  
 | 
 2010.12.31 [金] 日没 | 
 
 
 | 
  
 | 
  今年最後の日が暮れました。
 
うつくしい夕暮れでした。
 
 
今年もいろいろお世話になりました。
 
どうもありがとうございます。
 
 
よいお年をお迎えください。
 
 
  
※写真は、
 
葉山一色海岸にて。2010.12.31_17時02分  | 
  
 | 
 2010.12.29 [水] お正月の準備 | 
 
 
 | 
  
 | 
  森山神社の境内では、お正月の準備が着々と。
 
幟を立て、注連縄を新しくして、門松を立て、掃除。
 
真っ白なシデが青空に映え、うつくしい。
 
氏子が守る森山神社は注連縄も手作り。
 
奉納とお賽銭と奉仕の精神だけで成り立っている神社。
 
それはひとえに、奇稲田姫命の魅力なのか?
 
シンプルに純粋で清々しい。
 
 
帰ってきて、自宅もお正月の準備。
 
鏡餅を飾り付けているその時に、
 
しょうちゃんから柑橘系色々のお福分けが届く。
 
ちょうどいい大きさの橙が入っていた。
 
庭の柚でいっか...と思っていたので嬉しい。
 
それにしてもすごいタイミング。
 
ありがとう。
 
 
玄関飾り、門の松飾り、花の設え。
 
庭や家にある物で間に合わせる。
 
葉山に来てから、毎年の事。
 
身近にある物で手作りして、歳神様を迎える。
 
身の丈で、無理しない。
 
それでいい...と、思います。  | 
  
 | 
 2010.12.28 [火] 掃除考 | 
 
 
 | 
  
 | 
  掃除の季節。
 
ちょっと掃除について考えてみる。
 
 
昔から、休みの日と言えば掃除をしていた。
 
掃除が好きなのか?と考えるとそうでもない。
 
でも、たぶんしょっちゅう掃除をしている。
 
やっぱり、好きなのかもしれない。
 
 
掃除の仕方や道具にも自分流がある。
 
道具はシンプルな昔ながらの物が良い。
 
洗剤も基本的には使わない。
 
雑巾で水ぶきが基本。
 
重曹はかなり便利にいろいろ使う。
 
電気や薬品じゃなくて、体を使う。
 
座敷箒はちょっと掃くには静かでよろしい。
 
 
きっと、掃除が好きなのではなく、
 
掃除をした後の、さっぱり感が好きなのだ。
 
自分が居る空間を自分流にさっぱりさせる。
 
その過程と結果が好きなのだ。
 
誰かにやってもらうのはさっぱりしない。
 
さっぱり感が違うんだ。
 
あれ?やっぱり、掃除が好きなのか?
 
 
まぁ、いいや。
 
掃除は人生の修業だし、哲学でもある。
 
さっぱりを求め、掃除をするのだ。
 
 
:::::
 
 
さて、そんなわけで気になっていた企画展。
 
「掃除のたのしみ 道具と知恵」@かぐれ表参道
 
 
昨日、やっと滑り込めた。
 
欲しい欲しいと何年越しかで思っていた“大麻のはたき”。
 
柏木圭さんのうつくしい作品。
 
やっと手にする事ができて嬉しい。
 
埃はもちろん、主に邪気を祓います。
 
さっぱり感が違います。
 
 
この企画展は、30日(木)まで。
 
他にも魅力的な掃除道具がたくさん並んでおりました。
 
本のおそうじ、も面白かった。
 
以上、今更ながらのご紹介。  | 
  
 | 
 2010.12.24 [金] ナンカチガウ? | 
 
 
 | 
  
 | 
  昨日は、天皇誕生日なので、
 
かおかおさんが丸焼きチキンを焼いて
 
ご馳走してくれました。
 
たいへん美味しかったので、
 
泡も白も赤もくぃくぃ呑んで
 
酔っぱらってしまいました。
 
 
今日は、クリスマスイブなので、
 
鏡餅を注文してきました。
 
「いつもの通りでいいですか?」
 
「はい」
 
いつもの通りが、素敵です。
 
 
明日は、クリスマスなので、
 
注連縄を綯う予定です。
 
今年も森山神社の注連縄の稲藁を
 
少し分けてもらいました。
 
神棚用と玄関用を作ります。
 
 
お正月準備、着々なジングルベルです。
 
さて、生ホタテと日本酒で晩酌。
 
 
皆さまも良いクリスマスを!  | 
  
 | 
 2010.12.12 [日] 日影茶屋 | 
 
 
 | 
  
 | 
  9日の木曜日、
 
日影茶屋の大広間を予約しました。
 
また来年も新年会でお世話になります。
 
旧暦のお正月が明けた頃、
 
梅が咲き、初春という言葉がしっくりくる頃、
 
晴れ着をまとった真楽のみんなが集う場所。
 
 
葉山の日影茶屋
 
 
昨日、新聞を見ていたら、
 
国の有形文化財として登録される見通し...
 
という記事が朝日新聞の湘南欄に載っていました。
 
日影茶屋は建物だけではなく、
 
そこが店として活きた空間である事が素晴らしいのです。
 
以前、お店の方が、
 
「日本の文化を守り伝えていく使命がある」
 
とおっしゃっていました。
 
日影茶屋は、餅つきや夕涼みなどの季節の行事を
 
お店を開放して行っています。
 
畳の暮らし、火鉢の炭、花や床の間の設え、
 
そしてもちろん、日本食という素晴らしい食文化。
 
どんどん日本らしさを失っている日本人を相手に
 
老舗の看板を守っていくのは大変な事だと思います。
 
でも、ずっとこのまま在って欲しいと願っています。
 
 
着物をはじめとして、
 
和文化を愛する真楽のみんなが集う場所として、
 
これほどぴったりな場所はないと思います。
 
日影茶屋での新年会は、来年で四回目です。
 
着物を纏って、正座で、日本食をいただきます。
 
そこは頑固に日本人らしく。
 
 
いろんな意味で、
 
また同じ場所に集える幸せを噛みしめています。
 
 
  
※写真は、日影茶屋の大広間  | 
  
 | 
 2010.12.6 [月] Roppongi | 
 
 
 | 
  
 | 
  .
 
 
ヒルズに通う。
 
 
 
イルミネーションがね
 
きれいなんだよ。
 
 
きらきらきらら。。。  | 
  
 | 
 2010.12.4 [土] 縁側縁日 -正月迎え- | 
 
 
 | 
  
 | 
  .
 
 
来てくださった皆さま。
 
どうもありがとうございます。
 
 
縁側縁日
 
正月迎え
 
 
昔、お正月には
 
新しい下着を下ろしましたよね。
 
湯文字、ふんどし
 
和の下着。
 
 
着物は、
 
 
洗い張りに出して仕立て直した絹唐山を下ろしました。
 
 
八掛
 
ありがちな朱っぽい色から
 
くすんだ草色に。
 
ずいぶん印象が変わります。
 
小菊の織帯を合わせて
 
くすす...って、正月迎えっぽく着てました。
 
 
三浦大根のおでんが、大評判でした。
 
あ、ぬか漬けも。
 
 
喜んでくれる誰かが居れば嬉しい。
 
ありがとうございます。
 
 
  
※ 縁側縁日、玄関、葉やまから草  | 
  
 | 
 2010.12.1 [水] しわっす! | 
 
 
 | 
  
 | 
  わーーーーーっっっ!
 
なんと、師走です、師走。
 
 
早い、早過ぎる。
 
 
今日は、逗子に打ち合わせに行ったついでに、
 
日本酒と三浦大根を仕込んできました。
 
ナニになるかと言うと、おでん!
 
 
12月4日の「縁側縁日 -正月迎え-」用です。
 
相棒が担当します。
 
 
私は、手ぬぐい。
 
これから、ディスプレイの打ち合わせです。
 
行ってきます。
 
 
:::
 
 
【登録待ちの皆様へ】 
 
ウェイティングの状況_10年12月1日現在/6名 
 
今月は、2010年10月中に申し込んだ方々へ本登録のご案内メールを配信しました。一回だけの自動配信です。スパムメールに紛れていないかご確認下さい。尚、12月末日までに本登録をしてください。期日を過ぎると資格失効し、リストから外れますのでご了承願います。  | 
  
 |