 
  
  |   | ふんふん成る程、あかぬけないなあ…と若い時に思っていた
 
着物雑誌のコーデも「美人に見せる」という理由のもとに
 
出来上がっていたのか。「センスよく見せる」ではなく!
 
と、膝をポンと打ちたくなる本です。
 
 
私の微妙ーなお年頃では比重をどちらにかけるのか、
 
大変悩ましいところ。
 
「センスよく…」は地味に傾く危険大。高価なものは老けて見える。
 
(幸い持っていませんが…)
 
真楽の着物巧者の先輩方も、幾度かの年齢の壁を越えていらっしゃった
 
と耳にします。そういった壁を乗り越えるにも、この本はお役立ちかも
 
しれません。
 
 
流石にページをめくるごとの女優さんの美しさは溜め息もの。
 
それだけで気分がアガります。
 
大変「良いもの」をお召しになっているのに着物より本人が主役に
 
なっているのは、実際このコーデ理念によるところが大きいのでは?
 
とかく着物好きは、衣装の方をより覚えていたりするものですが
 
「垂涎もの」だけど女優の美しさの陰に隠れている着物たち…
 
…本当の「衣装」とは?そんな事を考えたりもして。
 
 
ー3%のピンクが美人度を増す
 
ー紅を含むジャパンブルー(藍)
 
ー帯は「黒じゃない黒」を選ぶ
 
ー縞のきものには丸紋の帯
 
ー江戸小紋は無敵の美人きもの
 
 
上記は個人的に気になったキーワード。 http://www.sekaibunka.com/...
  |   |   |   ¥2000+税 世界文化社
  amazonで検索 楽天で検索 Googleで検索
 
 2014/6/20更新 2014/6/20 登録 1533クリック/ 1回更新 |  
  |   |