  
 | 
 2013.10.31 [木] 結婚式 | 
 
 
 | 
  
 | 
  親族だけの式に着付けの助手で立ち合いました。
 
三崎の海南神社での結婚式は、ゆったりした時間の中、心がこもったいい式でした。
 
神主さんのお祝いの言葉にジーン、うるうる。
 
奥ゆかしくて日本らしいハレの時間でした。
 
和顔の花嫁は溜め息が出るほど美しく、
 
新郎の挨拶も良かったなぁ。
 
幸せなオーラをたくさん浴びて、先生がおっしゃる通り「着付けは素敵な仕事」と思いました。
 
 
末永くお幸せに。。。  | 
  
 | 
 2013.10.19 [土] 四年後の予約 | 
 
 
 | 
  
 | 
  朝、今年初めての七五三着付け。
 
今回は、三歳の子ども本人ではなく母親の色無地+袋帯を承った。
 
事前に相談がてら着る物は拝見していたので、着付け自体は特に問題なく終る。
 
お祝いだからと、千歳飴と内祝いまでいただき恐縮しつつ、一旦帰宅。
 
まだ土曜朝市をやっている時間だったので、千歳飴を持って「お福分け〜!」と言いつつ、みんなに配ってまわった。
 
京都から取り寄せたというこちらの千歳飴、美味しゅうございました。
 
 
夕方、七五三が無事に終ったとわざわざお電話をいただいた。
 
長時間着ていたのに楽で着崩れもなかったと、少し意外だった様な口ぶりでご報告くださった。
 
今まで苦しい着付けの記憶しか無かったのかもしれない。
 
これを機にもっと着物を着てくれたらと嬉しいなぁと思っていたら、「七歳の時もまたよろしく」とお願いされた。
 
四年後の予約。
 
軽い話の流れとは言え、とても嬉しかった。
 
着付け後のヘアメイクだったので、完成した着姿を見ていない私に、写真を送ってくださるとの事。
 
これからも精進して、
 
一人ひとりを丁寧に大切に重ねてつなげて続けていけたらと思います。
 
 
夜は、秋谷で花嫁着付けの打ち合わせの為、花咲のおばあちゃまと合流する。
 
KURAさんの素晴らしくいいおせっかいの賜物で、結局私もおせっかいの片棒担ぎ。
 
はじっこででも関われたら嬉しいと思う新郎新婦なのだもの。
 
花咲のおばあちゃまがおっしゃるように、着付けには人生の幸せと喜びが充ちている。
 
こちらの本番はもうすぐ、楽しみです。  | 
  
 | 
 2013.10.13 [日] 寿 | 
 
 
 | 
  
 | 
  アナーキー和裁士“タケちゃん”の結婚式。
 
親族だけのアットホームな宴に撮影隊として潜入した。
 
親孝行のつもりで着たという白無垢、素敵でした。
 
式での角隠しから、宴では洋髪へお色直し。
 
 
着物を着慣れている花嫁は、足さばき良過ぎてスタスタ歩いて「新婦はもうちょっとお淑やかに」って言われたらしい。(笑)
 
こんなに自分らしく白無垢を着こなしてる花嫁、なかなか居ない。
 
かっこいいなぁと思いました。  | 
  
 | 
 2013.10.10 [木] 朋あり遠方より来る | 
 
 
 | 
  
 | 
  昨日、ケアンズから友達が遊びに来た
 
昔々のバリ仲間、13年ぶり
 
 
今日は、近所を散歩
 
海は穏やかで泳いでいる人も数人いた
 
水着でくればよかったねと彼女が言う
 
ほんとほんと、泳いでいる人、気持ち良さそう
 
浜を歩いて汗だくになる
 
 
気候のせいか、バリで一緒に過ごした時間へ
 
一足飛びにタイムスリップ
 
女の一生いろいろあれこれあるわけだけど
 
今ここで笑っているその笑顔は素敵だよ
 
会いに来てくれて、ありがとう。
 
 
:::
 
朋あり遠方より来る、
 
また楽しからずや  | 
  
 | 
 2013.10.1 [火] 神無月 | 
 
 
 | 
  
 | 
  :::
 
 
藤袴に浅黄斑
 
 
十月っぽい写真は、五年前の十月十二日、
 
北鎌倉の浄智寺で撮った。
 
 
最近ちょっと散歩が足りないな。
 
うんそうだ、鎌倉へ紅葉狩りに行こう。  | 
  
 |