履物つながり | 履物つながり  |   
 | 
 
 
 
石見はきもの店 確実屋 (いぬぴよ)  アンティークSHOPや骨董市で買った桐の下駄に足が入らない・・・なんてことはありませんか?
ここなら、鼻緒のすげ替えをしてくれます。
鼻緒は、持ちこみでも可能ですが、鼻緒も選ぶこともできます。800円〜300…
 | 
 
  | 
 鎌倉つながり | 鎌倉つながり  |   
 | 
 
 
我楽多の店ー鎌倉アートサロンー (のの)  鎌倉駅から御成通りを5分くらい進み、ラーメンどさん子を右に入った所にある、骨董品や着物のお店。
隣にあるお店と2店舗で営業してるみたい。
2店舗で1人の店員さんなので、片方のお店に店員さんはいません。…
 | 
 
  | 
 ご近所つながり | 地元つながり  |   
 | 
 
 
 
今昔きもの 侘助  (かまこ)  うちの近所にある古着屋さんです。前々から気になっていたのですが、今日勇気を出して行ってみました。小さくて品数もそう多くはないのですが、オーナーが気に入って仕入れた着物や帯、売る気のない陶磁器などがおい…
 | 
 
  | 
 鎌倉つながり | 鎌倉つながり  |   
 | 
 
 
 
きもの  一文字 (のりん)  またしても鎌倉のお店です。北鎌倉駅から徒歩3分くらい。
大正〜昭和のアンティーク着物と、新品の現代の着物とがあります。お店は、有島武郎がお茶室として使っていたという風情ある古民家を利用しています。
…
 | 
 
  | 
 鎌倉つながり | 鎌倉つながり  |   
 | 
 
 
鎌倉 はなぐるま (のりん)  アンティーク着物のお店です。鎌倉にあるので、そう度々行けないのですが、とっても楽しくて時間を忘れるお店なので紹介したいと思います。最近出た別冊太陽やアンティーク着物の本にも載っています。
本店・支店…
 | 
 
  | 
 鎌倉つながり | 鎌倉つながり  |   
 | 
 
 
鎌倉 今昔きもの きたの屋 (熊蔵)  性懲りもなく鎌倉シリーズ(笑)。
別キーワードの「江戸屋」さんから八幡様方面に歩くこと約80m。昨年9月にオープンしたという高級リサイクル着物店「きたの屋」があります。
女性用はもちろんのこと、男物も結構豊富…
 | 
 
  | 
 ご近所つながり | ご近所つながり  |   
 | 
 
 
 
なた屋 (フー)  鎌倉の呉服屋さんです。
非常にはっきりとした主張をもつお店。
こちらのきものは総てオリジナル。
型紙が50種類くらいあり、京都の工房で型染め友禅により作られています。
柄はすべて有職・能衣装・小袖の文…
 | 
 
  | 
 鎌倉つながり | 鎌倉つながり  |   
 | 
 
 
鎌倉めぐり (熊蔵)  さてさて、勢いはまだまだ続きます(笑)!
「鎌倉めぐり」のお知らせです。
のりんさんのキーワードに触発されて鎌倉を歩いてみたら、KIMONO真楽向きのお店が一杯!ということで、みんなで鎌倉を歩いてみませんか?…
 | 
 
  | 
 鎌倉つながり | 鎌倉つながり  |   
 | 
 
 
 
きもの蔵人みやもと (熊蔵)  いつもはクルマで前を通りすぎていたけど、先週のお散歩の時に入ってみたお店。創業明治十年の宮本染物店が前身。またまた鎌倉ネタです(笑)。駅からチョット離れていますが、徒歩圏内。
主に女性用の着物や小物を扱…
 | 
 
  | 
 下駄つながり | 下駄つながり  |   
 | 
 
 
 
ねずこ下駄 (陶子)  木曽五木のひとつ、ねずこを使った下駄です。「軽くて履きやすい」という謳い文句どおりで只今愛用中。
松本市内にある浅間温泉で、このねずこ下駄を名物にしようとがんばっているお店があります。「斎川商店」。…
 | 
 
  | 
 鎌倉つながり |   
 | 
 
 
鎌倉 浪漫亭 (みにひつじ)  またもや鎌倉ネタで失礼します。平凡社ムックなどでもおなじみのアンティークきものショップ「浪漫亭」、ここのお店のおばさま達の着こなしも素敵で目の保養?になりおすすめです。お店は紬など織の着物のほうに力を…
 | 
 
  | 
鎌倉つながり  |   
 | 
 
 
 
ロータスポンド (ふっちゃん)  ラオスを中心に東南アジアの手染め・手織り布を扱うお店です。
もともとネットで販売をされていたようですが布の良さをわかってもらうには、やはり実際に手にとってもらわなければと実店舗を開かれたそうです。
…
 | 
 
  |