  
 | 
 2010.2.28 [日] 9:22 pm | 
 
 
 | 
  
 | 
 ツナミ、ハヤマダイジョブ
 
デモ、チリシンパイ
 
チェリー、オイアゲテNo.3
 
 
:::只今、無線でアナウンス:::
 
 
防災葉山、気象庁は、津波警報を解除し、津波注意報に、切り替えました。
 
引き続き、津波情報に、ご注意下さい。  | 
  
 | 
 2010.2.26 [金] みんなで応援! | 
 
 
 | 
  
 | 
  真央ちゃん、初めてのオリンピックで銀メダルってすごいよ。
 
キムヨナの滑りは見とれちゃった。完璧な金メダル。
 
二人とも、あの若さですごい人生を歩んでいると思う。
 
ほぼ日本中が応援していたんだろうね、あの瞬間。
 
 
 
さて、応援ついでに、
 
この人をトップに押し上げたいのです。
 
バーレスクダンサーのチェリーさん!
 
 
この人の踊りは、人を笑顔にして世界を平和にする力があります。
 
リンク先の企画書を読んでみて下さい。
 
手っ取り早くなら、自己PRの動画をご覧ください。
 
あ、そだそだ、そうそう。
 
去年の葉山芸術祭/青空アート市で、一色会館を笑顔と熱狂で埋め尽くしたあの伝説の踊り子さんがチェリーさんです。
 
チェリーさんは素顔もたいへん魅力的な女性です。
 
彼女は、世界へ躍り出るべき人物です。
 
 
「よっしゃ、応援したろう!」という方は、
 
ここから、投票してください。
 
 
閉塞感が漂う今の日本。
 
淀んだ空気を、チェリータイフーンに吹き飛ばしてもらいたい。
 
私はそう願っているのです。
 
よろしくお願い致します。
 
 
2月28日24時が締切りなのぉ〜。  | 
  
 | 
 2010.2.24 [水] ある朝の風景 | 
 
 
 | 
  
 | 
  この写真は、ある朝の風景です。
 
 
私は、朝から晩まで着物で過ごしています。
 
夜、着物を脱ぐ時、長着と長襦袢を一緒に脱いで、そのまま着物ハンガーに吊るします。
 
この日は、上に着てたベストまで三枚重ねをそのまま脱いで吊るしたようです。“ようです”と言うのは、たいてい酔っぱらってるか眠いかで、あまり自分の行動を覚えていないからです。
 
 
でね、朝、この風景を見たわけです。
 
かわいいじゃん!(笑)と写真をパチリ。
 
考え抜いたわけじゃなく、前日の必然の結果なんですが、面白い組み合わせです。
 
 
赤いベストは、ドライビングベスト。
 
紫地の半衿は手ぬぐい。
 
モスリンの長襦袢。
 
西陣ウールの長着。
 
 
あるものを適当に着ていたって、着物はなかなか可愛いのです。
 
普段の着物は、好きなように着ればいのです。
 
ある意味、なんだってアリなのです。  | 
  
 | 
 2010.2.22 [月] 心の疼痛 | 
 
 
 | 
  
 | 
  古い友人の訃報に
 
一日中、沈む
 
 
あまりに唐突で
 
頭が真っ白になる
 
 
三ヶ月も前から
 
居なかったなんて
 
 
ざわざわと
 
心が、波打ち
 
落ち着かない
 
 
信じられないけど
 
受け容れ難いけど
 
これは、現実
 
 
情報を求め
 
各方面の昔の仲間と
 
電話で話した
 
 
声が聞けたのは
 
彼のおかげ
 
 
ありがとう...
 
 
天国に
 
メールは届くかな?  | 
  
 | 
 2010.2.20 [土] 金魚坂 | 
 
 
 | 
  
 | 
  真楽メンバーでもあるちどりさんこと猪谷千香さんの「日々、きものに割烹着」の出版記念パーティーが、本郷の金魚坂でありました。
 
 
生のちどりさんに会うのは、とても久しぶりです。
 
館山唐桟にアンティークバティックの帯を締めたちどりさんは、主役のくせに会場の隅っこの方で、ちょっぴりはにかみながら微笑んでいました。その穏やかで控えめなたたずまいは、ちょっと昔の日本女性のようで素敵です。新聞記者を務めながら、こんな素晴らしい本まで出してしまうパワーが、この小さな体に秘められていたとは驚きです。
 
これからも体に気をつけて、ちどりさんらしく活躍して欲しいなぁと思いました。
 
 
さて、私は割烹着でコスプレ参加してみました。(笑)
 
立食パーティーに、割烹着は最適でした。
 
袂を片手で押さえる必要がないから、遠くの料理も思う存分確保可能です。また、前をすっぽり覆うので、食べ物をこぼしても大丈夫。割烹着を着用する事によって、ずうずうしさにより拍車がかかります。
 
皆様もぜひ、お試し下さいませ。
 
 
と、冗談はさておき、温かくてとても楽しいパーティーでした。
 
記念すべきこの瞬間を共に過ごせた事に感謝します。
 
どうもありがとうございました。
 
 
  
※写真は、しょうちゃんのアルバムより拝借  | 
  
 | 
 2010.2.14 [日] 着ていたきもの | 
 
 
 | 
  
 | 
  :::
 
 
2006年の新年会で着たのと同じ長着で、
 
20代の頃に作ってもらった紫地に桜などが染められた小紋。
 
まだ着るか?まだ着るよ。(笑)
 
 
帯は、母のお下がり。でも新品。おぃ!という名古屋帯。(笑)
 
私にはだいぶラブリー過ぎる雰囲気だけど、
 
新年会だし、白地に花やら鳥やらが春っぽいかな?と締めてみた。
 
 
三浦清商店さんの塩瀬の半衿をかけた紫地に梅柄の長襦袢。
 
三浦さんとこの生成りっぽい白が好き。
 
塩瀬も東雲もストックが無くなっちゃった。
 
 
帯締めは、道明の朽葉色の冠
 
帯揚げは、地紋入り白地に薄い緑の疋田絞り
 
白足袋、クリーム色の草履
 
 
以上、
 
ある物をぐるぐる着回しております。
 
もぉ何年も呉服屋さんで着物を誂えていない...かも。  | 
  
 | 
 2010.2.14 [日] KIMONO真楽新年会 | 
 
 
 | 
  
 | 
  :::
 
 
今年も、幸せな新年会ができました。
 
ご参集くださった皆様、どうもありがとうございました。
 
思い思いの着物をまとったそれぞれの着物姿が、
 
日影茶屋の大広間に、ずらりと並ぶ様は夢のようです。
 
とても華やかで、美しい。
 
 
一年に一回、
 
こうして日本らしく新年を寿ぐ真楽の新年会。
 
これからも、平和に着物がまとえる世の中であります様に。
 
 
 
ところで、真楽の新年会は正座を強要しています。
 
最近は、畳の部屋が少なくなり、
 
正座が出来ない、苦手という人が増えています。
 
お店では、和室にテーブルと椅子の用意もあります。
 
でも、やっぱり着物を纏って畳敷きの広間に集うなら、
 
全員が低い目線で座って並んで欲しいのです。
 
日本家屋には、正座のいずまいが似合うのです。
 
和食は、きちんと座っていただきたいのです。
 
 
これは、幹事のわがままなこだわりです。
 
苦手な方々、ごめんなさい。
 
 
 
  えりりん@管理人&新年会幹事
 
  
写真は、
 
上:始まる前の大広間
 
下:まもなく乾杯、宴の始まり
 
photo by ぬほりん  | 
  
 | 
 2010.2.14 [日] 旧暦元旦 | 
 
 
 | 
  
 | 
  :::::
 
 
あけましておめでとうございます。
 
 
:::::
 
 
 
<新年会にご参加のみなさまへ>
 
今朝の葉山は少し雲はあるけど、ほぼ晴れています。
 
寒いけど、風はなさそうだし、まずまずのお天気。
 
では、のちほどお目にかかりましょう。  | 
  
 | 
 2010.2.13 [土] 準備中 | 
 
 
 | 
  
 | 
  あぁ。
 
今日が明日じゃなくって良かった。
 
 
葉山は今、みぞれが降っている。
 
さっきちょっと外出したら、とっても寒い。
 
海と空は、どんより灰色。
 
咲いた梅は縮こまってる。
 
 
あぁ。
 
今日が明日じゃなくって良かった。
 
明日は真楽新年会。
 
旧暦元旦。
 
 
 
さて、幹事は朝からいろいろ準備。
 
名簿を作って、名札を揃えて、段取りまとめて、
 
あとは、そうだ席札も用意しないと...。
 
えーっと、えーっと、他に忘れてる事はないかしら?
 
 
もうすぐみんなに会える。
 
きもの姿のみんなに会える。
 
遠くから、ありがとう。
 
明日は天気になりますように。
 
 
むふむふしながら、明日の準備。
 
 
  
※写真は、
 
庭の白梅。2010.02.13_15:52撮影  | 
  
 | 
 2010.2.9 [火] 蕗の薹 | 
 
 
 | 
  
 | 
  今日はびっくりするくらいあったかかった。
 
こんな陽気だもの、
 
もぉ蕗の薹もいっぱい出ているんじゃない?と、
 
近所の空き地へ探しに行った。
 
 
でも、去年そこら中が蕗の薹だらけだった所も
 
今年はあんまり出ていなかった。
 
蕗が育っているエリア自体が狭くなってた。
 
他のいくつかの場所にも行ってみた。
 
どこもあんまり出ていなかった。
 
家の庭もぜんぜんだめ。
 
 
今年だけの傾向だろうか?
 
それとも、あちらこちらで宅地化が進み、
 
蕗の薹が育ちにくくなったのだろうか?
 
 
残念だなぁ。。。
 
 
どこもかしこも更地になって宅地化されて、
 
ニンゲンが住む家が建つ。
 
空き地の地面には、
 
多種多様な植物や生き物が生息しているのに。
 
 
そろそろニンゲン本位、ヤバイよなぁ。。。
 
 
今日は、ちょっとだけ採ってきた。
 
いつまでも、蕗の薹が春を知らせてくれますように。  | 
  
 | 
 2010.2.4 [木] 立春 | 
 
 
 | 
  
 | 
  今日は、立春。
 
 
気温は低いけれど、
 
陽射しにキラキラ成分が混ざってきた。
 
 
今日は、
 
寒くなるという天気予報を聞いて、
 
厚手木綿の久留米絣を復活して着てた。
 
 
気温的には温かくていいんだけれど、
 
もっさりした紺地の絣は、
 
気分じゃなかった。ダメだった。
 
 
なんだろう?
 
今の陽射しには似合わない。
 
 
立春を過ぎると、
 
とたんに白っぽい着物が着たくなる。
 
毎年、そう感じる。
 
 
 
そして、
 
新年会に着る着物が決まってない。
 
ごたごたしていて、
 
ゆっくり着物を選ぶ時間がない。
 
気持ちに余裕がないと選べない。
 
着物って、ほんと、気分に正直。
 
 
とにかく目の前の事から
 
ひとつひとつ片付けよう。
 
落ち着こう。
 
 
  
※写真は、今月のサイトトップ。
 
裏庭の豊後梅とめじろ/2007.2.26撮影  | 
  
 | 
 2010.2.2 [火] いのち | 
 
 
 | 
  
 | 
  NHK ワイルドライフ
 
京都法然院 いのちの庭
 
 
良かった。
 
NHKじゃなきゃ撮れない映像だ。
 
めったに見られないものを見せてもらった。
 
どうもありがとう。感謝。
 
裏テーマは珍満だったのか....
 
と思うほど、映像が艶っぽかった。
 
 
ところで、
 
法然院の庭は裏山までつながっていたのね。
 
人と動物が適度な距離感で共存している。
 
 
私が暮らす裏山もそんな場所だ。
 
県立公園ではあるけれど、
 
三方向の登り口ルートがあるだけで、
 
トイレなどの整備は無い。
 
人間に長居をさせない為じゃない?
 
と、今は勝手に思ってる。
 
 
山に入って、
 
立ち止まって気配を消す。
 
すると、生き物達が動き始める。
 
多種多様な生き物達の気配を感じる。
 
精霊達に包まれるような感覚。
 
土地の人はここを霊峰と崇める。
 
命が濃い場所。
 
 
共にここで生かされている。
 
 
  
※写真は、
 
裏山/2010.1.30撮影  | 
  
 |