
小紋5
紬7
計18着
すべて頂き物だけど、この中で着用可能は ほんのわずか。。。
私としては、当たり前だが マイサイズで気に入った物が数着ある方がいい。
今後はこれ以上着物を増やさないように努力。
今あるものをお直しして大切に着ていきたいと思うが
着用不能な物も結構頂いてしまい困っているのも事実。。。
どうしたらいいんだろうか。。。 |
|
2009.4.3 [金] 着物9日目 |
|
|
今日は和裁教室。
早速昨日出来上がった羅の道行コートを着ていった。
今日はマンツーマンだったので、いつもより内容が濃い上に
たくさん質問が出来たので細かい疑問などが解決できた一日でした。
今日の着物
縞の小紋
ポリのベージュの京袋帯
紫の帯締め
鳥の子色の帯揚げ
舟形の桐下駄
アイボリーの別珍足袋
角出し結びにて。 |
|
2009.3.30 [月] 薄物その2 |
|
|
先日お義母さんから頂いた着物(お義父さんの小千谷縮)の
仕立て直しを考えていた。
しかし身丈が小さくやはりどう見積もっても私が着れるサイズにはならない。
胴継をすれば着れるのだが鋏を入れるのはやはり抵抗がある。
一緒に頂いた大島紬も きっとそうだ。
ここは、夫に着てもらうしかないのかなぁ。。。
羅のちりよけはスナップ付け完了なので後は裾をまつるだけなのであと一息です。 |
|
2009.3.29 [日] 薄物を考える |
|
|
羅の道行コートがまもなく完成。
このコートを作っている時に、ふと単衣から薄物の事を考えていた。
薄物の着物はあるのだが、長襦袢がない。
半襦袢とステテコだけはあるのだが、半襦袢の袖が悲しい事に
ポリで出来ている。一度も袖を通していないのだが
ポリというだけで、全く着る気が起きない。
そこで、絽の長襦袢が1枚欲しいのだが
小千谷縮(麻)にしようか、海島綿にしようか激しく悩むところ。
自力で仕立てる予定なので、そろそろ準備しておかなくては…という感じだ。 |
|
2009.3.27 [金] 有次の鋏 |
|
|
有次の握りバサミを購入。
今まで使っていた糸切り鋏(小学校の家庭科の教材)は
おもちゃの様な物なので、糸が切れない事もしばしば。。。
裁ち鋏も同じく小学校の頃の物なので、一緒に購入しようかと思っていたが
かなりの予算オーバーだったので、残念だが今回は見送る事にした。
いつか購入できるといいな。。。 |
|
2009.3.26 [木] 羅のちりよけ |
|
|
今年は桜が早く咲くそうなので 作りかけの羅の道行コートを
早く仕上げなければ。。。
今月中に何とか出来ますように。。。 |
|
2009.3.20 [金] 欲しかったもの |
|
|
撥水加工済みのシースルーコートの反物を手に入れた。
4月から10月ごろまでのちりよけ兼雨コートとして活躍出来そうなのだが
自力での仕立ては到底無理。
対丈の着物衿か道行衿にしようと思うのだが悩むところ。。。 |
|
2009.3.15 [日] 着物8日目 |
|
|
だんだんの収録セットを見に大阪NHKへ。
今日の着物
茶系の細縞小紋
ベージュの博多織名古屋
朱赤の帯締め
帯揚げ
白足袋
伊と忠の黒エナメルの草履
ベージュの蔓草模様の長羽織 |
|
2009.3.9 [月] 長襦袢 |
|
|
正絹の長襦袢の反物を手に入れた。
色は黒。明るい色の着物に着れたらいいなぁと思う。
和裁教室で縫っている長襦袢の復習にと思って購入したが
仕立てるのは、少し先になりそう。。。
今は半襦袢と裾よけしかもっていないので長襦袢が無性に欲しい。
そういえば、以前羽裏として使った抹茶色の長襦袢の残布が887cmあるのだが
これを単衣の長襦袢に出来ないかを考えた。
袖 (袖丈48cm+縫代5cm)x4 計212cm
身頃 (肩身丈122cm+返し10cm+揚げ4cm+縫代1.5cm)x4 計550cm
竪衿 125cm(縫代込み)
こうすれば、単衣の身頃と袖分が取れるのでこれで長襦袢を仕立ててみようと思う。
衿の分はどうしても生地が取れないので新モスなどで代用するつもり。 |
|
2009.3.8 [日] サイズで悩む |
|
|
今まではセンチで採寸をしていたが
和裁を始めたので、今後は鯨尺を覚えなくては・・・
長襦袢や単衣の着物をマイサイズで仕立てたいのだが
細かいサイズがイマイチ不明。
手持ちの着物でサイズが合いそうな物を2枚着てみる。
微妙に抱き巾やオクミ下がり、袖付けなどのサイズが違う着物なのだが
あまり違いがよく分からない。鏡で見た感じもよく分からない。
どうしたらいいのか。。。 |
|
2009.3.5 [木] 着物7日目 |
|
|
今日も着物で和裁教室へ。
今日の着物
大島風ウール
レンガ色の格子の博多半巾帯
濃紺の市松模様帯締め
グレーのタビックス
神代杉の下駄
紫チェックの紬の羽織
ウールの着物は昨年誂えたもの。
裄を長くというか、羽織の裄が短いので
羽織から長着の袖が出てしまう。。。
そのうち、ウールの裄を短くしようと思う。 |
|
2009.2.26 [木] 着物6日目 |
|
|
和裁教室へ
今日の着物
紫チェックの紬
臙脂の博多半巾帯
カラシの多色帯締め
アイボリーの別珍足袋
舟形の下駄
薄紫の膨れ織羽織 |
|
2009.2.24 [火] お仕立てリスト |
|
|
和裁教室で直したい物、作りたいものリストを出してみた。
�@夫の祖母の紬→袖丈、身幅直し
�A正絹長襦袢の反物→胴抜きにお仕立て
�B矢羽根柄うそつき半無双袖→作成(�Aと同時進行)
�C川越唐桟の反物→単衣にお仕立て
�D横双大島洗張り反→単衣にお仕立て(�Cと同時進行)
�E紬の単衣の道行コート→着丈直し
�Fブルーグレーの小紋→洗張り後、羽織か道中着にお仕立て
どうにか自力で仕立てるもの
羅の道行コート
ロングロング袋帯
紫の真綿紬→洗張り後、袷にお仕立て(自力で出来なければ仕立に出す) |
|
2009.2.23 [月] 川越唐桟 |
|
|
先日注文した川唐の反物が届いた。
先生に教わりながら自力で縫う予定。
その前に水通しをしなくちゃね。
和裁教室へ通うバスケットは以外にも近所の金物屋でゲット。
竹で出来ているのだが、そのまま入れると反物に引っかかりそうなので
とりあえず、風呂敷で反物や着物を包んでから入れる。
そのうち、このバスケットに合う内布を作ろうと思う。 |
|
2009.2.19 [木] 和裁教室 |
|
|
今日も着物で行こうかと思っていたが、天気のせいで断念。
今日の和裁教室は、先週の続きでサイズ直しの着物の続きと長襦袢の裁断。
先週はマンツーマンだったので今日も期待したのだがそうではなかった。
帰りに手芸屋さんでヘラ台を購入。180cmx45cmの大判の物を買った。
198cmx45cmの物にしようかと思っていたが、値段が2千円ほど違うのと
お引きずりを仕立てる訳ではないので、180cmでも十分だ。
広幅の反物を扱う事もあると思うので、大判を購入。総布製の物にした。
その後はホームセンターへ。和裁教室に通うためのカバンというか
買い物カゴのようなバスケットを探しにきた。
反物がそのまま入るようなサイズを探しているのだが
今日も見つけることが出来なかった。 |
|
2009.2.13 [金] 着物チェック |
|
|
先日お義母さんから頂いた着物類を詳しく見てみた。
�@お義父さんの大島紬 その1
手触りからして、間違いなく大島紬。(十字亀甲)
おそらく藍大島(泥藍?)だと思われる。
シミ汚れなし。良好な一着。
�Aお義父さんの大島紬 その2
亀甲かと思いきや、四角模様。しかも、四角形がいびつで乱れていている。
手触りも大島っぽくなくて ざらざら感が強い。大島紬調と見た。
�Bお義父さんの小千谷縮
仕付つきなので状態がいい。しかし、藍色なので
家で洗うと色落ちが心配。藍染かどうか、要確認。
�Cベージュ系の小紋調大島紬 袷
残念ながらこれも手触りが大島っぽくない。
ビニールのようにテカリがあって、なんか変。
韓国大島?それともガス大島か?
正絹かどうかも怪しい一着。胴裏も見事に黄変。
�Dスワトウ?の紬
こちらも残念な事に上前と衿すじに汚れあり。
白地に赤の刺繍なのだが刺繍の赤色が着物地に滲んでる。
胴裏も茶変しているところを見ると、虫干しをしていないので
湿度によって滲んでしまったのだろう。。。
お義母さんは大島紬だから普段着に着れるわよと言っていたが
怪しい一着。。。織の着物だが、刺繍が左胸、左裾、うしろと
袖に入っているので、普段着では着れなさそうな一着だ。
�E塩瀬の白の名古屋帯
白地なので、汚れが少々気になるのだが長尺なので楽に締めれそう。
そんな訳で、�@�B�Eは問題なさそうだが、�A�C�Dは2軍の着物になりそうだ。 |
|
2009.2.12 [木] 和裁教室(5日目) |
|
|
今日は和裁教室。
手持ちの洋服はあまり持っていないので着物を着て行った。
先生に運針を見てもらったのだが、まぁ、いいでしょうとの事。
運針が出来るようになったら次は肌襦袢を縫うらしいのだが
とりあえず手持ちの着物のお直しをする事になった。
裄と袖丈の合わない胴抜きの着物を直す。
次は正絹の長襦袢を作成予定。
【今日の着物】
着物:黒赤のウール
帯:カラシ色の博多織の半巾(byお義母さん)
帯〆:紺にシロの市松模様
履物:舟形の下駄(byお義母さん)
上着:紫チェックの紬の羽織(byお義母さん) |
|
2009.2.11 [水] 着物(4日目) |
|
|
今日も先日に引き続き夫と一緒に夫の実家へ行った。
夫とお義父さんが用事をしているので
お義母さんと私はお義母さんの着物を見せて頂く。
そして、その中から着ていない着物を頂いた。
お義父さんの大島紬アンサンブルx2セット
お義父さんの小千谷縮(しつけ糸付)x1
女物小紋調の大島紬x1
女物スワトウ?の紬x1
塩瀬の白の名古屋帯
お義父さんの着物は、洗張りするなり、解くなりして
女物へと仕立て直したら…ということで頂いたが
夫にその事を話すと。オレが着る!との事。(-_-x)
一年前にマイサイズで仕立ててもらった
茶の大島も一度しか袖を通してないくせに・・・
私なんてマイサイズの着物持ってないんだぞ!!( iдi ) ハウー
【今日の着物】
着物:黒白格子のウール
帯:レンガ色の博多織の半巾(byお義母さん)
帯〆:紺にシロの市松模様
履物:舟形の下駄(byお義母さん )
上着:紫チェックの紬の羽織(byお義母さん) |
|
2009.2.7 [土] 実家へ(3日目) |
|
|
ちょっと用事があったので、夫と夫の実家へ行く。
時間的に余裕があったので、お義母さんから頂いた着物を着用。
着物:紫チェックの紬(byお義母さん)
帯:ベージュの博多織(by夫)
帯揚:緑
帯〆:緑
履物:別珍の防寒草履
上着:ベージュの蔦模様の長羽織 |
|
2009.2.5 [木] 和裁教室 |
|
|
やっと見つけた和裁教室。今日から、開始です。
今までやったことのある作業は、単衣の裄直しや袖丈直し。
あと、袷を単衣に直しただけです。
自己流で、単衣の道行を縫っている途中なのですが、うまくいきません(←あたりまえ。。。)
まずは、基本の運針を教わります。
今までは、針の持ち方から、縫い方まで すべて自己流だったのですべて違和感だらけでした。
でもこれを克服しない事には前に進めませんので、今日はひたすら練習でした。
家でもしっかり練習して次回までには上達しているといいな。。。 |
|
2009.1.27 [火] 着物(2日目) |
|
|
今日もおうち着物。
いつもはウールや木綿なのだが、今日は正絹を着てみた。
昨年の夏にお義母さんから頂いた物なのだが、お義母さんも親戚から頂いたとの事。
収納場所に困り 一時保管のつもりが長い事 屋外の物置に
忘れ去られていたのを私が頂いた訳だ。
そんな ちょっぴりかわいそうな濃紫の真綿紬。
ぱっと見、無地着物のように見えるのだが、ひかえめな模様が気に入った。
しつけが付いたままなのだが、胴裏は黄変を通り越して茶変になっている。
表地にもうっすらカビが出ているので着心地を一度試したら洗張りに出して仕立て直す予定。
おそらく、一度も袖を通していないと思われるが、胴裏、八掛ともにALL正絹だ。
仕立て直したら、ヘビロテ間違いナシです。
着物:濃紫の真綿紬
帯:ブルーグレーの水玉名古屋帯
帯揚:ベージュ
帯〆:カラシ色ベースの多色使い
着物を頂いた時にサイズを確認したところ、ジャストサイズかな?と思ったが
やっぱし着てみると、もう少し身幅が欲しいところ。
縦のサイズはジャストサイズ、上半身は裄も含めてちょうど良かったのに
下半身の横のサイズが若干小さめでした。
後巾、前巾、おくみ巾に+五分くらいあったらちょうど良く着れそうです。 |
|
2009.1.21 [水] 船場へ |
|
|
着物を着ていなかった約2ヶ月間は ひたすら小物をネットで物色。
帯〆約10本、帯揚げ5枚くらい、防寒草履と雨晴兼用草履を1足ずつ購入しました。
先日大阪市内に出かける用事があったので、ついでに船場センタービルへ。
特に何が欲しいという訳ではないのだが、価格的にどうなんだろうという
疑問があったので、見て触って話してきました。
値段の方はネット通販よりもほんの少し高い感じ。
でも一般の呉服屋さんやチェーン店の呉服屋さんよりかは断然安いです。
例えば、微妙な色加減が気になるものはネットではなく
船場で購入してもいいかなぁ〜と思いました。
正絹の長襦袢の反物も7千円くらいからあったし
夏物の小千谷縮も2万7千円くらいでありました。
でも、やっぱり、新品の着物を買う勇気はないので
暫くは目を肥やして リサイクルで買うつもり。
今はやっぱりコート類が欲しいなぁ。。。 |
|
2009.1.20 [火] 初着物 |
|
|
今年になって初めて着物を着た。
お正月はどこにも行かなかったので着ずじまい。
今日は着物の収納に てこずっていたところ
なんだか着たくなったのでおうち着物です。
ついでにスーパーへ買い物に行きました。
着物:大島風ウール
帯:博多織の臙脂の半巾帯
羽織:紫チェックの紬地
帯〆:カラシ色の三分紐に白の陶器の帯留め
足袋:グレーの足袋ソックス
履物:杉の下駄 |
|