
|
2011.3.31 [木] 手ぬぐい |
|

|
一昨日は、手ぬぐい100枚を支援物資として県議会議員に託してきた。
県と自衛隊が連携して被災地へ届けてくれるそうだ。
手ぬぐいは木綿の晒だから、ふきん・オムツ・マスク・包帯・布ナプキン・ほっかむり、色々便利に使えるじゃん!と、気がついて。
気がつくのが、遅いよね。
昨日は、新しい「葉やまから草」の青ぼかしバージョンが染め上がって届いた。
これも100枚。
葉山芸術祭用として発注してた新作の手ぬぐい。
夜は、かなまら祭りに向けて手ぬぐいを畳む。
wongwingtsanのライブを聴きながら。
震災後、毎晩自宅でのライブを配信してくれている。
ウォンさんのピアノ、深いやさしさが伝わってくる。
ありがとう。
今日は、期末なので、手ぬぐいの販売委託しているお店を回る。
精算して納品して、近況報告。
みんなそれぞれ、色々な形で支援活動を始めている。
今までの競争社会とは違う形の支え合い。
新しいシステムが芽生えていると信じたい。 |

|
|
|
11/4/2 |
ぴんく*こすもす
えりりんさま
記事へのコメント欄をみつけて喜んでいます。ナイスアイディア。
そして被災地へのてぬぐい寄贈もとてもいい支援物資になるのでは?
また柄も楽しめるし、なんといっても用途が広くて最適だと思いました。
もうすぐ桜の季節、その美しさを今年はしみじみと
ありがたく受け取って愛でたいと思います。
教えていただいたSATOWAさんのライブ聴いてます。
心に染み入りますね。
穏やかな平和を願います
|
11/4/3 |
えりりん
今回の災害は果てしなく範囲が広くて、それぞれ事情も異なり深刻です。どこかで役にたってくれたらと願います。明日は、かなまら祭りで手ぬぐいを出店します。神社の境内の桜は三分咲きと聞きました。早起きせねばなりませぬ。
|
|
|

|
2011.3.24 [木] 天命反転 |
|

|
忘れていたけど、地震の日の朝「死なない子供」という映画を観たんだった。
そうか、今は皆で「福島の原子炉が収束するイメージ」を持たなきゃいけないんだ。現実の事態より先回りするんだ。
荒川修作さんのメッセージに今気がついた。
この難局を越えて、
自然エネルギーで持続可能な社会に生まれ変わった日本。
自然と共存する暮らし方をしている日本人。
美しい四季がめぐる島国。
そんな日本を想像しよう。
顔を上げてイメージしよう。
今こそ、
日本をリスタートする時。
人類が進化する時。
長期戦の覚悟をして
希望を捨てない!
:::::
田中優さんのお話。
とても分かり易くて希望が持てます。
テキストならこちら。
【天命反転】とは、
不可能と思われていたことが可能になること、死という宿命を反転させること等を意味する。 |

|
2011.3.23 [水] 8:32 amー(^O^)/ |
|

|
おはようございます!
復活します。 |

|
2011.3.22 [火] (T_T) |
|

|
今日は一日中ベッドで寝てた。
喉風邪をひいてしまったせいもあるけど、
何かが途切れてしまった。
東北人は、我慢強くて弱音を吐かない。
でも、私は二世だから、よわよわです。 |

|
2011.3.19 [土] 出来る事をやろう |
|

|
叔父叔母の暮らす栗原市は、電気も復活し、震度7というわりには家屋の倒壊もさほどひどくないらしい。だた、ガソリンが無く、車社会の田舎では全く動きが取れないらしい。いとこがなんとかガソリンの残っている車を探し、近所の透析患者を病院に連れて行ったとか。トラック運転手のいとこは、港の荷物を運んでいた石巻で津波に遭遇し、波にのまれたけれど流されずに生きて返ってきた。
今も、生と死が紙一重。
そして、今日は、いきなり決まったチャリティーイベント@森山神社に、支援物資を持って行った。
以前、撮影の小道具でたくさん買った包帯や耳栓などと、贈答でいただいたタオル類を託してきた。残念ながら、物資受付は今日のみ。
その後、芸術祭の旗の作成を、真砂三千代さんのアトリエで。
手を動かしながら、いろいろな話をする。
葉山の人々は、原発やエネルギーの事は、こんな事故が発生する以前からよく話題にしてきたので、事故の事は「悔しい!」につきる。話題は「これから」の事が主体。
葉山をいろんなアイデアの実験タウンに出来ないか?等々。
「元に戻る」のではなく、「新しく生まれ変わる」だ。
そう言えば、ハクキンカイロが使えるんじゃないかとメールしてみた。17日の事。
:::
【支援物資】燃料が足りないなか、コンパクトな燃料で何回も使えるハクキンカイロは、寒い避難所はもちろん屋外作業でも効率良く使えるはずです。ぜひ企業として提供することを検討してください。/と、メールしてみた。
:::
ら、既に提供済と返事があった。感謝!
それぞれが出来る事を、やろう。 |

|
2011.3.18 [金] 元気の源 |
|

|
きれいでしょ。
この花も庭で勝手に咲いてたの。
名前、なんていうのかな?
手折って玄関に飾った。
玄関がちょっと明るくなった。
今日は午後から打ち合わせ。
いつもの人が出来なくなった芸術祭の旗製作を手伝う事にしたから。
イベントの中止が相次ぐ中、葉山芸術祭は開催する方向でみんな動いている。
こんな時、最初からボランティア主体で動いてる事は力強い。
新緑がまぶしくなる頃、葉山のあちこちに、シンボルマークのあの旗をヒラヒラさせたい。
きっと元気になれるはず。 |

|
2011.3.16 [水] 4:35 pm_私の情報源 |
|

|
●LIVEで専門家の一次情報が得られる
原子力資料情報室と元原子炉格納容器設計者の後藤政志氏のUSTREAM
http://www.ustream.tv/...
_今日の午後、設計者でもある後藤さんは、被爆しながら作業する現場の人を慮って、涙を浮かべながら解説されていました。でも、ライブなので後から視聴できません。
●原発の背景が包括的に理解できる
【原発を建設してきた人の肉声】元GE技術者・菊地洋一さんの講演/2003.3.31/超長文
http://www.stop-hamaoka.com/...
_私は、以前これを読んで、脱原発につながる暮らしを実践していこうと決めました。
●原子力発電に関する基本的な資料
http://mugla.in/...
_これも以前、資料を探していてみつけました。まだ全部のレポートを読んでいませんが、時間をかけて読んでいくつもりです。
:::
今起っている事は、
日本で暮らす誰もが当事者!
福島は収まってくれ。
浜岡は停めろ。 |

|
2011.3.15 [火] めぐる |
|

|
どんなに
悲惨な状況でも
季節はめぐって
花は咲く。
テレビやネットに釘付けで
気がつかなかった。
庭のスノーフレークが
今年も勝手に
咲き始めてた。
ありがとう
:::::
東北各地の親戚たちと
ポツポツ連絡が取れ始め、
いろいろ分かってくる。
厳しい。
エネルギーの事も含め、
日本をリスタートする時。
人類が進化する時。
長期戦の覚悟をして
希望を捨てない! |

|
2011.3.14 [月] お知らせとお願い |
|

|
私事ながら、宮城県に多くの親戚がおります。
不確定ながら生存してるらしいという安否確認はとれましたが、連絡は途絶えたままで色々心配な状況は変わりません。
葉山も計画停電の対象地域になりますので、サイトの管理運営作業は、しばらく対応が遅れます。
公私混同ですみませんが、何卒ご了承くださいませ。
バリ島では「ニュピ」という日があります。
火や電気を使わず、外出もせず、静かに過ごします。
空港も海外からの飛行機離発着もその日は運休します。
町は静まり返り、観光客も出歩きません。
今回の計画停電は、バリのニュピを思い出します。
エネルギーをオフにして、
じたばた動かず、
静かに過ごす。
みんながひとつになって頑張る時です。
自分の事としてこの自然災害を乗り切りましょう。
えりりん/管理人
まだ、地震も原発も危機の真っ最中です。
油断は禁物。 |

|
2011.3.12 [土] 8:15 am |
|

|
葉山の私達は無事です。
親戚の安否確認はまだとれてない所もあり、状況把握中です。 |

|
2011.3.8 [火] 校了 |
|

|
.
校了して終了。
放ったらかしてた掃除も終了。
台本やナレーション原稿じゃなく
純然たる読み物としての原稿書きは、
「極楽通信」以来かなぁ?
取材先が素敵な所&人々なので
楽しかった。
来週発行予定。
さて、
かなまらにスイッチング!
手ぬぐい屋モードON。
畳むぞぉ〜〜〜! |

|
2011.3.5 [土] 取り壊し |
|

|
また近所の別荘が取り壊される。
今日から解体工事が始まるらしい。
ここは、以前参加していたNPOが事務所として利用させていただいた建物だ。
文化活動やイベントを数多くこの空間で開催した。
音羽楼時代の新年会後に立ち寄ったりしたので、真楽メンバーでも訪れた人は多いと思う。
二年ほど前から、老朽化の問題で人の立ち入りが出来なくなっていた。
まぁ、いろいろ致し方ないとは思うものの、やはり無くなってしまうのは寂しい。
私が葉山に越してきて九年。
その間ですら、取り壊されて無くなった別荘はずいぶんある。
どうにもならないってことは、よくわかった。
頭でわかったつもりではあるものの、
やっぱり寂しい。
※写真は、数年前に下の小道から撮ったもの。 |

|
2011.3.2 [水] 分水嶺 |
|

|
:::
エネルギーの問題は、
みんなで考えなきゃいけない。
この星で、
これからどう暮らすのか
争わずに対立せずに
どう生き延びるのか
私が今、
着物で暮らしていることと
エネルギーの問題は関係あるんだ
話せば長くなっちゃうけれど。
上関原発は、分水嶺だと思うんだ。
この星は、ニンゲンだけの住み家じゃない。
みんな、わっかでつながっている。
:::
※今日、記者会見!
「モラトリアム・カミノセキ」 |

|
2011.3.1 [火] おまけにっき |
|

|
:
もちむぎめしうまし
とろろぶっかけて
ずるじゅるがふじゅる
まんぞく
しゃしんは
ねことこうしん
もちむぎねこかも
: |

|
2011.3.1 [火] 弥生 |
|

|
三月になりました。
でも、今日は、寒い。
午前中、江ノ電にゴトゴト乗って
稲村ケ崎のホームに降りたら...、
息が白いよ。
ホームの近くの大きな木に
雀がたくさん。
歩いてすぐの訪問先のお庭にも、
ちゅんちゅんたくさん遊びに来ていて
かわいい、かわいい。
しぐさがかわいい。
雀、少なくなっているんですってね。
巣を作る日本家屋が減ったからとか。
土が剥き出しのお庭も減ってるもんね。
寂しいな。
:::
【登録待ちの皆様へ】
ウェイティングの状況_11年3月1日現在/5名
今月は、2011年1月中に申し込んだ方々へ本登録のご案内メールを配信しました。一回だけの自動配信です。スパムメールに紛れていないかご確認下さい。尚、3月末日までに本登録をしてください。期日を過ぎると資格失効し、リストから外れますのでご了承願います。 |

|