  
 | 
 2015.2.28 [土] お雛さま | 
 
 
 | 
  
 | 
  今日は加地邸の整理整頓掃除だった。所有者と一緒にみんなで作業していたら、珍しい古代雛が出てきた。せっかくなので飾る。すると別の戸棚からも小さな雛飾りが出てきた。なんとなく「出して出して」という気配を感じたので飾る。久しぶりに飾ってもらって良かったね。今日は、きっとそうゆう日。
 
 
:::
 
 
そして、ここで織られたたくさんの布を見せてもらう。
 
糸味を活かした布は、よく見ると精緻な織り方で陰影がうつくしい。
 
素材は、シルク、カシミア、ウール。
 
大判のストールサイズの布は、着物にも似合いそうで素敵。
 
真楽の布好き達は必見よ。
 
また、過去のここを切り取った写真を見せてもらう。
 
それを撮った写真家にもお目にかかる。
 
春の陽射しが暖かなテラスでみんな一緒にお昼ご飯。
 
面白くて刺激的で楽しい。
 
これから始まるここでの時間を想像してワクワクする。
 
奇跡のようなご縁に感謝。
 
春の芸術祭に向けて楽しみながらガンバリマス。
 
詳細は追ってまた。  | 
  
 | 
 2015.2.21 [土] 着物の時間 | 
 
 
 | 
  
 | 
  真楽の新年会。
 
着物は二十代の頃に誂えてもらった千總の小紋。
 
数年前に八掛を変えて、まだ着ています。
 
髪は、ノリエリ出張美容室でコンビを組んでいる相方のノリちゃんにスタイリングしてもらいました。
 
重心低め・非対称・アンティークという希望どおり素敵にまとめてくれました。
 
ツーカーでイメージが伝わるのが嬉しいです。
 
 
会場は、東京の「日立目白クラブ」の宴会場です。
 
昭和3年に学習院の学生寮として建てられた歴史的建造物です。
 
レトロな着物が似合う素敵な空間でした。
 
フレンチのコース料理も美味しかったです。  | 
  
 | 
 2015.2.19 [木] 旧暦元旦 | 
 
 
 | 
  
 | 
  あけましておめでとうございます。
 
真楽サイトトップもお正月モードに更新。
 
 
:::
 
 
元旦から撮影仕事。
 
消え物のビールはお屠蘇代わりにいただきました。
 
ツマミはコロッケ。  | 
  
 | 
 2015.2.15 [日] SYOKU-YABO | 
 
 
 | 
  
 | 
  天気がいいので、芦名のSYOKU-YABO農園へ。
 
シンプルで美味しい“かて飯定食”を食べて園内散策。
 
裏手が開墾されてアート空間になっていた。
 
楽しい。
 
ここは来る度に進化してどんどん面白いことになっている。
 
キッチン、ライブステージ、こどもの家、ひみつ基地。
 
数カ月前に水道が通って、トイレも出来ていた。
 
今までは仮設トイレだったから、大進歩。
 
そのトイレも中に入ると色んな楽しいオブジェがゴロゴロしてた。
 
男子トイレは、民族楽器だった。
 
面白いなぁ。
 
でも、根っこの思想は、ちゃんと美味しいものを食べようという「食の野望」だ。
 
最近は、農園ウェディングもやっているらしい。
 
 
帰りに、KURAさんとこがOPEN日だから寄ってみる。
 
おしるこ・ケーキ・お茶をご馳走になって、すっかり長居。
 
いつもいつもただただお邪魔するばっかりでごめんなさい。
 
でも色んな話して楽しかった。
 
また寄らせてくださいね。  | 
  
 | 
 | 
  
 | 
 2015.2.11 [水] 咲いた | 
 
 
 | 
  
 | 
  :::
 
 
家の庭の梅開花情報。
 
白梅、咲き始めました。
 
午前中に三輪ほど。
 
 
:::  | 
  
 | 
 2015.2.1 [日] 梅 | 
 
 
 | 
  
 | 
  心がざわざわして落ち着かない。
 
残された言葉。
 
憎しみの連鎖を切ることこそ遺志だろう。
 
 
落ち着かない時は、花の香りを嗅ぐ。
 
この時期は、水仙や梅。
 
または、寄せては返す波を眺める。
 
波の始まりは、平らな水平線。
 
 
今月のサイトトップは、梅。  | 
  
 |