  
 | 
 2016.3.31 [木] 外ごはん | 
 
 
 | 
  
 | 
  池子の打ち合わせが早く終わったので、
 
Syoku-yaboに寄ってお昼ごはん。
 
かて飯じゃなく期間限定の湯麺にしてみた。
 
美味しかった。
 
外ごはんが気持ちいい季節になりました。
 
 
<2016.4.2 追記>
 
今日からこの「SYOKU-YABO農園」でKURAさんも参加するイベントがあります。
 
うみ やま はる 湘南の春市
 
すごぉ〜く気持ちのいい場所です。
 
私は行けないけど、ぜひ!  | 
  
 | 
 2016.3.26 [土] 相撲と手ぬぐい | 
 
 
 | 
  
 | 
  相撲を見ながら手ぬぐいを畳む日々。
 
毎年、かなまら前の春場所は恒例。
 
 
珍満手ぬぐいは、一枚ずつ「おまじない」をかけながら畳む。
 
珍/男と満/女が仲良くなりますようにって。
 
恋人、赤ちゃん、できますよ、うふ。
 
 
一番一番、一枚一枚、コツコツと。  | 
  
 | 
 2016.3.19 [土] 還暦 | 
 
 
 | 
  
 | 
  昨日、相棒のぬほりんが還暦を迎えました。
 
一緒に暮らして35年、あっという間。
 
すぐ近くの店で、還暦祝いをしました。
 
この日を迎えられただけで、ものすごく幸せなことなんだなぁと思います。
 
これからも元気に楽しくね。  | 
  
 | 
 | 
  
 | 
 2016.3.14 [月] 袴 | 
 
 
 | 
  
 | 
  朝の5時入りで卒業式の袴の着付け。
 
ことし成人式を済ませたばかりのご近所さんで、振袖に紺袴。
 
着付けが終って開口一番「うわぁ〜、楽、動きやす〜い!」と言うので、「そりゃ、袴とはそうゆうものだもの」と袴姿の背景を話した。
 
それまで家の中でおとなしくしていた女性が、明治になって、学問や仕事をするようになり、着物のすそを気にすることなく、自由に動き回るために袴を着用するようになった。袴は女性の自由の象徴かもね。…などなど。
 
そうしたら「え〜、そうなんだ。ゼンゼン知らなかった」って驚いていた。
 
単なるコスプレ的に着ているのと、背景を知って着るのでは、気分的にもなにか違うかもしれない。
 
だから、袴姿の時は、元気よく颯爽と歩くといいよと言ったら納得してた。
 
雨で残念だけど、思い出になる素敵な卒業式でありますように。
 
 
7時前に戻ってきてコーヒー飲んで一息ついて8時。
 
早朝に一仕事できるってスバラシイ。  | 
  
 | 
 2016.3.13 [日] 母と娘 | 
 
 
 | 
  
 | 
 鎌倉のスタジオで着付け仕事。
 
七才とそのお母様。
 
着物選びの時の娘と母の攻防に苦笑する。
 
ピンクを着せたい母、水色が着たい娘。
 
二人ともなかなか譲らない。
 
私は心の中で娘を応援しながら見守っていた。
 
お婆ちゃまやお爺ちゃまを巻き込んで白地に決着。
 
 
終って、急いで帰って、大相撲初日をテレビ観戦。  | 
  
 | 
 2016.3.12 [土] 直接 | 
 
 
 | 
  
 | 
  今朝の朝市で買ったもの。
 
矢谷さんの「草の歯磨き粉」は、ハコベ・塩・重曹・竹炭。
 
小作さんの「蕗味噌」は、生姜入り。
 
作った人から直接買えるしあわせ。  | 
  
 | 
 2016.3.11 [金] いずい | 
 
 
 | 
  
 | 
 おはよう、3月11日。
 
沈黙の中にほんとうがある。
 
ずっといずい。
 
 
※ いずい = 東北弁で、「しっくりこない」「違和感がある」などの意。  | 
  
 | 
 2016.3.10 [木] 桃始笑 | 
 
 
 | 
  
 | 
  暦は、啓蟄/次候:桃始笑(ももはじめてさく)桃の花が咲き始める頃。
 
庭の角地で頑張る花桃の古木が今年も花を咲かせている。
 
桃は邪を払う力があるそうだ。
 
この家を守っている樹なんじゃないかと思ってる。  | 
  
 | 
 2016.3.1 [火] 春るるる | 
 
 
 | 
  
 | 
  今月のサイトトップは、ハナニラ。
 
食べる方のハナニラと園芸種のハナニラはベツモノなんだってね。
 
葉山に越してきたばかりの頃、味噌汁に入れようとしたことがあったっけ。
 
今年はまだ咲いていないけれど、三月中旬くらいになると庭一面にハナニラの花が咲いて、風にゆらゆら踊って可愛いの。
 
なんの世話もしていないのに毎年ちゃんと咲き始める。
 
うれしいなぁ。ありがたいなぁ。
 
夕暮れ時にたくさん白く咲いてる様子はちょっと幻想的。
 
三月になって、ますます、春るるる。
 
春の陽射しは、明るい色の着物が着たくなりますね。  | 
  
 |