  
 | 
 2007.4.30 [月] 野ざらし | 
 
 
 | 
  
 | 
  最高のお天気に恵まれたGW前半。
 
とにかく外、外、屋外へ出たい。
 
お日さまの光を浴びたいのだ。
 
細胞の一個一個がそう叫ぶ。
 
あぁ、いい天気、いい陽気、キモチイイ。
 
 
GWの葉山芸術祭は、いろんな場所で、
 
いろんな企画展がたくさん開催されている。
 
あちこちぷらぷら歩いてまわる。
 
そんな中、今年からの試みとして、
 
空き地や路地やお店の壁など、
 
つまり何気ないその辺の外に、
 
葉山在住アーティスト達の作品が展示されてる。
 
露天展示。
 
これがなんとも葉山っぽくて素晴らしい。
 
写真も布も、みんな野ざらしほったらかし。
 
そんな風に展示された作品達は、
 
なんだかのびのび自由にそこに存在していて、
 
気持ちよさそうにみえるのだ。
 
 
銀座のギャラリーに展示されてた時よりも、
 
六本木の最先端エリアで見た時よりも、
 
それぞれの作品が生き生きしている。
 
 
野ざらしほったからし、
 
飾らずにそのままで、そこに在れ。
 
 
  
※写真は、
 
上:矢谷左知子さんの草の布。大きな吹き流しのような布も風にたなびく。野の草から出来た作品だから野ざらしが似合うのだ。
 
中:海へ抜ける路地に仁礼博さんの写真が並ぶ。瓶に入れた小さな作品もあちこちに隠されて、宝探しみたいで楽しいの。
 
下:合間に手ぬぐいを畳む。でも私だって外で。ビール呑みながらテラスでね。(笑)  | 
  
 | 
 2007.4.22 [日] 葉山芸術祭ハジマル | 
 
 
 | 
  
 | 
  葉山芸術祭が始まった。
 
今年もウキウキ楽しい葉山な季節が始まったのだ。るん!
 
 
まずは、チームスガワラによる「素」に参加。
 
築90年の日本家屋に、
 
狩集画伯の襖絵を中心とした、
 
葉山在住アーティスト達の作品が、
 
生活空間の中に溶け込んでいる。
 
私も手ぬぐい屋として参加させてもらった。
 
 
展示の途中、
 
狩集画伯による「アートとは?」というテーマのワークショップがあった。
 
「NOUMISOくん」というシンメトリーな立体物を粘土で作る。
 
これが意外とハマって面白い。
 
ひとつとして同じ物は出来ない。
 
シンプルだけど奥が深くて、
 
無限の可能性を秘めているけど純粋。
 
大人も子供も一緒になって楽しめる。
 
で、自分がそこで体験したアートな時間は、
 
後から文字や文章になんか到底出来ない。
 
そうだよね、そうなんだよね。
 
やっぱりそうゆうものなのだ。
 
 
私の場合、リアルな世界が楽しくなると、
 
記録する事がおろそかになる。
 
この先、日記がサボリがちになるやもしれませんが、
 
それは元気に楽しくやってる証拠なのでご心配なく。
 
 
一瞬、一瞬が、輝く季節。
 
 
  
※写真は、オープンハウスの「素」。
 
上:襖絵をバックに、狩集画伯に描いてもらった半巾帯を中心にした着こなし。赤い長着はうっすらと黒のよろけ縞が入った紬。麻の葉柄の長襦袢。ベージュ地に黒の大柄な麻の葉柄の半襟。赤の麻の葉柄の足袋。
 
中:ワークショップ風景。ハマル、楽すぃ。
 
下:私が作った「NOUMISOくん」たち。  | 
  
 | 
 2007.4.14 [土] 一衣舎展とCAILAN'S | 
 
 
 | 
  
 | 
  一衣舎春展へ。
 
自由が丘の住宅街にひっそりと佇む大塚文庫は、静かで素敵な空間だった。そこに、これまでと同じ様に、一見普通だけど実は個性的な作品とそれを生み出した作家さん達がたくさん待ってくれていた。遠方から来た真楽メンバーとも偶然ちゃんと会う事が出来て、一衣舎展はまさに「出会い系」だなぁ....と実感する。(笑)
 
かなぁ〜り涼しそうな絹麻縮みの長襦袢地にヒクヒクしちゃったけれど、真夏の襦袢は三枚あるし、それで今のところは間に合っているので今回は見送る事にした。
 
だから....っていうわけではないけれど、長年通っている「CAILAN'S」というセレクトショップで相棒と共に洋服関係のお買い物。二人分の合計は、さっき見送った仕立上がりの長襦袢以上だった。
 
着物はお金がかかる!って言うけれど、洋服だってそれなりにこだわれば結局似た様なお金がかかるんじゃないかと思う。いや、むしろ長い目で見れば着物の方が安上がりかもしれない。
 
結局のトコロ、自分は何を着ていたいか....だと思う。
 
 
※写真は、昨日CAILAN'Sで買った10LIRAというブランドのスニーカー。
 
Burberryの生地を潰し、汚しを入れ、くたびれた10Liraコインが付いている。靴屋が見たら怒りそうな(笑)、デザイナーが好き勝手に作ったスニーカー。もちろん一足ずつ違う手作り品。こういう物が好きなんだなぁ....。
 
昔、伊丹十三がVuittonのバッグを潰して下駄の鼻緒を作ったよね。そんな事を思い出した。
 
 
  
■07.04.16_追記・訂正事項
 
伊丹十三がVuittonを潰して作ったのは、下駄の鼻緒ではなく「爪皮」でした。Tさん、ご指摘ありがとうございます。「再び女たちよ!」に書かれているエピソードです。私が「女たちよ!」を読んだのは高校生の頃。そんな昔のうろ覚えな話をテキトーに書いてしまってごめんなさい。いやぁ、しかしあのエッセイにはかなり影響されてます。  | 
  
 | 
 2007.4.13 [金] 今日の出来事 | 
 
 
 | 
  
 | 
  すぐ近所で、
 
今、
 
起こっている事。
 
 
でも最近は、
 
何を言っても、
 
やっぱりエゴの様で、
 
言葉に出来ない。
 
 
 
スケルトンになった
 
日本建築は、
 
シンプルで素晴らしい。
 
大工が建てた家は、
 
建てた時の職人の意思が、
 
伝わってくる。
 
 
 
  
※写真は所有者の承諾を得て記録しています。  | 
  
 | 
 2007.4.11 [水] ローザス | Rosas | 
 
 
 | 
  
 | 
  以前、スティーヴ・ライヒの音に連動して、
 
くるくるくるくるくるくるくるくる....と、
 
ミニマルに踊り続ける映像をDVDで観て、
 
ずっと脳裏に焼き付いていたローザス。
 
 
何度も来日しているのだけれど、
 
今回、初めてライブを観る事が出来た。
 
“Raga”@彩の国さいたま
 
 
布が垂れただけの舞台。
 
3人のダンサーの息遣いが聞こえ、
 
観ている私まで手の平に力が入る。
 
ピンと張りつめた緊張感のある美しさ。
 
何かに憑かれた様な、
 
人間じゃないみたいな、
 
ちょっと神がかったダンス。
 
 
埼玉までは遠かったけど、
 
ライブで観る事が出来て良かった。
 
身体をなまらせちゃイケナイな....と思った。
 
 
  
※写真は、着て行った着物。
 
洋服を選ぶより着物の方が楽....という状況の最近のワードローブなのだけれど、平日のライブには浮いた存在だったかも。反省。
 
・先週着てそのままだった大島
 
・小森草木染工房の洒落袋帯
 
・道明の細目の帯締め
 
・顔色の悪い人がドットの様に並んだロングスカーフを帯揚げ代わりに  | 
  
 | 
 2007.4.10 [火] お祓い | 
 
 
 | 
  
 | 
  新年会でお世話になった音羽楼が閉店し、
 
今日は、お祓いの儀式が行われていた。
 
建物の中は、
 
既にがらんとしていて寂しかった。
 
 
13日から解体。
 
素晴らしい思い出の時を、
 
どうもありがとうございました。
 
 
庭の梅が、小さな実をつけていた。  | 
  
 | 
 2007.4.5 [木] 経年変化 | 
 
 
 | 
  
 | 
  車検のため、愛車を晴海のガレーヂ伊太利屋へ。
 
94年に納車された愛車は、
 
葉山に移ってから、ずいぶん傷んだ。
 
潮風と野ざらしの影響は大きい様だ。
 
でも、好きだからまだ乗るの。
 
 
で、ふと思いついて「経年変化」を撮ってみる事にした。
 
納車されたばかりの頃、ピカピカの愛車の前で、
 
仕立上がったばかりの大島を着て写っている写真がある。
 
今日は、まったく同じ組み合わせの着物を着て、
 
くたびれた愛車の前で写真に納まる。
 
着物はゼンゼン大丈夫だけど、
 
車と私の経年変化が激しいなぁ。(笑)
 
13年....。短いような長いような、リアルな時間。
 
 
そして今日はもう一つ。
 
ついに日本にやってきた「グレゴリー・コルベール」を
 
お台場のノマディック美術館まで観に行った。
 
ashes and snow.....
 
 
異次元に隠された過去に別の選択をした今。
 
折り返し地点を過ぎたずっと先の未来。
 
海の底にある逆さまな世界。
 
 
そんな感覚を、平日の仮設神殿で堪能してきた。
 
おまけに館長の誕生日だそうで入館無料のサプライズ。
 
グレゴリー・コルベールの世界は泥染めが似合う。  | 
  
 | 
 2007.4.4 [水] chin*chin | 
 
 
 | 
  
 | 
  品が良い....という事で定評の真楽ですが、
 
みんないったいどうしたのでしょう?
 
それぞれの日記で飛び交う「ちんちん」という文字に、
 
なんだか楽しくなってきました。
 
 
....って、事の発端は、かなまら祭ですか?
 
つまり、アタシ???(笑)
 
 
ちなみに、インドネシア語では、
 
●cincin_(ちんちん):指輪
 
●mangkok(まんこ):お椀
 
 
写真は、ちんちんに沸いたお湯。  | 
  
 | 
 2007.4.1 [日] 珍満@かなまら祭 | 
 
 
 | 
  
 | 
  2007年4月1日。
 
エープリルフールでかなまら祭の日。
 
そして、珍満柄の手ぬぐいを売ってみた日。
 
 
8時に着いて準備を始め、
 
9時頃に売り子さん達が集合し、
 
10時頃からだんだん人が集まり始め、
 
手ぬぐいも順調に売れていき、
 
11時位には集まった人々の顔が紅潮した笑顔になり、
 
手ぬぐいもどんどん売れまくり、
 
12時にすぐ脇をご神体のお神輿が通り抜けて町へ繰り出し、
 
はたと気付くと持ってきた手ぬぐい在庫が少なくなり、
 
あれれ?なんて思っていたら、完売してました。
 
見本にしてた物まで売れちゃいました。
 
売り子さん達が頑張ってくれたおかげですが、
 
ちょっとビックリ。ありがとうございました。
 
 
そして、境内のあちこちで珍満柄の手ぬぐいを身に付けた人々を見かけ、それがほんとうに嬉しくて、ハッピーで、感激でした。なんだか夢のよう....。
 
はしゃぎまくっていたせいか、短時間なのにものすごくパワーを消費した一日でした。
 
帰宅後は、撃沈。
 
幸せで気持ちよくてハイテンションに登りつめて、ぐったり....、って、この感覚には身に覚えが?と思って、あぁ、なるほど。(笑)
 
さすが、かなまら祭。
 
 
ラブでピースなこの空気感、是非、世界中に伝染して欲しいと思います。
 
戦争なんかやってる場合じゃないよ。
 
 
  
※写真は、満開の桜と、風に揺れる手ぬぐい達と、外人さん達も群がる午前中の様子。
 
ちなみに着物で集まった4人は、全員が斉藤さんの唐桟でした。江戸時代、川崎宿の飯盛女達の願掛けから端を発したこのお祭り。イメージはなんかやっぱり唐桟なんだよね。  | 
  
 |