  
 | 
 2012.11.25 [日] 葉山むくろじ情報局 | 
 
 
 | 
  
 | 
  :::
 
 
今日は、環境フェスタでむくろじの紹介をしました。
 
「葉山むくろじ情報局」ゆるゆると始動。
 
 
  
※写真は、大急ぎでつくった配布用のチラシ
 
 (クリックすると大きくなります)  | 
  
 | 
 2012.11.24 [土] 手編みのタスキ | 
 
 
 | 
  
 | 
  :::
 
 
 
今日は七五三と振袖のダブル着付け。
 
 
そんな時にも活躍する働き者の伸縮自在な手編みのタスキ!
 
義母の箪笥の引き出しから。
 
動きやすいし、かわいい。  | 
  
 | 
 2012.11.17 [土] 七五三 | 
 
 
 | 
  
 | 
  :::
 
 
 
今日も七五三の着付けだった。
 
七歳の女の子はかわいい盛り。
 
あー、かわいい。
 
 
雨がちょっと残念だったけど、
 
着物好きに育ってくれたら嬉しいなぁ。  | 
  
 | 
 2012.11.8 [木] 始末の良い暮らし方 | 
 
 
 | 
  
 | 
  今日も無患子で洗濯なう。
 
 
ちょっと昔の日本人が実践していた「始末の良い暮らし方」のノウハウや考え方に、人類が奪い合う事をやめるヒントがあるような気がします。
 
着物が四角い布のまま手縫いで仕立てられているのは、何度でも再生可能な衣料として「布」のポテンシャルを維持する為なの。
 
 
  
※写真は、キイさんが送ってくださった円乗院の無患子の実。  | 
  
 | 
 2012.11.4 [日] Two Times | 
 
 
 | 
  
 | 
  :::
 
 
近代美術館で、
 
生ゴームリーさんに会う。
 
洋服を着てたけど初対面な気がしない。
 
大きな人だった。
 
ちょっと面白い感覚。
 
 
鉄のゴームリーさんは
 
やっぱりすごく
 
波打ち際にたたずんでほしかった。
 
でも
 
紆余曲折があって美術館の中に立っている。
 
いろんな考え方があるからしょうがないけど
 
残念な気持ちでいっぱい。
 
 
この日は天気がとても穏やかで
 
凪の海はちりめんのよう
 
富士山はうっすらと儚げだった。
 
 
浜の景色は毎日違う。
 
だからこそ
 
美術館の外へ出てほしかった。
 
生ゴームリーさんも残念そうだった。
 
 
Two Times
 
 
  
※写真は、上:2012.9.27撮影/下:2012.11.4撮影  | 
  
 | 
 2012.11.1 [木] 霜降月 | 
 
 
 | 
  
 | 
  :::
 
 
ピラカンサは棘があるから好きじゃない。
 
でも赤い実をつけ始めたこの木を目指して小鳥が集う。
 
それは嬉しい。  | 
  
 |