|
2008.8.28 [木] 自然布 |
|
|
安房の國で着ていたきもの。
・黒地の上布
真楽バザーでnekomamaさんから譲っていただいた絣の着物
・八重山グンボウの帯
森伸子さん(故人)の帯を初めて降ろした。館山へはなぜかこの帯を締めて行きたかった。アローはイラクサだけど、麻と同じ様に古代自然布の素材と聞く。
・八重山の帯揚げ
津田明子さんの八重山のお蚕さんの布を帯揚げにした。森さんの帯にぴったりシンクロした。
・八木オリジナルの道明の帯締め
・麻の白半襟
寸法がマイサイズではないので、レースの筒袖半襦袢に半襟をかけて、簡略に。
・麻の湯文字
・航空絹布の裾除け
・麻の白足袋
・黒地エナメルに白い鼻緒の草履
今回の館山行きは、フェリーを利用した。
久里浜-金谷を35分で結ぶ。
海を渡る感覚が、ぐっと旅気分を盛り上げてくれて気持ちよかった。
海を渡ると、葉山と館山はとても近かった。 |
|
2008.8.28 [木] 海を渡って安房へ |
|
|
館山へ。
一衣舎の木村さんに同行して、唐桟の斉藤さんを訪ねた。
以前工房で一度だけお目にかかった光司さんに、お線香をあげさせていただく。
織ってもらった布は、帯となってわたしの手元に、在る。
布を通して伝えていただいた事もたくさん、在る。
どうもありがとうございました。安らかに眠ってください。
まだ日も高いので、沖縄の素材展の頃から気になっていた場所を探索することにした。
予め決めていたわけではないのに、木村さんも私も気になっていたキーワードが同じで、少し驚いた。
それは、「布良」。
良い布と書いて、“めら”と読む。
古代、阿波(あわ)で開拓された麻の布は、忌部一族によって、麻や穀を作るために更に良い場所を求め、海を渡った。その渡った先の上陸地点が「布良」だと伝えられている。
そして、この周辺は安房(あわ)と呼ばれる。
シルクロードの様に、きっと“麻の布が伝わった道”もあるはずだ。
そんな浪漫を感じて安房を探索したかった。
念願かなって嬉しい。
布良崎神社を探していて、まずは安房神社へ行ってみる。
とても広くて立派な神社で、ものすごく清々しい場所だった。
植物が持つ静かなパワーが溢れていて気持ち良かった。
そこで、探していた布良崎神社の名を御仮舎に見つけた。
こちらも探して、ちゃんと参拝してきた。
海を見下ろす気持ちの良い神社だった。
この日、たまたまだったけれど、
まとっていた着物は、麻づくしだった。
そう言えば、
古代、安房からひろく関東へ、麻穀が伝搬された“産業の道”は、今、土砂を満載したトラックがたくさん走っていた。巨大な重機が、豊かな里山を削っていた。海を渡る土砂も多かった。土砂は、現在の千葉県の代表的な地場産業なのだそうだ。
麻や穀がよく育つ肥沃な土地、安房の、今。 |
|
2008.8.27 [水] 浴衣を洗う |
|
|
お祭りで着た浴衣を洗う。
お祭りの両日も、終わった後も、
雨模様のお天気だった。
やっとちょっと晴れたので、すかさず洗濯。
白地の浴衣の裾に、泥バネがいくつかある。
金タライに水をはり、石鹸で洗う。
シンプルに昔ながらのやり方でいい。
水の中で、布が泳ぐ。
きれい。
入念に濯いで、ごく軽く脱水。
庭の物干し棹に、形を整えつつ干す。
衿を手の平でパンパンと叩いてシワをのばす。
その音が裏山にこだまする。
こうした時間が好き。
今年はもうこの浴衣たちは着ないので、
糊付けはしない。
長く保管する際に、
糊はカビの原因になるそうだ。
お祭りも終わって、そろそろ夏も終りだなぁ。 |
|
2008.8.24 [日] 森山神社の神事 -2- |
|
|
翌日。
滝の坂の吾妻神社まで、お水取りに行きます。
木遣隊、お囃子の山車、神輿、こども神輿、金棒、水汲みの為の輿、旗持ち、お囃子隊、総代・役員....、長い長い行列が、森山神社から滝の坂へ続きます。
滝の坂では、急な階段を上りつめた先にお堂があり、その脇の井戸から神水を汲み、森山神社へ持ち帰ります。
簡単に書きましたが、半日がかりの神事なのです。 |
|
2008.8.23 [土] 森山神社の神事 -1- |
|
|
森山神社の例大祭、初日。
葉山に越してきてから追いかけている「世計り神事」が行われ、発表されました。
:::
平成二十一年 世計 五合二勺
天候不順 南西の風 強い日多し
:::
んー、来年はなんだか厳しそうです。
私が世計り神事に魅かれるのは、この目まぐるしく価値観が変化する現代の世の中で、1200年以上も毎年、同じことが繰り返され、昔と今がつながっている事に、浪漫を感じてしまうからです。
守り伝えてきたこの土地の人々を尊敬します。
継続は力なり。
最近、ほんとうにそう思います。
未来を持続可能な世の中にしていくには、こうした神事が伝える古の知恵から学ぶべき事も多いのではないかと感じています。 |
|
2008.8.22 [金] 田舎のお土産 |
|
|
そう言えば、田舎のお土産として「川口納豆」を工場の事務所から葉山にまとめて配送してもらった。
こどもの頃から、田舎に帰ると、ご飯に納豆は定番で、納豆は必ず赤いパッケージの川口納豆だった。大粒で柔らかくて豆の味が濃い。昔からずっと変わらない味。シンプルに紙だけで包まれていて、余計なタレやからしの小袋が付いていなくて、出るゴミが少ないところも気に入っている。とにかく大好き。今回はお土産なので、宮城県産のお豆さんを使った物にした。
あまりに身近で、単なるローカル食かと思っていたら、最近は昔ながらの納豆らしい納豆として首都圏にもファンが増えているらしい。
じっさい、葉山のみんなに配ったら、食べた人が次々に「納豆、美味しかった〜!」と話題になり、居合わせた人が「なに?なに?」って事になり、再度配って、あれよあれよと言う間に大量の納豆があっという間にはけてしまった。
これまで、こどもの頃から食べている味だから美味しいと感じるのかな?と思っていたけど、川口納豆はどうやらそれだけではないようだ。
納豆がお土産ってどうなのかしら?と心配したけど、これからはもっと自信を持ってお土産にしよう。(笑)
おらいの近くで作っている納豆でがす。
んめから、まんず、食べてみてけらいん。
:::
一迫の隠れた名産「川口納豆」
初めて知ったけど、全国納豆鑑評会受賞暦作品....だそうだ。
なんだかすごいぞ。(笑) |
|
2008.8.20 [水] 朝顔の浴衣 |
|
|
帰省中に叔母が「着る?」と出してきた朝顔柄の浴衣。
叔母が十代の頃に、今は亡き祖母が買ってくれた浴衣だと言う。
白地に紫色の大きな朝顔が、ぽつんぽつんと連なった五十年ほど前の注染浴衣だ。
たぶん、注染浴衣が最盛期の時代。
リズムのある大きな絵柄も、ぼかしを使った染めも、腕利き職人さんが豊富だった事を感じさせる。そんな時代の物だからか、今ではあまり見かけない雰囲気の浴衣だと思う。
さて、羽織ってみたら、裄が短く、身丈も足りない。
そこで、裄出しと衿先の位置を上げるべく、急遽、母を先生に和裁教室が始まった。
かたわらには、祖母が使っていた古いお針箱。
ほつれやすい袖付けの始末や、独自の衿先の始末は、この機会に改めて習っておいて良かったなぁと思う針仕事だった。
祖母、叔母、母、私。
一枚の浴衣が、豊かにそれぞれの気持ちをつないでくれる。
私はどうやら“ファッション”として着物を着たいわけじゃないようだ。
気持ちをまとっていたいんだと思う。
ちくちくと手を動かしながら、
あったかぁ〜い気持ちになった田舎での一幕。
着物って、いいよねぇ。
※写真は、
持ち帰った浴衣を洗って、軽く糊付けし、庭で干す。
今週末のお祭りで着るつもり。 |
|
2008.8.19 [火] お盆 |
|
|
森戸の浜の盆踊りは、今年も無事に終わりました。
早朝に山から切り出してきた青竹でやぐらを組み、そこに手作りのちょうちんが揺れて、ご先祖様をお迎えする美しい迎え盆になりました。
老若男女がひとつの輪になって踊る盆踊り。
今ある平和は多くのご先祖様のお陰です。
未来へつなげるのは、今を生きる私達。
みんな、みんな、みんな仲良く、輪になって踊ろ
(葉山音頭のサビ部分)
その翌日、14日に新幹線でくりこま高原へ。
既にみんなが里帰りしている母の実家へ合流しました。
みちのくの夏は涼しくて、汗もかかず過ごしやすい日々でした。
近所を散歩すれば、そこここに地震の被害はありましたが、毎日の暮らしには普通の日常が戻ってきている様でした。こどもの頃から、夏は田舎で暮らしました。東京で生まれ育ったとは言え、私の田舎と言えば“この場所”です。ズーズー弁と言われる東北訛りが、耳に心地よくて心がゆるみます。
帰れる田舎がある私は幸せ者だと思います。
んだ、んだ、んでがす。
お盆で帰ってきていたご先祖様の声がします。
※写真は、
上:潮風に揺れる盆踊りのちょうちん
下:地震で倒れたままの神社の灯籠 |
|
2008.8.12 [火] みちのく |
|
|
明日の盆踊りが終わったら、
両親の里へ帰省します。
大きな地震もあったし、
お墓参りがしたくなりました。
ちゃんとお盆に帰るのは、三年ぶりです。
今、暮らしている場所も大切ですが、
ご先祖様が暮らしてきた土地も大切にしたい
と、考えるようになりました。
ゆっくりのんびり、
ご先祖様や親戚家族と過ごしてきます。
自分の根っこ、
日本人の根っこを探してみます。
浮き草のように生きてきて、
やっと、
地に足がついてきたのかもしれません。
帰ってきたら、
森山神社例大祭の準備です。
※写真は、
2005年に撮った田舎の風景 |
|
2008.8.11 [月] 立秋の空 |
|
|
そう言えば、立秋の朝、
洗濯物を干していて、
撮りたくなって撮った写真。
2008年8月7日、午前9時41分25秒。
陽射しは強くて暑いけれど、
雲と風が、秋だった。
とんびがたくさん舞っていた。
少しずつちゃんと
季節は、めぐる。 |
|
2008.8.7 [木] 生がミソ |
|
|
ここんとこ、
これの準備であちこち奔走。
実行委員は、
じた・バタ・BATA・ばた。
もぉ来週だぞ。(汗)
えとですね、
森戸の浜の盆踊りは、
“生”がミソです。
五感と、もひとつご先祖さまと。
こんな盆踊りはちょっと無いよ。
詳しくは、ここ。
盆バンドのメンバーも実は超スゴイからちぇけら。
*** 着物絡み ***
昨日は盆バンドのお囃子隊女子に着付け教室。
今日は、じたばた動いていたら、
突然、浴衣の着付け依頼。
神宮花火は今晩だったのね。 |
|
2008.8.6 [水] 核 |
|
|
核は人間が作った最も愚劣で悩ましいモノ。
最近のエコビジネスでは、
核をクリーンエネルギーだなんて
言う輩がいるらしい。
現実を見よう。
核を持つ国は、63年前より増えている。
核廃棄物がこの星を汚染している。
今の科学で処理し切れないものを、
問題の先送りをして使っていいのかな?
これだけ無駄遣いしてエネルギー問題?
利権絡みの平和利用?
脈絡は無いけど、
今日は、“核”の事を考える日。
大切にしたいのは、命。 |
|
2008.8.1 [金] 芙蓉 |
|
|
今月のサイトトップは、芙蓉(ふよう)。
ハイビスカスもそうだけど、
朝咲いて、夕方にはしぼんでしまう一日花。
大輪で華やかだけど、どこか儚い。
命短し、恋せよ、乙女....な、夏の花。
そして、この浴衣地の柄も、たぶん芙蓉。
高校生の時、和裁の授業で縫った柄。
今でも着ている現役浴衣。
一日花の柄なのに、
ずいぶん長く着ているのだなぁ....。 |
|