  
 | 
 2016.6.30 [木] 色 | 
 
 
 | 
  
 | 
  今日は色でいろいろ悩む日。
 
印刷物のグラフィック仕事は、紙サンプルもあるし仕上がりの予想はある程度つくからまぁ大丈夫。
 
問題は、布。手ぬぐい。
 
国の安全基準で使えなくなった染料が増え、珍満朱が同じ色で染められない。
 
新しい色は艶がない。
 
手ぬぐいの色は使い込むと抜けていくので先々を想像しなければならず難しい。
 
化学染料は亀の子印な化学の世界。
 
しかもこれは反応染料だからどれだけブレるか分からないし。
 
小さい布をいじいじ触って悩んでいても決められないので、
 
もう少し大きな布を送ってもらうことにした。  | 
  
 | 
 2016.6.25 [土] 父の日会食 | 
 
 
 | 
  
 | 
  今日は家族みんなが集まって、
 
一週間遅れの父の日会食。
 
80歳以上が半分。
 
集まれてよかった。
 
琢亭のお料理はなにもかもが美味しくて、
 
しゃべって呑んで笑って幸せなひととき。
 
ごちそうさま。
 
ありがとう。  | 
  
 | 
 2016.6.21 [火] こけし | 
 
 
 | 
  
 | 
  葉山へようこそ、
 
イサム・ノグチの「こけし」さん。
 
 
さっき美術館前を歩いていたら、
 
鎌倉から葉山への移設設置が済んでいた。
 
環境が変わると印象がずいぶん違うのね。
 
葉山の居心地はいかがでしょう?  | 
  
 | 
 2016.6.18 [土] 初泳ぎ | 
 
 
 | 
  
 | 
  暑いので、今年初泳ぎ。
 
仰向けでプカプカ浮いてるのが気持ちいい。
 
浜は海開き前だけどそこそこの人出。  | 
  
 | 
 2016.6.17 [金] ポジャギ | 
 
 
 | 
  
 | 
  今日の玄関のしつらえ。
 
 
先日いただいたポジャギを垂らし、
 
昨日ゴミの中から拾い出したガラスの器に庭の紫陽花を活けた。
 
心がうるおう豊かな景色。
 
 
※ポジャギは、真楽メンバーでもある「けこ」の新作
 
韓国のパッチワークのようなポジャギ。
 
布の組み合わせでこんなにもシックな雰囲気になるのね。
 
織り糸の一本ずつほどの細かい縫い目でつないであって、溜め息もの。  | 
  
 | 
 2016.6.13 [月] 集会 | 
 
 
 | 
  
 | 
  秘密結社の集会があるので、夕方からお江戸へ。
 
海外移住組の団員二名が一時帰国中で、久々に16名参加の大集合。
 
みんな歳とったけど、変わらないわぁ〜。
 
和食&そばのお料理も美味しかったし、個室で大騒ぎも大丈夫だったし、楽しかった。
 
なんか出会った頃の四半世紀前に、ばびゅーんと感覚がもどるのね。
 
:::
 
写真は、お土産に貰ったコーヒー豆。
 
Maja Coffee Roastery。
 
ググったらヘルシンキのお店、すごくお洒落。
 
行ってみたいなぁ。
 
 
私は、海外組にだけ、自家製の梅干しをお土産に。
 
2014年の豊後梅。  | 
  
 | 
 2016.6.12 [日] 夏だけど七五三 | 
 
 
 | 
  
 | 
  前々から「娘の前歯が抜けたら七五三!」と言ってた友人から、
 
「抜けちゃった、前歯二本。歯が生える前にやりたいの」と緊急連絡。
 
歯が抜けてる七歳の笑顔はたまらなくかわいいもんね。
 
しかし、紫陽花の季節は、鎌倉がもっとも混む時期なのだ。
 
というわけで、今朝は4時半起きで七里ヶ浜まで出張着付け。
 
7時に八幡宮でカメラマンと待ち合わせ。
 
晴れて良かった。
 
観光客が押し寄せる前の八幡様でそこそこ撮って、
 
紫陽花絡みのショットは空いてる葉山に移動して撮る。
 
あとは実家に戻って、曾お婆ちゃまとのツーショットを撮ればおしまいなので、ノリちゃんと私は葉山でお疲れ様。
 
歯が抜けたおてんば姫、かわいかった。
 
暑いのによくがんばりました。
 
 
さてさて私は、梅仕事の続きをいたしましょう。  | 
  
 | 
 2016.6.11 [土] 梅仕事 | 
 
 
 | 
  
 | 
  梅仕事の季節。
 
何事も下ごしらえが肝心なのだ。
 
一粒ずつ汚れを水で洗い落として、
 
ヘタをとって、
 
きゅっきゅっと柔らかい手ぬぐいで磨く。
 
ここまでの作業が一番大事で手間がかかる。
 
白梅だけで夜が更ける。
 
豊後梅と続きの作業はまた明日。  | 
  
 | 
 2016.6.10 [金] 豊後梅 | 
 
 
 | 
  
 | 
  暦は、芒種/次候:腐草為蛍(かれたるくさほたるとなる)、
 
腐った草の下から蛍が生ずるころ。
 
空気が蒸し蒸ししてきました。
 
 
裏庭の豊後梅はちょっとしか採れませんでした。
 
でも一粒ずつが大きいのです。
 
その後、枝の剪定して庭仕事に突入中。
 
うぐいすがさかんに婚活していますよ、ホーホケキョ。  | 
  
 | 
 2016.6.9 [木] 白梅 | 
 
 
 | 
  
 | 
  庭の白梅の実を収穫。
 
今年は少ないと思ったけど、
 
猿の様に木登りして攻めひとつ残らず採ってみたら、
 
それなりな量。
 
裏庭の豊後梅は明日。  | 
  
 | 
 2016.6.8 [水] LOUIS VUITTON | 
 
 
 | 
  
 | 
  仕事帰り「旅するルイ・ヴィトン展」に寄り道。
 
昔のお金持ちって半端ないね。
 
旅は冒険でありロマンだったのだ。
 
 
あ〜、旅に出たい。
 
放浪したい。  | 
  
 | 
 2016.6.6 [月] 七月の結婚式 | 
 
 
 | 
  
 | 
  鎌倉で、七月の結婚式の打ち合わせ。
 
師匠、新郎&新婦、ヘアメイクのノリちゃんが揃う。
 
花嫁衣装は、紆余曲折あって、私のもので(↓)。
 
:::
 
手描き友禅の振袖は、宝箱の柄で金箔や刺繍が入った格の高いもの。
 
長襦袢の刺繍半襟は蛤で、これまた結婚にはぴったりな柄。
 
帯は、組帯というとても格の高い特殊なもの。
 
織物とは違うのです。
 
この組み方は高麗組。
 
どちらも古いものですが、これに、抱え帯や懐剣などの花嫁小物が加われば、ばっちりです。
 
先日、花嫁にざっくり着せてみたら、これがとてもよく似合う。
 
うれしい。
 
すごく、うれしい。
 
:::
 
式はお引きずりで、会食は動きやすいようにおはしょりで着付けることに。
 
師匠が来てくださることになったので、すべてが「大丈夫」な感じ。
 
暑さすらなんとかなりそうな気分になる。
 
私も、そんな「安心感」を与えられる人になりたい。
 
ますます精進せねばと思いました。
 
今から、当日が楽しみです。  | 
  
 | 
 2016.6.5 [日] 浅草仕様 | 
 
 
 | 
  
 | 
  休日にお江戸へ出るのは久しぶり。
 
銀座の999.9でメガネを直して、
 
リニューアル後の三越に初めて入ってみて(^_^;
 
呉服売場とかをほお〜っと眺めて
 
レストラン街で宮益坂にあった「長徳」が入ってたから
 
懐かしいねぇと定番の鶏うどんを食べて
 
ぴゅーっと地下に降りて、銀座線で浅草へ。
 
今日は、浅草が目的地。
 
雷門が工事中だった。
 
着物レンタルで和服体験中っぽい着物姿の若者がいっぱい。
 
浅草公会堂で「太鼓人の祭りタヲリズム」の公演。
 
GOCOOとTAWOO、祝20年!
 
太鼓の響きに心臓の鼓動が共鳴した半日。
 
かっこいいぜ、みんな。
 
そして、今年の森山神社例大祭にGOCOO再び。
 
8月28日です。
 
 
:::
 
着ていった着物は、浅草仕様。
 
縞の木綿着物に藍染め名古屋帯、半衿は「珍小紋」手ぬぐいをかけて。
 
お太鼓はもちろん、こじんまりと背中に馴染む感じで。
 
麻の葉柄の紺足袋に、ねずこの小判下駄。  | 
  
 | 
 2016.6.1 [水] うつりゆく時 | 
 
 
 | 
  
 | 
  今月のサイトトップは、紫陽花。
 
 
今日は一日中、加地邸。
 
午後は梅の実を収穫しました。
 
もうだいぶ落下してたので。
 
あっという間に今日から六月。
 
 
あちこちで、
 
いろいろな紫陽花が咲いています。
 
 
写真は、
 
加地邸の脇で咲いていた紫陽花。  | 
  
 |