  
 | 
 くもりのち雨
 
 
もうひとつ、おめでとうございます!!>祝ご退院
 
本当によかった。お元気そうな日記を拝見できて、一安心。つらいことがあっても気持ちを切り替えて進む。見習いたいところです。
 
 
 
大きく出遅れましたが、おめでとうございます!!>祝ご結婚
 
mさんはご自分の結婚披露宴で玉すだれしたのだそうですよ。
 
 
>ヒメジオン、ハルジオン
 
どっちがどっちか忘れましたが、
 
どっちかは茎の中が空洞で、どっちかは空洞ではない、はずです。
 
きれいな名前だしかわいいと私も思うのですが、
 
地元ではなんと、別名「ビンボー草」「ビンボー花」と呼ばれています。庭にこれが生えてるとビンボウになるとか何とか。ほんとかね?
 
幼いころの、なんでだろう?の問いに、母は、
 
「飾っているとびんぼったらしく見えるからじゃないの?」
 
と。そうかね?
 
ちなみに、うちの庭(というか既にただの藪)にはじゃんじゃん咲き乱れています。
 
それから、この花の首のところを握って、親指の爪で花の付け根をはじくようにし、花を遠くへ飛ばす、
 
「首ちょんぱ」
 
なる物騒な名前の遊びもよくやりました。
 
かわいい花なのにね。さんざんな言われよう、扱われよう。
 
↑
 
ビンボウ草って、けっこうあちこちで呼ばれているんですね。しかし意外に近くでは呼ばれていないとは。
 
そうそう、つぼみの首が下向いているもの、確かにありますね。
 
 
 
 
試食販売、くったびれました〜。でも、お客様からの直接のうれしい反応もあって、ありがたかった4日間。
 
 
>おがたま
 
私の隣では延岡名物「破れ饅頭」の試食も配られていた。で、これのパンフによると、このお饅頭はオガタマの実を模して作られたのだそう。オガタマは「皇賀玉」とも書き、天照大神の気を引こうと天の岩戸の前で踊った天鈿女(あまのうずめ)がこの時手に持っていたのは、オガタマの実がついた枝だったのだとか。昨今の巫女さんが持ってる鈴はこのオガタマの小枝をかたどったものなのだそうで、なるほど、似てる〜。
 
「恋と饅頭は破れたほうが美しい・・・」のキャッチコピーがナイス。
 
 
あら、ありがとうございます〜>カレー
 
試食期間中、人には食べさせていても自分ではほとんど食べていなかったなあ、ということで、今日のお昼は試食の残りもの
 
 
↓さっき、変なところ押したらペルシャ語が出てきて、なかなか直らず困った。
 
نخددذشداش  |