  
 | 
 2013.8.25 [日] 恵みの雨_例大祭二日目 | 
 
 
 | 
  
 | 
  この夏、各地でゲリラ豪雨が襲う中、葉山はまともな雨が降らなかった。
 
暑さもあって、植物は茶色く萎れ、農作物も不作だった。
 
イキモノ達の悲鳴が聞こえたんだろうか?
 
本祭りの未明、久しぶりにざんざか雨が降り出した。
 
森山神社の祭神は「奇稲田姫/くしいなだひめ」という稲作の神様でもある。
 
奇稲田姫が、恵みの雨をもたらしてくれたようだ。
 
朝、神社を出発し、一色のはずれにある吾妻神社まで「お水取り」という神事で長い長い隊列を組む。
 
昼に森山神社へ戻ってきた老若男女は、みなずぶ濡れだった。
 
その後も時折小雨になったりしつつ、雨は一日中ずっと降っていた。
 
本殿での神事やお神輿は、まぁ雨降りでも大丈夫と思っていたが、奉納演芸は客席が屋外なので、観客が雨に濡れると冷えたりするから心配だった。
 
リハーサル中も雨ざんざん。
 
「やるんですか?」というたくさんの問い合わせに「奉納演芸は神様に芸を奉納するので、時間通り午後七時に開演します」と答えまくる。
 
恵みの雨だけど、そろそろ止んでくれるとありがたいなぁと思いながら。
 
すると、嘘のように、開演と同時に雨があがった。
 
奇稲田姫も氏子達と一緒にGocooの和太鼓を楽しみたかったんでしょうね。
 
境内に響き渡る祭りのリズム、魂もカラダも踊ってエネルギーを発散させる人々、生きる喜びのオーラがうねりながら昇っていく気がした。
 
祭りの原点。
 
今年もいいお祭りでした。
 
ありがとう!
 
 
そして、改めて、
 
「奇稲田姫、すごいな」と思った今年の例大祭でした。
 
 
  
写真は、くりっくすると拡大します
 
上:お水取り神事
 
中:奉納演芸/さっきまで土砂降りだった客席もいっぱいに
 
下:演奏者も観客も溶け合ってひとつになる  | 
  
 | 
 2013.8.24 [土] 森山神社例大祭_宵宮 | 
 
 
 | 
  
 | 
  森山神社例大祭。
 
広報・記録・演芸、お役目色々。
 
体力勝負、頑張ります。
 
 
:::
 
 
【世計り神事】
 
平成二十六年_世計り/四合五尺
 
やや不作・天候:良好
 
 
  
写真は、神輿御霊入れ  | 
  
 | 
 2013.8.22 [木] 戦争/美術 | 
 
 
 | 
  
 | 
 近代美術館で「戦争/美術」観てきた。
 
初めて観た丸木夫妻の「原爆の図/幽霊」にぞわぞわっとした。
 
最後に観た山口蓬春の夏の風景を描いた絵があっけらかんと明るくて眩しかった。
 
観た事のある作品が多かったけど、見せ方でずいぶん印象が変わるんだな。
 
 
http://133.162.252.48/...  | 
  
 | 
 2013.8.18 [日] 蝉 | 
 
 
 | 
  
 | 
  水着を洗っていると、
 
梅の木で蝉がジタバタしている音が聞こえた。
 
見上げると、カマキリが蝉を喰らっていた。
 
ジタバタバタバタ
 
しーん
 
ジ、タバタ
 
しーん
 
ジ、ジ
 
しーん
 
 
裏山から、風がサーッと吹いた。
 
いい風。
 
梅の葉と一緒に蝉も揺れてた。
 
合掌  | 
  
 | 
 2013.8.16 [金] 稲の花咲く | 
 
 
 | 
  
 | 
  夏の田舎の原風景。
 
もっと居たいけど帰ります。  | 
  
 | 
 2013.8.15 [木] 帰省 | 
 
 
 | 
  
 | 
  帰省、二日目。
 
宮城県一迫、栗駒山の裾野はやっぱり涼しい。
 
ご飯が美味しいし、良く眠れるし、のんびり極楽。
 
 
ランチしにいく感覚で、ちょっくら温泉。
 
花山温泉でのんびりしてきた。
 
すぐ横に仙台藩花山村寒湯番所跡。
 
毎度の湯、キモチえがった。  | 
  
 | 
 2013.8.14 [水] 森戸の浜の盆踊り | 
 
 
 | 
  
 | 
 おはよう!
 
昨日の森戸の浜の盆踊り大会、最高に楽しかった。
 
乱取りの様に着付けして、外側で踊って輪を回した。
 
久々な裏方的達成感。
 
さて、朝になったので浴衣を洗うよ。
 
今日から里帰り。
 
 
:::
 
<真楽的追記>
 
唄い手とお囃子女子と踊り手の着付けをしました。
 
炭坑節担当の唄い手「Gacya」さんのFBに写真があるのでリンクしておきます。
 
お太鼓柄が写ってないけど、スワンが水辺に浮いてて涼しげなんだ。
 
https://www.facebook.com/...  | 
  
 | 
 2013.8.6 [火]  | 
 
 
 | 
  
 | 
  NO NUKES !  | 
  
 | 
 2013.8.5 [月] 梅仕事完了 | 
 
 
 | 
  
 | 
  【2013_梅仕事】
 
 
●豊後梅
 
収穫:2013.6.5
 
 
6/8_夜、完熟豊後梅を選別、洗う。
 
6/9_昼、第一段仕込み
 
■梅干し瓶_豊後梅/完熟:3kg、塩:500g
 
■梅シロップ小瓶_豊後梅/完熟:2kg、椰子砂糖塊:500g
 
■梅シロップ小瓶_豊後梅/完熟:1.4kg、種子島キビ砂糖:700g
 
※梅干し豊後梅は梅酢を入れたボールでコロコロしてから塩をまぶして瓶に
 
※柔らかいので水重石なし
 
6/12_梅シロップキビ砂糖に、豊後梅完熟300gを追加。
 
 
7/9_朝、豊後梅/完熟:3kgを天日干し始め
 
*三日目の朝まで滴がぽたぽた垂れる。熟し過ぎか?
 
7/15_途中、一日干さずに延べ六日ほど干して、器に収める。
 
 
 
●白梅
 
収穫:2013.6.11
 
 
6/13_夜、選別、洗い、仕込み。
 
■梅干しタッパー_白梅/完熟:3kg、塩:400g、梅酢:150cc
 
※梅酢を入れたボールでコロコロしてから塩をまぶしてタッパーに
 
※水重し_1.5Kg(500gの袋を三つ)
 
 
7/26_朝、白梅/完熟:3kgを天日干し始め
 
8/5_干し上がり。器に収める。  | 
  
 | 
 2013.8.1 [木] サボテンの花 | 
 
 
 | 
  
 | 
  今月のサイトトップは、サボテンの花
 
いつも突然、季節に関係なく咲く。
 
なにか伝えたいことでもあるように
 
むくむく数日で握りこぶしくらいの大きさの蕾になって
 
その蕾が開き始めたらみるみる目の前で花開く。
 
写真は、その開き始めの瞬間です。
 
不思議な感じ
 
 
何を伝えたいの?
 
 
日本列島は変な気候が続いていて
 
今、蝉とウグイスが一緒に鳴いています。
 
 
着物は暑くて着る気にならず、
 
腰布一枚を下半身に巻いて、上半身はタンクトップ
 
天気も私も熱帯アジア化しています。  | 
  
 |