
|
2016.8.31 [水] カーテンの卵 |
|

|
秋のゴルバ展に向けて、加地邸で準備作業。
永年かかっていたカーテンを外すと、
こんな卵があちこちにたくさん付いている。
何の卵なんだろう?
:::
ヤモリでした。
別のカーテンを畳もうとしたら、小さなヤモリが出てきた。
たぁ〜くさんのヤモリに守られていたんだね、加地邸。
カーテンを全部外したら、
とてもスッキリして遠藤新の創建時の空間に甦りました。
展覧会は、10月です。
ホセイン・ゴルバ「時を彫る2016」 |

|
|
▽最近の3件 [全4件を表示]
|
9/2 |
えりりん
もうね、おびただしい卵の残骸がくっついてました。ライトの中でシルエットが見える様は、なんだかかわいいですね。私はヤモリちゃん、好きです。
|
9/4 |
ユウナ
う〜ん、わたしはやっぱり爬虫類は苦手です〜。
出来れば遠くにいてほしい。同居は無理(笑い)
|
|
えりりん
(^_^;
|
|
|

|
2016.8.29 [月] おさがり |
|

|
祭りのおさがりでいただいた鯛を、卵かけごはんと鯛茶漬けに。
ひと手間かけて、神様のパワーを身体に取り込む。
ごちそうさま。 |

|
2016.8.28 [日] 例大祭/本祭り |
|

|
森山神社例大祭、
お水取り神事が無事に終わって、
まもなく神輿が立ちあがります。
そして同時にGOCOOが到着。
本祭り奉納演芸は夜7時からです。
:::
森山神社奉納演芸「GOCOO+GoRo」、始まりました。
:::
今年もスゴイ演奏でした。
ものすごいパワーが境内に轟きました。
すべてを出しきったKaolyさんの言葉、感動しました。
最近、思うのです。
森山神社って、女の底力が発揮される磁場なんじゃないかと。
奇稲田姫が、世の中を動かせる女性達を引き寄せているんじゃないかと。
そうやって、命を粗末にする今の社会システムに警告を発信しているんじゃないかと。 |

|
2016.8.27 [土] 例大祭/宵宮 |
|

|
今日と明日は、森山神社例大祭です。
ただいま絶賛準備中。
もうすぐ神輿御霊入れが始まりますよ。
:::
世計り神事、速報!
平成二十九年 世計 五合ニ勺 豊作 天候良好 |

|
2016.8.26 [金] 祭器 |
|

|
祭りの準備。
本殿の台所を掃除中。
神事に使う器を洗って清める。
静謐な時間。 |

|
2016.8.23 [火] 処暑 |
|

|
暦は、処暑/初候:綿柎開(わたのはなしべひらく)、綿を包む咢[がく]が開く頃。
台風が去って今日は涼しいけれど、湿度が高い。
家中のふすま紙が波打って、畳がベタベタ。
亜細亜の湿度。
そして、クーラーは一度も使わず、今年の夏ももうすぐおしまい。 |

|
2016.8.22 [月] 空 |
|

|
嵐が去って、今日の夕焼け。
雲の形と色がダイナミック。
浜への小径は、
木の枝や松ぼっくりが
たくさん散乱していた。 |

|
2016.8.21 [日] 虹 |
|

|
今日の虹。
海岸通りをスクーターで走っていたら、虹。
そのまま美術館脇をスクーターで降りて、急いで浜へ。
パチリと撮った一枚がこの写真。
だんだんくっきりしてきて、見惚れていたら外側にもう一つの虹。
ダブルな虹、きれい。
虹が消えて反対側の空を見たら、ちょっと不思議な夕焼けが広がっていた。
しばらくそのまま移り変わる空の様子を眺めていたら、雨。
みるみる間に大粒の雨が落ちてきて、スクーターで急いで帰った。
夜、何枚も撮った写真を眺めながら思った。
虹は、自然からの「もっと注意深く見よ」というメッセージなのかもしれない。
ヤッポー! |

|
|
|
8/23 |
おひで
由比ヶ浜からもきれいに見えました!
|
|
えりりん
きれいだったよね。最近、虹が出ることが多い気がするの。で、地球からの注意勧告かな?と思ってしまった。
|
8/24 |
おひで
そう言えば、わたしもここ数年よく見てるかも。
イギリス行った時もハワイ行った時も見たな〜。
|
|
|

|
2016.8.15 [月] ところてん |
|

|
お土産に持ってきた葉山の天草で、ところてん作り。
山の田舎の台所に磯の香り。
いとこがところてんつきを届けてくれて、みんなでところてんを食べていたら、ぷるぷる揺れて地震。
一瞬おどろくけれど、すぐに平常モード。
葉山の天草からつくったところてんは、とてもおいしかった。
ちょっとびっくりしたのは、酢としょうゆの他に砂糖を入れる派が多かったこと。
東北ではそれが常識らしい。
調べると、全国でところてんの食べ方は千差万別。
おもしろいなぁ。 |

|
2016.8.14 [日] 東北へ |
|

|
朝、昨日着ていた浴衣を洗って干して、新幹線で東北へ向かう。
車窓の景色が、だんだん田んぼになってきた。
やっと自分のお盆。
いとこが迎えに来てくれて、父方のお墓に寄って墓参り。
母の実家で、先に来ていた両親と合流。
夕方、父と散歩に出る。
去年まで田んぼだったところが、またぽつぽつ耕作放棄地になっている。
河辺も雑草が生い茂り、草刈りに手が回らない様子。
若い人が少ないからしょうがないけど、寂しい。
山王囲遺跡にも立ち寄る。
縄文時代へタイムスリップ。
ずーっと昔から人はここで暮らしてきた。
そんな根源的に暮らしやすい土地でも、今は過疎化してしまう。
復元された竪穴式住居は、居心地良さそう。
泊まってみたい。 |

|
2016.8.13 [土] 森戸の浜の盆踊り |
|

|
森戸の浜の盆踊り大会。
復活して10回目の今年も、無事に開催できました。
どうもありがとうございました。
朝、切り出してきた竹でつくったやぐらも、大会本部テントも準備完了。
実行委員の若いメンバーも増えて、いままで私が担当していたことも少しずつ引き継いでもらっています。
でも、相変わらず出演者関係の浴衣着付けは私のお役目で、今年も十人以上を短時間に仕上げます。踊り手は踊りやすいように、唄い手はよく声がでるように、お囃子はキュートに、演奏者は楽器が演奏しやすように、お役目に合わせて着付けていきます。まるで柔道の乱取りみたいな体力仕事。汗だくになって自分の浴衣はぐぞぐぞに着崩れます。今年は着付けスピードが増したのか、全員を送り出したあと、だいぶ時間が余っていました。ゆっくり自分も着付け直して夕暮れ時の浜へいくと、ちょうちんに灯が灯るころでした。いい景色。
踊りにくる人も最初のころに比べたら、とても浴衣姿が増えています。老若男女、それぞれに浴衣をまとって素敵です。
踊りの輪も、葉山音頭を含め踊れる人が増えたようで、立ち止まる人もなくちゃんと楽しくまわります。私は、停滞しがちな外側の方で、声を出しながら踊って、ブルドーザーのように踊りの輪をまわすのが快感です。
みんな、キラッキラな笑顔で踊ってます。
たのしい。
みんなみんな、みんななかよく、輪になって踊ろう〜! |

|
2016.8.10 [水] 関心おじさん |
|

|
おはようございます。
今日は関心おじさんと一緒にお江戸へ。
自撮りが苦手で上手く撮れないけど、
おじさん隠れずけっこう目立つ。
:::
このTシャツ、たぶん10年以上前のもの。
昨日の夜、ふと思い出して探してみた。
普段が着物だから、こういうモノは温存されます。
そういえば、KIMONO真楽をつくったばかりのころ、
「このおじさんのモデルは、くにえさんですか?」と聞かれました。
ちがいますよ。(笑) |

|
2016.8.8 [月] お気持ち |
|

|
オンタイムで陛下のお気持ち。
ひと言ずつを受けとめて。
自分じゃなく人々の暮らしや続く皇族のことを思っての言葉なのだなと感じました。
引退してゆっくり過ごしていただきたいです。 |

|
2016.8.7 [日] サンセットビール |
|

|
暦は立秋/初候:涼風至(すずかぜいたる)涼しい風が立ち始めるころ。
なのに、あっついってば、汗だらだら。
汗かきながら、たまってる家事を片づける。
夕方、行水。
今日も一日頑張ったから、ブルームーンにサンセットビールを飲みにいく。
あずまやで、ひとりビンタンビールを飲んでいると
「ぬほりん、だいじょうぶ?」と友人知人に声をかけられる。
もうすっかり元気なのに、みんな気にかけ心配してくれて嬉しい。
ありがとうございます。
三日月がきれい。 |

|
2016.8.6 [土] 日々の暮らし |
|

|
梅干し第二弾、
豊後梅の赤紫蘇なしバージョンを干し始めた。
透明な梅酢は料理への応用範囲が広い。
空を見上げ、広島を思いながら。
穏やかな暮らしこそ大事。
写真は、朝。
梅干しを干して、広島からの生中継を視聴しながら、黙祷。
核の無い未来を強く祈る。
それから、森山神社の朝市へ。
今日はスイカが出ていたので、4Kgの玉を買う。
育った場所もつくった人もわかるスイカ。
暮らしの中にある小さな幸せこそ大事。 |

|
2016.8.4 [木] いい塩梅 |
|

|
梅干しがいい塩梅で仕上がりつつありますよ。
写真は取り込んでひっくり返したところ。
明日で完成かな? |

|
2016.8.1 [月] 壮月 |
|

|
八月の異称、壮月。
草花が盛んに生い茂る月、
「壮」には、活力に満ちあふれているという意味もあるそうで、
そうね、一年を通した季節の壮年期なのかもしれません。
今月のサイトトップは、アマガエル。
関心空間のサービス終了ニュースが流れて、
ちょっと泣きたい気分でもあり。
かえるのうたが
きこえてくるよ
クヮ クヮ クヮ クヮ
ゲロゲロゲロゲロ
クヮ クヮ クヮ |

|