  
 | 
 2008.5.28 [水] 甲状腺と型染め | 
 
 
 | 
  
 | 
  九年前に左側の甲状腺を切除した。
 
術後は、年に一度の検診が必要なのに、丸三年さぼっていた。
 
いい加減そろそろ行かなくちゃ....と、東京へ。
 
 
....と、ここまで書いたら、
 
前回検診した日と同じ内容の日記じゃないか。(笑)
 
しかもサボってる期間が一年、長いぞ。だめだなぁ。
 
 
表参道にあるこの専門病院は、いつもとても混んでいる。
 
診察室が増えていたけど、待ってる人も増えていた。
 
血液検査を済ませ、最初の待ち時間は青山一丁目の銀行へ。
 
行きは青山通り、帰りはキラー通りから裏道へ。
 
てくてくてく....。朝の散歩は気持ちイイ。
 
戻って診察。次の検査まで待ち時間は一時間半。
 
病院を抜け出し、原宿の街をぶらぶらする。
 
でも、朝の10時半。まだどこのお店も開いてない。
 
てくてくてく....。静まり返ったウラハラを散歩。
 
開いたばかりの表参道ヒルズを冷やかして病院へ戻る。
 
超音波検査でジェルプレー。
 
まぁ、今回もほぼ問題は無く検診終了。
 
 
病院の近くでお昼ご飯を済ませ、てくてく歩いて、
 
フロムファーストのsou・souへ寄って買い物。
 
次の目的地、小倉充子展を目指す。
 
高樹町の交差点で、ふと思い出し、
 
昔住んでいたマンションの前を通ってみた。
 
まだ残ってた。でもあれから三十年。
 
周りの景色はだいぶ変っていたけど懐かしい。
 
 
てくてくてく....。ギャラリー介へ。
 
小倉さんの型染めは、圧巻だった。
 
ガツンガツンに頭を刺激され魅入ってしまった。
 
大胆で、カッコいいなぁ。
 
こんな世界をつくり出すのは、どんな方なんでしょう?
 
蛸柄の手ぬぐいをいただいてギャラリーを後にする。
 
渋谷へ向かう途中、田中直染料店で型紙用紙を買う。
 
小倉さんの型染めに刺激されたのだ。単純。(笑)
 
 
てくてくてく....。今日はよく歩いた。
 
 
帰ってきてテレビを見てたら、
 
「ためしてガッテン!」が甲状腺の特集だった。
 
小野アナが同じ病院でジェルプレーしてた。(笑)
 
これからもっと混むぞ。
 
今日、検診受けておいてよかった。
 
 
  
※写真は、蛸柄手ぬぐい  | 
  
 | 
 2008.5.23 [金] 工房絵(kouboukai) | 
 
 
 | 
  
 | 
  芸術祭が終わってもぉずいぶん経つけれど、
 
今年の芸術祭で、一番ココロを射貫かれたのは、これ。
 
 
工房絵
 
http://www.sfc-net.or.jp/...
 
http://www.apalog.com/...
 
 
すっぴんなココロで作品と向き合う。
 
鏡のように自分の深い部分が見えてくる。
 
素直になって感動する。
 
作品が持つ純粋なナニカがそうさせる。
 
不思議なほど、刺激的。
 
陳腐な言葉では説明できない。
 
 
誰もが、
 
自分らしく、
 
そこに居られる世の中がいい。
 
 
私も、素のままで、
 
ここに居させてください。
 
 
 
:::::会場の壁に貼ってあったメッセージ
 
 
あなたは、「障害者」と呼ばれる人がいることを知っていますか。
 
あなたは、「健常者」と呼ばれる人がいることを知っていますか。
 
あなたは、どちらですか。
 
その差は、どこにあると思いますか。
 
 
自分に合った服を探す、食を探す、家を探す
 
友を探す、恋人を探す、職を探すのはなぜですか。
 
見つかりましたか。
 
なぜ見つかりましたか。
 
なぜ見つかりませんか。
 
どこまで妥協しますか。
 
妥協する要因は自分にありますか、自分を取り巻く状況にありますか。
 
 
自分にある要因を個性といいます。
 
取り巻く状況にある要因を障害といいます。
 
 
体が大きい、小さいは個性だと思いますか。
 
体が大きい人がLLサイズの好みの服を見つけるのは大変で
 
妥協を余儀なくさせられることがありますが、障害でしょうか。
 
Mサイズが中心の社会なんだから体をMサイズの服に
 
合わせるしかないとなったら、その状況はどうでしょう。
 
体をMサイズの服に合わせられなかったら、障害者でしょうか。
 
目が見えない人はどうでしょう。耳が聞こえない人は、車椅子の人は、
 
知的障害者と呼ばれる人は、なにが障害だと思いますか。
 
 
MサイズとLLサイズの差は
 
目の見える人と見えない人の差は
 
耳の聴こえない人と聴こえる人の差は
 
歩く人と車椅子の人の差は
 
 
知的健常者と言われる人と知的障害者と言われる人の差は
 
 
  
※写真は別の企画展示風景です。  | 
  
 | 
 2008.5.22 [木] 手ぬぐい暦 | 
 
 
 | 
  
 | 
  「暮らしの手ぬぐい暦」という本に、
 
波待ち縞と砂浜縞という
 
二つの柄を紹介していただきました。
 
 
目次とP25、P40に載っています。
 
 
季節感のある柄で、
 
春夏秋冬、一年中手ぬぐいを楽しめるよう
 
具体的な使い方まで紹介された楽しい本です。
 
 
本屋さんで見つけたら、
 
手に取ってみてくださいね。
 
 
:::
 
えりりん@手ぬぐい屋モード  | 
  
 | 
 2008.5.13 [火] DynaMac から iMac | 
 
 
 | 
  
 | 
  たまたまだったんだけれど、
 
お誕生日に、iMacが届いた。
 
それまで使っていたG4マックは、
 
あちこちに不具合が出て、
 
久々に新しいマシンに切り替えた。
 
 
1985年に、DynaMacを使い始め、
 
それからずぅ〜っと、メインはMac。
 
これで何代目のMacなんだろう?
 
 
東京でバリバリ仕事をしていた頃は、
 
最新&最速Macにどんどん乗り換えた。
 
3DCGや動画を動かすために、
 
それは必要な事だった。
 
 
今でもちゃんと、DynaMacはとってある。
 
512kbのフロッピーで動いていたんだ。
 
信じられないよなぁ....。
 
かれこれ、23年前の事。
 
 
それに比べると、
 
着物は、今でもあの頃の着物が活躍してる。
 
充分、素敵だし、古くさくもない。
 
 
人生の折り返し地点を過ぎて、
 
最近はよく「時間軸」を意識する。
 
このiMacは、いつまで使っていられるんだろう?
 
 
Macも着物も、
 
ずぅ〜っと愛していきたいなぁ。
 
 
  
※上の画像は、3DCG。
 
Mac 512K
 
modeling: Sculpt3D
 
rendering: ElectricImage
 
1995  | 
  
 | 
 2008.5.3 [土] 西の岬 | 
 
 
 | 
  
 | 
  「ヨコハマ買い出し紀行」という漫画がある。
 
近未来の三浦半島が舞台で、
 
アルファというロボットが主人公。
 
私は、その世界観がめちゃめちゃ好き。
 
 
第1巻カバー裏より作者のコメント。
 
 
:::
 
 
お祭りのようだった世の中がゆっくりとおちついてきたあのころ。
 
のちに夕凪の時代と呼ばれるてろてろの時間、ご案内。夜の前に、あったかいコンクリートにすわって。
 
 
:::
 
 
4月の初めに、
 
アルファが営む喫茶店「カフェ・アルファ」
 
がある“西の岬”を探しに出かけた。
 
と言っても、西の岬は架空の場所。
 
たぶん、この辺なんじゃ?という岬は、
 
春キャベツと青い空がのほほんと広がっていた。
 
高台の岬から小道を辿って海辺へ降りた。
 
真ん前にどかんと富士山。
 
テラスの様に海へせり出す岩場。
 
人気の無い場所でぼげーっとする。
 
 
こんな時間を過ごすために東京を脱出した。
 
近くで見つけた岩肌の穴は縄文時代の遺跡だった。
 
菜の花と花大根がたくさん咲いてた。
 
 
グローバル化した都市の時間感覚で、
 
この星に起こる様々なニュースを受け取って、
 
分かったつもりになっていた。
 
なんにも分かっちゃいないくせに....。
 
 
私の中に、
 
てろてろの時間を待ち望む気持ちがある。
 
私の中の、
 
パラダイムシフト。
 
 
雨のゴールデンウィークは、
 
こんな脳内散歩も、また愉し。  | 
  
 | 
 2008.5.1 [木] 五月晴れ | 
 
 
 | 
  
 | 
  五月になりました。
 
すっかり初夏のような陽射しです。
 
こんな時期の普段着には、
 
薄手の伊勢木綿がちょうどいいと思います。
 
そして、足下はやっぱり素足が気持ちいい。
 
 
今月のトップは、
 
そんな足下に咲く小さな野の花。
 
 
花開いても親指の先ほどの大きさで、
 
ちんまり可愛い可憐な花。
 
名前は....?
 
ご存知の方、教えてください。
 
 
種を植えたり、
 
ましてや手入れもなにもしていないのに、
 
季節になるとちゃんといつも咲いています。
 
健気だなぁと思います。
 
 
  
さくまりさんから速攻で教えていただきました。
 
この花の名前は....、
 
●庭石菖(ニワゼキショウ)/アヤメ科
 
 
真楽ってすごいなぁ。  | 
  
 |