|
2002.11.30 [土] |
|
|
ちゃんこのときに着ていくセットはこれっす。
ポリの袷で、袂に薄く綿がはいっててレトロ風な味わいを出したもの。
長着は紫とグレーの市松っぽい模様にピンクの菊があしらわれた柄。
帯はリバーシブルの半幅帯(紺色に桜のもよう)。
帯は片流しをしとります。
ちょっと可愛らしすぎかもと思いつつ、ま、いっか〜てなノリで着ていっちゃいます。
ホントはこれに羽織を合わせたかったのだけど
裄があまりにも違いすぎるし、今回はあきらめっすね〜。 |
|
2002.11.29 [金] |
|
|
通りがかりの地球栽培楓に飛び込んで半襟を探すも、
欲しい色合いの半襟は見あたらなかった。
加賀友禅の半襟がちょっと良かったけど予算オーバー。
もっとゆっくり探したいところにゃのだが。
ちゃんこ忘年会につけるには間に合わないかな。
今日はキリンジのライブ。
今週末から来週末にかけては、けっこうドトーに遊びが入ってる。
やっぱ年末だすね。 |
|
2002.11.28 [木] 5:14 pm |
|
|
逃避(笑)シリーズ。
母からもらった着物の中に、メリンスの長襦袢とゆーものがあったのです。
「メリンスってなんや??」
てなことで、いつも通りネットでサーチ!してみると、
おお〜っ、これってモスリンのことなのね!!
■語源
語源は中世から織物の産地として知られた小アジアのイラクの都市、
モスル(Mosul)から生じたといわれる
■変遷
昭和の初期まで日本の衣類は、着物中心。
普段着は高級な正絹よりも綿やレーヨンや羊毛の織物を材料にした着物を着ていた。
羊毛はもちろん寒い地方でよく着られ(全国的にありましたが)。
モスリンが好まれた地方は北海道、東北、北陸地方で、特に雪の多い日本海側で好まれたらしい。
着物リサイクル屋さんにも言われたのですが
モスリンは、お人形さんの洋服等を彷彿させる発色をしていて
その独特なかわいらしさは、他の織物にはない雰囲気であります。
ウールだけに裾さばきが難しそうだけど、洗えるし暖かいし
カワイイし、庶民的でとってもイイんじゃないでしょーか。
やっぱ、普段着として着物を着ようっていうなら
正絹ばっかりは着てられませんもんね! |
|
2002.11.28 [木] |
|
|
ちゃんこに着ていこうとしていた山葡萄の羽織。
しかし、長着の裄と羽織の裄が見事に合わない!!
長着の袖がぺろりん、と出てしまう。
ちっとみっともねー、ってカンジ。
袖丈直しならなんとかできそうだけど、裄直しはちっとムリっす、わたしには。
うーむ、羽織はあきらめてショールだけにしようかしらん??
などなど・・・・いろいろ思案中。
それと、襦袢の半襟を濃い紫にすると、なかなかいいカンジ。
時間があれば半襟を探しに行きたいなーーー(でもつける時間はあるか??) |
|
2002.11.27 [水] |
|
|
昨日は、足袋/肌着から襦袢、長着、帯まで、一通り着付けの練習をする。
3度くらい連続で練習したら、なんとかポイントがわかってきた。
肌着も襦袢もすべて、着心地や着姿に関わっているんだなーと納得。
とはいえ、まだこれで外出していないから
着崩れがどーなるかとかナントモだけど(笑)
今練習しているのはポリの袷なんだけど
襟がなんだかもたつくなー。
ここをビシッと決めるにはどーしたらええんでしょ??
写真は母からもらったお下がりの草履。なんとなーく粋?? |
|
2002.11.26 [火] 10:21 am |
|
|
昨晩、長着の着付けの練習をした。
うまく裾すぼまりにならずにやや苦戦。
あと、床すれすれに裾を持ってってるつもりなのに
なんだか短めになってしまうのは何故???
半幅帯で片流しやらお太鼓リボンやらの帯結びの練習も。
半幅帯って、帯によって長さがいろいろ違うのね。
今使っているのはかなり長めみたいで
シンプルな片流しするとでろーんと余ってしまう。
羽を一枚増やすとか、オリジナル結び(笑)にしちゃうとか
そーゆー工夫が必要かも。 |
|
2002.11.26 [火] 9:12 am |
|
|
母の形見の銘仙です。
着丈が短いので対丈で着るしかないかも。
母の身長がこんなに低かったなんて知らなかった・・・・
(ちなみに現母の身長も147cmとかなり低め) |
|
2002.11.25 [月] 9:30 pm |
|
|
着てみました。
(自分どりなので全身うつりませーーん) |
|
2002.11.25 [月] 9:24 pm |
|
|
母の姉がつくったというめずらしい二部式?着物。
帯を締めないでおうちで着れるらしい。
リバーシブルで綿。
長着のままのがよかったんじゃないかしらん?? |
|
2002.11.24 [日] |
|
|
実家へ帰省し
(と、いっても実家はすぐそば。でも年に2〜3回しか戻らない(笑))
実母・現母と現母の姉の着物をもらってくる。
ウールや綿の長着、リバーシブルの二部式着物。
そして実母の形見の銘仙など。
現母とその姉の若き時代は、まだまだ着物を着る人が多かったようだ。
着物の雰囲気もレトロっぽい袖の長いものじゃなく
活動的に動けるように袖を短くしたものなどが中心。
全般的に高度成長期の時代の雰囲気を感じる。
母が10代の頃に月賦で買ったという
逸品のショールなど、興味深い品物がいっぱいだった。
実母は私が6歳のときに亡くなっているが
着物を着ていた覚えはまったくない。
まさかその母の着物や着物の小物を私が着ることになるとは
夢にも思わなかった。
大事に着てみたいとしみじみ思う。
その他、面白いアイテムがいろいろあった。
着物用のストッキングがあり、裾のさばきをよくする効果があるらしい。
シームなどが入っていて、半端にセクシー(笑)
着物が日常着と着られていた頃の工夫アイテムのようだ。 |
|
2002.11.23 [土] |
|
|
本日はみうらじゅんのゆるきゃらショーを見るため、
後楽園へ出かける。
しかし、その前に半幅帯で結び方の練習(笑)
半幅帯は、比較的簡単に結べるけど
帯のバランスやら羽の大きさやら
どれがベストなのかわからない。
あーあ、まだまだっすね。
追記:ゆるキャラショーはおもしろかった!
安斎はじめ、山田五郎、清水ミチコの豪華ゲスト陣。
そしてテングレンジャーショー!!!かっこええ〜(笑)
伊集院さんも見にきてました。 |
|
2002.11.22 [金] 9:40 am |
|
|
昨夜お太鼓結びの練習をした。
しかし、なんと時間がかかることよ
しかもできあがりは不細工だし。はは。
でも3度目くらいには多少ましになった。
一度えりりんさんに教わってるから
とりあえずなんとか結べるようなもので、
本だけ見てたら、絶対できなかったと思われ。
あとは、やっぱ慣れなんだろうな〜。
とにかく着てみる。これしかないのね。
てなことで、早く帰れた日には
練習する所存でございます。
がんばりまーす! |
|
2002.11.21 [木] |
|
|
今日のプチ逃避。
「カワイイ補正アイテムはないものか」
着物は寸胴で着こなすのがかっちょいいってのは
百も承知であります。
だがしかし、補正アイテムてのはなんだか
美しくないよーな気がします。
襦袢をするっと滑らして着物を脱ぐのは美しいっすよね。
でもその後に温泉タオルとか
手作り補正グッズがお目見えしたら悲しい・・・(笑)
で、少しでも美しいものはないかと考えてみました。
劇的に美しくはならないけど
洋装下着アイテムの「バンドー」を思い出しました。
形状は、チューブトップとほぼ同じで筒型のハラマキ状で
ストレッチが効いてます。
素材は、下着用のものは薄手のものが一般的ですが
アウターに使えるものは厚手のものもあります。
しかも柄などとってもカワイイです。
これって、もしかして使えるんじゃないかしらん??
てなことで、着付け練習んとき試してみます。へへ。 |
|
2002.11.20 [水] 9:28 pm |
|
|
残業帰りに新宿京王百貨店に寄る。
(今日はいっぱい書いてるな…(笑))
目的は襟芯を買うことと、ながもち屋のチェック。
ながもち屋でいろいろと帯と着物を物色。
でもいまいちズキュン!とくるものがない。
やっぱ現代ものよりアンティークのがすきなのかな〜?
それともながもち屋にいらっしゃった奥様方の雰囲気に
飲まれたせいかな〜(笑)
早く自信を持って好みを選別できるよーになりたい。
洋服ではソッコー買い!とかできるんすけどね。 |
|
2002.11.20 [水] 9:22 pm |
|
|
嘘つき襦袢とゆーのはどうも切ないです。
それでしのぐことはできるけど、着ていて切ない…。
もともと、洋装においてはかなり下着に凝り性なわたくし。
…なので、こーゆー騙しの下着を身につけているとやさぐれてきます。
たぶん一番最初に仕立てるのは襦袢になることでしょう。
うんと粋でかっこいいのをこさえようっと!! |
|
2002.11.20 [水] 11:32 am |
|
|
この項目の日記は、調べもの含め仕事場で書きました。
そんときホントにやらなければいけなかったのは
取締役セミナー講演用のドラフトづくりだったのに…。
(MSドットネットとうちの対応についてとかそんなテーマ)
完全逃避モード(笑)MSキライだから無理もないよね…
んで、もういっこ疑問シリーズ。
「着物の右前について」
もちろん着物の世界はオール右前ってキマリですよね。
左前は死者用ってことでタブーになってます。
「景気が悪くて家業が左前」なんつー言葉もあるくらい縁起悪し、です。
しかし、いろいろ調べると、埴輪や古墳の装束等で確認すると
日本の古代はけっこう右前も左前もテキトーに着てたらしいです。
で、何故襟元はいま右前なのか。
これは説がいろいろあって、陰陽の考えからきているというもの。
単に右利きが使いやすい(襟元から財布が出しやすい)からというものなどあります。
面白いものをひっぱてきてまとめてみました。
(注:これはあちこちの情報をテキトーにまとめたものです。
自分用のメモがわりってことですんで、
間違ってる場合も大いにあると思いますので
テキトーに読み流してくださいまし)
●陰陽では左が上位
礼法ってのは陰陽学に基づいてたりします。
「天が先、地が後」「左が先、右が後」というカンジ。
上向き 「陽」 慶事 喜びごとは天を向く
下向き 「陰」 弔事 悲しみごとはうつ向く
右前 「陽」 慶事 貴い・大切・右に出る
左前 「陰」 弔事 いやしい・左遷・左前
左と右/男と女
●古事記では左が上位。
古事記の記述による国造りの場面でも、イザナギノミコトがイザナミノミコトに
『汝は右より廻り逢え、我は左より廻り逢わん』とあって、
古代日本では「陽神左施陰神右施」で左が上位であったようです。
●御所では左が上位
「天子南面」という言葉どーり、帝は南を向いて玉座に座るそーです。
すると左手は東、右手は西になりますよね。
これは東が日出ずるところで上位、西が日没するところで下位とされてるみたいで
左大臣が上位で、右大臣が下位だそーっす。
歌詠みなんかでも左と右に別れて競い合ったりしてたんですよね?
●中国では野蛮人は左前の襟元
これは中国近辺の北あたりの騎馬族の装束がすべて左前だったみたいで
(漢人はこれを「四夷左衽」といい、野蛮人の風習だと断じた)
それを中国の人が嫌っていたからというお話があるとか。
秦の始皇帝の兵馬俑を見ると、右前も左前も両方あったそうです。
そんとき北の部族みたいなのが左前だったとか。
日本は、中国からの文化流入が盛んだったし、
その流れで、当時つきあいのあった日本人に対して
「んまっ!左前って蛮族じゃないの〜」とか言ったかも(笑)
●孔子はは右、老子は左。
孔子は「孔子拱而尚右」であり、老子は「君子居則貴左」
といって時代によって尊ぶ側に揺れがあったようです。
右がよろしいってのは論語で一時期言われてたらしいです。
中国もけっこう柔軟ってゆーかで「右尚左尚」ってカンジで
そんときそんときの時代に合わせてオッケだったみたい(笑)
こうしてみると「左がエライ」論は圧倒的優位っつーことですね。
だから右が肌につく「右前」がデフォルトになったんでしょーか??? |
|
2002.11.20 [水] |
|
|
お太鼓結びの練習をしているうちに、
ふと疑問がわいてきました。
「このお太鼓帯の必然性って何なんだろ?
その由来は??」
とゆーものでした。
そこでネットでサーチ!(便利な世の中です)
いろいろ調べると、お太鼓帯の由来は、
江戸時代文化十年、江戸亀戸天神の太鼓橋が再建された時、
深川芸者衆が橋をモチーフにこんもりと帯を盛り上げて
渡り初めをしたのが発端らしいです。
遊女や芸者の世界は、今でいう芸能界みたいなもんだそーで。
流行は全部遊女や歌舞伎の世界から発信されたんですねぇ。
花魁なんつーのは今でいう浜崎あゆみ、いやそれ以上みたいなもんでしょーか。
話はそれましたが、その頃は帯結びの種類はは20以上もあったんだとか。
当時いっちばん流行のお太鼓をまねして結んだお嬢さんたちは
「そんな遊女の真似をして、このはすっぱ娘!」と
親御さんに怒られたのじゃないでしょーか(笑)
で、そんなお太鼓が今も残って結び続けられてるってのが面白いですね。
それと、名古屋帯もずいぶん歴史が浅いことがわかりました。
大正時代の名古屋女子大の教育者(女性)がお太鼓をカンタンに結べるように
袋帯をじょきじょきと切って、仕立て直したのが始まりだそうです。
で、それを売り出したのが現「名古屋三越」の中村呉服店だそーです。
そしたら大ヒットしたってことらしいです。
こーゆー風に歴史をあたって見ると、必然と伝統と革新というものの
バランスによって服飾は生まれるんだなーとか改めて思います。
21世紀の着物にも、何か新しいムーブメントがおきるかもしれませんね!! |
|
2002.11.19 [火] 11:00pm |
|
|
幼い頃から香りものが大好きで、
香水にずっぽりはまったその後に、
今は主にエッセンシャルオイルを使って香りを楽しんでます。
(オイルはイギリスから個人輸入すると3割程度安く、
しかも薬局を主な販路にしているような
品質のいいメーカーがたくさんあるのでお勧めデス)
オイルの種類はまだ30本くらいしか持っていないけど、
その組合わせやブレンド量によって、
まるきり香りの雰囲気が変わってしまうのがほんと面白いです。
コーディネートの妙、ということでは着物とちょっと似てますね。
着物の雰囲気に合わせて香りを焚く…みたいなのもイイっすね。
ホントは香木とかお香なんかがスジなのかもしれませんけどね(笑) |
|
2002.11.19 [火] |
|
|
くるりで買った帯。
持っている帯にビミョーに似ているけど、
持ち味が全然違うのね。
こっちは可愛い系、あっちはしとやか上品系。
今週末から来週は着付け練習強化週間……にするつもり。
土日は遊びで出歩くので平日になんとか練習だすね。 |
|
2002.11.18 [月] 21:00 |
|
|
そんで、これが現代ものの羽織。
裄も身丈もたっぷり。
紺地で変わり格子?に赤のポイントがきいていて
カジュアルっぽく普段着っぽく着ることができそう。
生地はしぼしぼのお召し風。(お召しなのか??) |
|
2002.11.18 [月] |
|
|
羽織は、普段着のときに着るアイテムのよーです。
紋付き羽織だけはミセスの略礼装らしいけど。
・・・・あれはやっぱちょっと地味っすよね。
でも、むかし着物の羽織は、まるで別物。
羽織自体が一つの絵になっていたり、ストーリーを感じさせる
趣味性の高いものが多いよーな気がします。
着物と帯と小物と羽織を
季節感たっぷりに、かつ色味も計算して
コーディーネイトするなんて、すごいっす!!
センスと粋を競いあう、ご婦人方のお洒落ごころ・・・・
そんな世界をかいま見せてくれます、羽織ってアイテムはっ! |
|
2002.11.17 [日] |
|
|
家から至近の古着屋「甚右衛門」にうっかり寄ってしまって(笑)
ショールと帯揚げと羽織を買ってしまう。
ショール1500円、帯揚げ500円。羽織2000円(やっす!!)
そして、女物の赤い羽織紐をタダでもらう(笑)
甚右衛門で「こーゆーものを探している」というと、
次々と裏の倉庫から品物を出してくれる。
(しかも、安いものを選んでくれる)
甚右衛門の店主、コワイ系かと思ったけどとっても親切だった(ハート)
最近、自分の着物の好みがかなりはっきりしてきた。
これもいろんな店で着物をさわりまくり、
見まくり、羽織まくっているおかげなのか。
色合い的にははっきりした華やかなもの。紫、赤、ピンク、鮮やかなブルー、オレンジなど。
柄は縦線・・・・つまり縞とか矢羽とかにビビッとくるらしい。
ティストはカワイイものより、色っぽい系のもの。
カフェの女給風なのがよろしいよーで(笑)
ホントは紬なんかを粋にさくっと
着こなせるようになりたいところなのだけど。
しばらくはいろんなものをふらふらと着てみたい。
写真はショール。 |
|
2002.11.16 [土] |
|
|
やはりくるりで買った銘仙。
古いものなのに、この柄のハイカラな感じ!
内側に大きな汚れあり。でも内側なので問題無し。
ちょっと丈が短かめで、おはしょりが超ギリギリ。
朱赤の帯を合わせてちゃきっとカワイク着てみたいなー。 |
|
2002.11.15 [金] |
|
|
くるりで羽織を買う。
派手かなーと思ったけど、意外に似合うので(笑)
えいやっとお買い上げ。
紺の着物に似合いそう。5000円。やや高いかな。
家に帰っていろいろあわせていたら
えりりんさんからバザーで譲っていただいた着物と
なぜかばっちり合う。かなり華やかだけど(笑)
花柄と花柄でもカラーが合うのでうるさくならない。
着物の柄あわせって不思議。
ちゃんこにはこれを着ていこうかしらん。 |
|
2002.11.13 [水] |
|
|
楓で羽織紐を買う。
ちょっと男っぽいデザイン。
500円なり。
楓では、今後ビーズものの羽織紐?を置いていくとのこと。
3階の着物や帯もなかなかいのがあった。 |
|
2002.11.12 [火] |
|
|
高円寺の模紋屋で羽織を買う。
模紋屋は、洋服の古着と着物古着の両方を扱うショップで
思い切り中央線ぽい(笑)お店。
店内は雑然としているけれど
着物のはぎれでつくった小物類などがカワイイ。
羽織や着物はそんなに種類が多いわけではなく
傷や汚れなどがある商品も多くこちらはかなりお安い。
とはいえ、なかなか状態のよいものもあるので掘り出し物もねらえそう。
ここで羽織3000円、帯1500円をお買いあげ。
羽織はアンティーク着物に合う袖の長さで
山葡萄の柄に派手な裏地。状態はとてもキレイ。
帯はくすんだ草色の織りの生地。
バザーで頂いた着物に合わせるつもりで購入。 |
|
2002.11.10 [日] |
|
|
買い物するときはいつも品物との「出会い」を意識するわたし。
ネットや本で詳細に綿密に調べて買い物するのも効率的だけど
私は一期一会的なシチュエーションでそんときにたまたま
出会った店に入ったり物を買うのが大好き。
かなりリスクはあるけれど(笑)、そのときそのときの
自分の勘みたいなものに従うってのが心地よいです。
つーか、場当たり的なだけなんですが(笑)
今回の下駄もそんな品物。 |
|
2002.11.9 [土] |
|
|
温泉へ行ったとき立ち寄ったドライブイン。
職人さんの実演を見ていて、つい下駄を買ってしまう。
ほんとは日光下駄が欲しかったけど、あちらはウン万円。
可愛い鼻緒の桐下駄、3000円。 |
|
2002.11.5 [火] |
|
|
むかしきもののあの艶やかな色を見て思うこと・・・
何故現代の着物とは発色がこんなに違うのかということ。
これをアンティーク着物店の店員さんに質問したところこんな答えが。
「昔の染料は、重金属を含んでいて非常に体に悪いもの。
今は規制ができて、そういった染料を川に流したりすることができなくなった。今、そして今後もこういった色は出せないとも思う」
とのこと。
そんなこんなで、今気になっている生地は銘仙。
なんかブームらしいけど、そんなのはどーでもよく
いろいろお調べ中。 |
|
2002.11.4 [月] 10:26 am |
|
|
新宿東口駅のすぐそばにあるリサイクル屋の福服に行く。
マンションの一室に着物が雑然と並ぶ。
品物は少なく(展示会に出しているので品薄らしい)
リサイクルが中心でアンティークものがほんのちょっと。
価格はかなり安い気がするけど、もっときれいに陳列する気はないんかい!(笑) |
|
2002.11.3 [日] |
|
|
アンティーク着物のあでやかさにすっかり魅了されてしまったこの頃。
こんなモダンでキッチュな柄の着物を、昭和や大正のご婦人は
粋に着こなしていたのかしら??
今欲しいのは縞がらや矢羽柄の着物。
アンティークぽくストリートぽく着こなせたらイイな。 |
|
2002.11.2 [土] |
|
|
12/1のちゃんこ鍋会を目標に
そのとき着る着物を考える(っても手持ちがあんまりないのだけど)。
いろいろ引っ張り出して、羽織ってみたり簡単に着てみたり。
鍋を囲むというシチュエーションを考えると
カジュアルで万一汚れても許せる着物じゃなければ。
となると、結局は紺の流れ水玉模様のアンティーク着物に新モノの半幅帯になりそう。
着付けの練習しとかんとあかんね。
当日は寒いのかなー。
羽織が欲しいかも。 |
|
2002.11.1 [金] |
|
|
小さい呉服屋でピンクの梅柄のうそつき襦袢を買う。
(セール中だったので上下で3500円。やすーい!)
これで袖を取り外しできるようにするつもり。
手持ちのアンティークの着物にあわせて
袖をつくらねば!! |
|