KIMONO真楽
ホーム
キーワード一覧パーソナリティ一覧つながり一覧ニュースヘルプ
キーワード最新5: 「さよならは別れの言… | KIMONO真楽同窓会 | 猫心〜にゃんはーと | 和服猫 | ホセイン・ゴルバ「時… | ...more

しょうの空間
最近の5件
2016年 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2015年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2007年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2006年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2005年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2004年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2003年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2002年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月


2004.6.30 [水] ベイエリア

セッションを終えてこちらの友人と総勢9名で食事へ。
今夜はベイエリア(と言ってもフィッシャーマンズワーフではなく)の
ヴェトナム系料理。Slanted Doorというオシャレな名前のお店。
昨年お昼を食べて美味しかったので期待。

そしてその期待は裏切られることなく大満足の夜でした!

そう言えばホテルで見かけた女性。黒の紋付き羽織を
そのままジャケットに。ボトムは黒のパンツ。それに
白いストールをしていてなかなかのセンス。
でも黒の羽織(紋付き)って喪服!?

と書いたら拓ちゃんより伝言。
“昔、小紋や色無地の上に黒の紋付きの羽織を着ると
盛装になったのです。 ”と教えていただきました。
そう言われれば、母も昔着ていたような...

ありがとう>拓ちゃん

2004.6.28 [月] San Francisco

Appleのカンファレンスのため、日曜日からサンフランシスコ。
からっと晴れて涼しいくらいのお天気。梅雨の時期に日本脱出は
うれしいなぁ。

初日の今日はスティーブ・ジョブスのkeynoteに続いてセッション。
会場にはiPod搭載のBMWとMini Cooperが。
お持ち帰りってのはないのかしら(笑)

ケチャップ味のパッタイってありですか!?

2004.6.25 [金] Euro2004

ベッカムはやっぱりPKを外す男だったのね。
地元ポルトガルがPK戦を制して4強入り。
ヌノ・ゴメスが近ごろのお気に入りなので
私もうれし。ビバ・ポルトガル!

2004.6.24 [木] あちち

今日は暑かったです。選挙カーのがなり声が
その暑さを一層助長。“一生懸命走り抜きますっ”って
マラソンじゃないんだからさ、もっと普通の声で
政策を語るとか出来ないのかなぁ。

そんな中、用事があってJR中野駅周辺へ。ときどき
飲ませていただくお店で初ランチ。美味しくてやすいっ!
その後、なか志まやさんの気っ風市へ。
芝崎るみさんの展示会へも足を運びたかったけれど
ここで時間切れ。残念。
http://www.kanshin.jp/...
気っ風市で、鉄条網の浴衣を拝見。クールでした。

今の私の問題点。帯は夏・冬問わず開き仕立てにしたい。
裏にシンモスを付けるのが一般的だけれど、ぼてっとして
野暮ったいし、だんだん表地と添わなくなりシワが出てしまう
のも嫌だ。同じご意見のなか志まやさんにもお願いして来ましたが
シンモス以外に何か良いアイテムはありませんか?>どなたか

染め帯の仕立て方、長さ、柄の位置、いろいろ悩み中。
さらに下駄にゴムを貼るかどうかも大問題。
粋と野暮の間で大きく揺らぐ私なのです。ふぅ。

2004.6.23 [水] 改悪

参議院選挙、明日が公示日。どうやら自民党は
選挙後の憲法改正時に憲法24条、両性の平等も改悪
しようとしているらしい。

以下自由民主党政務調査会・憲法調査会プロジェクトチーム
「憲法改正論点整理(案)」より抜粋。 
http://www.kenpoukaigi.gr.jp/...
“婚姻・家族における両性平等の規定(現憲法24条)は、家族や共同体の
価値を重視する観点から見直すべきである。”

24条、詳しくはこちら↓
http://www.houko.com/...

ナンセンス極まりない!
                      

                      

2004.6.23 [水] 浴衣で

ビアガーデン行っちゃいました。
どこからどうみても浴衣にしか見えない絞りで(笑)

アフターファイブ、早々とシャワーを浴びて
浴衣に着替えて風の谷のビールを楽しむワタシ。
http://homepage2.nifty.com/...

そんなときにお誘いが。割り合い近くだったし
着替えるのも面倒だったので、えいやぁと浴衣で。
すでに浴衣+スッピン(ほぼ)を実践(笑)
さすがにバスへ乗るのははばかられたのでタクシーで。
案の定運転手さんに「お祭りですか?」って言われちゃいました。

それにしても昨日はまさにビール日和。美味しかったなぁ。
友人が偶然見つけたビアガーデンもいい感じ。というか
面白い!タヌキの親子も出没していました!!

2004.6.22 [火] 台風一過

青空が広がる。あぁ、気持ちいい!
小鳥も嬉しそうに囀っています。

電線さえなければ、新宿に隣接した場所にしては
なかなかの眺めだと思うけど...
どうかしら。

2004.6.21 [月] 季節外れの

野分の音を聞きながら、私も蝋燭の灯でくつろぐ。
町家の風情には負けますが...(笑)

2004.6.20 [日] 父の日

世界中のお父さん、そして天国のお父さんたち、
Happy Father's Day!

2004.6.19 [土] ヌヌヌの日

お茶のお稽古の後、まず「うちくい展」へ。
http://www.kanshin.jp/...
様々な織り手のいろいろな布。どれも素敵。
中でも藍と墨を使ったうちくいが気になった。
テーブルに掛けてもいいし、巻きスカートのように
腰に巻いてもいい。もちろん本来の目的でも。
何度も手に取り、自然光の中で眺めたり、腰に巻いてみたり。
「出会い」とも思ったが、結局は諦めた。私にしては珍しい(笑)
なぜだろう?やはり着物を着たときに身に付けられるものを
今は購入したいのだろうか...

その後、日本橋三越にて大井川の葛布をみる。
http://www.kanshin.jp/...
日傘が目的だったがなぜか帽子を連れて帰ることに(笑)

今日は夏大島に紅型の夏帯。思いっきり夏の装いでした。

2004.6.18 [金] 講習会

今日は表千家・同門会の一般講習会で五反田。
お天気が良かったせいかいつもより着物姿の方が多かった
ように思う。初炭・台飾・薄茶の講習に続いて京都から
お出ましの堀内宗匠のお話。「風姿花伝」「槐記」
「逢原斎書」などから引用したお話がとても興味深かった。
最後の話題、「型と様式」については特に深く感じ入った。
ヨーロッパ的な“様式”、すなわち一つのスタイルに集約する、
に対し日本的な“型”、型を守りながら独自の世界を切り開いていく、
こと。“型にはまる”ということは型そのものが悪いのではなく、
そこから先の高みに行かれない事を指すのであろう(これは
私の感想)。この歳になってようやく“型を学ぶ”と言うことの
重要性が本当にわかってきたような気がする。

10代の頃まではとにかく日本的なことに反発していた。堅苦しくて
ただ歴史をなぞるだけ。欧米的なものがとても自由に思えて憧れた。
とくに性格が一般的な日本人に比べてアグレッシブだったので、
余計に窮屈に感じていたのかも知れない。しかし窮屈だと思っていた
日本的な文化や思考が、まず活け花に出会って、実はとても柔軟で
懐が深いと分かり始めた。そして次にお茶と出会い、着物に触れ、
日本文化の奥深さと柔軟性を一層感じる事になる。途中海外での
ホームステイと言う経験も大きかった。外から眺めて初めてわかる
ことも私にはあった。もっと早く気づいていれば、と思う事も
あるが人生に「遅過ぎる」ということはないと言い聞かせ、
“茶の湯は常の事なり”を心に留めこれからも精進したい。

話は変わって、最近続けて贈り物にベビー用品を買った。
アイテムは「甚平」。写真はその内のひとつ。小さいって
なんて愛らしいの!

2004.6.16 [水] 出会い

用事があって大宮まで。
帰りに途中から乗ってきた着物姿のご婦人、
私が着物だったので、隣に座ってお声を掛けてくださった。
亡くなった父が長くお稽古をしていた観世流の謡と仕舞いを
その方も習っていらっしゃるそうで、話がはずむ。
こう言うご縁も着物ならでは。

新宿駅でお別れして、伊勢丹へ。7階の中川さんで麻の
小座布団を物色していたら、声を掛けてくださる方あり。
真楽のSさんでした。松原さんへご一緒したときとまったく
同じ組み合わせだったのでちょっと恥ずかしかったナリ。
しかも物色に没頭していてすぐに気がつかなかったし。
ごめんなさい(笑)

2004.6.15 [火] 覚え書き

●東京大丸 7階 暮らしのエッセンス
◆6月16日(水)〜29日(火)
http://www2.daimaru.co.jp/...

着物にもかぶれる帽子夏ヴァージョンを探している。
新聞に「浴衣に洋風小物」の見出し。シブヤ西武や
新宿タカシマヤの浴衣コーナーが取材されていた。
今度覗いてみよう。写真は帽子冬ヴァージョン。
手持ちを適当に合わせているけど、結構評判が良く、
ご満悦(笑)

そうそう、ご満悦と言えば昨夕近所の商店街で
浴衣姿の私(江戸っ子を気取ってすでに家では浴衣です)に
小さいお子さんを連れたお母さんが「○○ちゃん、浴衣の
おねぇさん(!)きれいねぇ」だって。なんて教育の
行き届いたお母様なのでしょう(笑)

2004.6.12 [土] 盛り沢山

かずさんとまずはDVD鑑賞。面白い!でも実際に見たい。
そしてたっぷり解説して欲しい。甲野善紀氏をお喚び
できないだろうか(笑)
http://www.kanshin.jp/...

その後は女子二名に着物着付けレッスン。
先生役お疲れさま!>かずさん

最後は総勢7名で楽しいお食事会。着物がご縁の楽しい集い。
お陰様でどんどん広がっています。

「上毛かるた」を初めて目にする。
恐るべし群馬県!初代真楽上毛かるたクィーンを
目指して特訓せねば!!

お客様をお迎えするのは涼しげな鉄泉。

2004.6.11 [金] 「夏は来ぬ」

お茶のお稽古の後、銀座へ出る。まずは雨下駄のメンテナンス。
歯を取り替えることができるので、利休を買ったのだが
小松屋さんでは取り替えに5千円かかるそうだ。
それは聞いてなかった(涙)下駄にはあまりにも過酷な
現代の街並み。何か良いアイデアはありませんか>下駄屋さん

その後に一穂堂ギャラリーさんで長艸純恵さんの「夏は来ぬ」展を
観る(6月22日まで)。朝顔の帯が本当に素敵だった。そしてそ
の帯に合わせてあった野村福一氏作、結城上布がこれまたすてき。
http://www.kougei.or.jp/...

長艸さんとお話ができて楽しゅうございました。

2004.6.9 [水] 祝・勝利

サッカーA代表、インドに快勝。
しかし何点取っても安心することはないサッカー観戦で
あります(苦笑)
勝利を祝してシャンパーニュで乾杯!
ぷはぁ〜、勝った後のお酒はうまい!!

怪我で欠場の中田選手も観戦していました。
でもあの帽子はなんだ!?

2004.6.8 [火] 都民版

讀売新聞の都民版、「着物カフェ人気」と「銀座ならではの柳染め」
という見出しが! 皆さんご存知の“着物カフェ”(高田馬場)と
もとじさんと泰明小学校児童のコラボレーション、銀座の柳を使った
“柳染め”の記事が並んで載っています。柳染めは小学校の正門脇と
校庭にある二本の柳を剪定して5年生76人が二枚のハンカチを
染めたそうです。

真楽でも期間限定のバールなど出来れば楽しいかもね。
だって着物でふらっと立ち寄って飲めるお店って少ないんだもの。
ってそれは自分のため?(笑)

2004.6.7 [月] ピンチヒッター

友人から、海老蔵襲名披露、知人が行かれなくなったので
今日の今日だけど、と電話あり。咳が出る風邪を引いてしまい
ちょっと悩んだけれど、こんなチャンスを逃しては!と思い
ピンチヒッターを引き受ける事に。

歌舞伎はまだ片手で数えられる程しか観ていないけれど
襲名披露というのはかくも雰囲気が違うものだ、という事は
実感。豪華絢爛な出演者。そして全員が海老蔵をもり立てる。
ご贔屓筋からの贈り物が並び、花を添えている。
海老蔵の助六は伊達男っぷりは文句なく。セリフに拙いところも
感じられたけれど(通でもないのに偉そうにスミマセン)絵になる、
という点では百点満点。

この日は桜升会 http://oukai.etc.gakushuin.ac.jp/... 
主催の学習院貸切公演だったせいか、男性の割合も多かったように
見受けられた。そして私たちの前に座った殿方の整髪剤の匂いが
少々強く、ちょっと辛かった。
公共の場に出るときは香りには気を付けないと、と思いました。
着物の場合は古いものを着るときにかび臭くないかどうかも
要チェックですよね。

歌舞伎座に向かっているときに友人のお知り合いとすれ違う。
その女性に「しょうさん」と言われてびっくり。真楽をご覧
いただいているそうです。馬鹿面して歩けませんね(笑)

2004.6.5 [土] 番外編

工房見学は参加の皆さまがとてもよろこんでくださり
言い出しっぺの私もたいへん嬉しゅうございました。
拙い引率でしたが、大事なく終了できて良かったです。
しか〜し、個人的には小さいな災いが(涙)

まず、駅に向かって歩いていたら突然私の脇で自転車が
止まり、乗っていた男性に着物の裾を触られる!あまりの
ことに声も出ず。

気を取り直して錦糸町に向かい、竹さんとお昼を食べる。
楽しくおしゃべりしてふと時計を見ると、約束の時間5分前。
いけな〜い、と慌ててバス停に向かうも誰も来ず。訝しげに
思い時計を見るとまだ一時間前。とほほ

お茶も飲まずにランチのお店を飛び出したので、近くで
カッフェを飲む。そこのトイレでなんと今日がデビューの籠を
ひっくり返して中身散乱。手ぬぐいをなどをお洗濯するはめに。
そして扇子を駄目にしてしまいました。とほほ2

でも籠には傷もつかなかったし、これくらいで済んでこれ幸い。
小さな災いは大きな災いを避けてくれるためにあるのでしょう。
見学の道中は何もアクシデントがなく、オフまで無事に楽しく
終了したし。ただ、こう言うときは注意が必要なのでいつもなら
「二次会!」と言う私がまっすぐ帰宅しました(笑)

写真は今日がデビューの籠。素材は炭化竹・籐・漆、林まさみつ氏作。

2004.6.5 [土] 松原さんふたたび

今年の三月に装道さんの見学に混ぜていただいた松原染織工房さんへ
真楽メンバーと再訪。前回は、60名の中に一人だったので、糊置きの
作業はほとんど拝見する事ができなく、今日のこの日を心待ちに。
見逃したり聞き逃したりしたことをカバーできたので長板中形を
より理解できた。説明はその都度少し違うようなので、今回の
説明で抜け落ちていた点をフォローしつつ、覚え書き。

【染め】
染めは糸を染めるのとは違い、糊のついた反物を染めるので
糊が脱落しない、三回から四回が限度。 藍は空気に触れ酸化して
初めて色が出る。
ジーンズなどを染める化学染料は98%が色素だけれど、自然の
藍は7%色素があれば御の字。

藍瓶は温度を20度以上にするため、瓶四つ事の真ん中に火を
入れる場所があり、おがくずを燃やしている。瓶の深さは
かなりあり、下の方は茶色。藍色は表面だけ。 藍の立て方は
「すましたて」。明治中ごろからS32(?)まで途絶えていた。
(先染の場合は「にごりたて」)、藍のご飯は「フスマ」。
別グループの説明ではお酒などは雑菌が増えるので入れない。
「すくも」(蓼藍の葉を発酵させて染料にしたもの)の状態で
四国より届く。一瓶に60kg必要。10万円也。月におおよそ12反。

【糊置き】
型の大きさは手ぬぐいの型などに比べると小さい。ゆがみを
修正しやすい大きさ。糊は「もち米粉+石灰」でアルカリ。
中国の“いんか布”のようにもち米の他に小麦粉を使うところもある。
小麦粉は水洗いで落ちないので、削り落とす。友禅はいっちん糊
「小麦粉+石灰」。熱処理するものには石灰は使わない。
長板の素材は樅(モミ)。13mの反物、1/2を広げられる長さ。
半分糊置きし外で乾かし(天気が良ければ30分)その部分を丸め
残り半分に糊置き。両面別柄の場合は、自然の色(ベージュ)のまま。
裏表同柄の場合は、柄を合わせる為に裏から見やすいように糊を
赤くする。(書き間違いのご指摘ありがとうございます>中ざくらさん)
型の端が糊を置いたところに重ならないようにピンを使っているが、
昔は竹で出来た“えんくぎ”を使用。

【染料】
藍以外には“タンガラ(マングローブの一種)”と“渋木(やまもも)”
http://www.studio-tao.com/...

抜けているところは、別メンバーの日記で(笑)

2004.6.4 [金] 和菓子

かな書を習っている大正大学の浜松町サテライト教室にて
「伝統の和菓子」というセミナーを受講する。
お話は虎屋文庫の中山圭子氏。和菓子の歴史と魅力に
ついて90分、語りとスライド。お茶を本格的に始めるまでは
まったく和菓子について愛がなかった私。だんだんその魅力が
わかるようになり少し勉強をしたいなと思っていたときの
タイムリーなセミナーだった。

例えば“羊羹”が羊の汁物の見立て料理とか“金つば”が刀の鍔を
模ったもので、もともとは丸かった、と言った和菓子好きの
人にはたぶんポピュラーなお話も私には初めて耳にするものばかり。
奈良平安時代に中国に留学した遣唐使が唐菓子を持ち帰り
鎌倉室町時代に中国に留学した禅僧により点心(羊羹・饅頭)が
伝来し、室町時代以降、ポルトガル人の貿易商や宣教師によって
南蛮菓子(金平糖・有平糖・カステラ・ボーロ・鶏卵素麺)が
伝えられ、そして江戸時代中期に大成された和菓子。
それには平安貴族の衣装の色合わせ「かさねの色」に共通の
美意識が織り込まれている。

今日のセミナーの覚え書き。
椿餅・草餅(オリジナルは母子草、3月3日に必ず用意、厄除け)
亥の子・海老羹・コンフェイト(ポ、金平糖、日本は2週間、
ポルトガルは5日から10日で作る)・ボーロ(ポ、お菓子の総称)
カステラ(ボーロ・ド・カステラ、スペインの菓子の意、それが短くなった)
かせいた(細川家伝来の菓子)・Marmelada(かせいたの原形)
幾世餅・粟餅売り、飴売り・ふのやき(利休好み、クレープ状、
中に味噌など)・友千鳥と色木の実(尾形光琳が虎屋に注文)
白と緑(菱餅のオリジナルカラー)・あこや、ひっちぎり(関西の雛菓子)
男重宝記(なんちょうほうき)・落雁(降りて来る雁)
参勤交代(地方での菓子の発達に寄与)

江戸の人々の色や素材での「見立て」のセンスには脱帽!

http://www.toraya-group.co.jp/...

今日新しい日傘デビューの日でもありました。

2004.6.3 [木] 茶の湯の心

私の大好きなイタリアで茶の湯に真摯に向かい合う
人たちがいる。「ラビリオ庵」の今後が楽しみです。

http://www.kanshin.jp/...

今日はあんなところやこんなところへ行く。どれも着物関係。
そしてカゴ番長になるべく、カゴをピックアップ!
〆は書のお稽古とスタンディングバーでの一人呑み。
ひとりも好き... お月さまがとてもきれいでした。

2004.6.2 [水] 町家熱

町家に泊まれるなんて、すてき!
(気になる人はさくらこさんの日記をチェック!!)
う〜んう〜ん、8月に泊まっちゃおうかな。
でも6名以上で貸し切れるそうなので、京都オフの
ときまで楽しみに取っておこうかな。
う〜ん、悩むわ。

ちなみに絵織ちゃんが教えてくれたお見合いサイトはこれ↓
http://www.machiya.or.jp/

それにしても空気が重い。身体が重い。
紫陽花だけが溌剌と見えます。

メンバーログイン
新規メンバー登録
お店お店
素材素材
着物・帯着物・帯
小物小物
着こなし着こなし
How To & TipsHow To & Tips
メンテナンスメンテナンス
本・雑誌本・雑誌
イベント・場所イベント・場所
ノンカテゴリノンカテゴリ

KIMONO真楽 について | KIMONO真楽の利用規約 | Syndicate this site Powered by 関心空間