足袋つながり | 足袋専門店つながり  |   
 | 
 
 
 
めうがや (お志津)  通崎さんの着物本「天使突抜一丁目」に記載のある足袋屋さんです。
本によると、通崎さんはかなり小物類がお好きなようでして
特にここのめうがやさんの足袋はお気に入りにされてるようです。
足袋に関しては、よ…
 | 
 
  | 
 足袋つながり | 足袋つながり  |   
 | 
 
 
 
足袋 (ぬほりん)  足袋といってもいろいろあるが、ここでは地下足袋ではなく座敷足袋、つまり一般的に着物の時に着用する白足袋や紺足袋、色足袋などのこと。
これを自分の足に合わせた文木裁ちで作る誂え足袋にしたいというのが夢で…
 | 
 
  | 
 足袋つながり | 足袋つながり  |   
 | 
 
 
 
白鹿の(麻)足袋 (中ざくら)  今までいろんな足袋(M製、O製、K製等)を履いて来ましたが、私の足には既製品の白鹿製の足袋が一番良かったです。
何と言っても、表と裏が何年履いても一枚の生地の様にピッタリと吸い付くようで、
(裏がたる…
 | 
 
  | 
 足袋つながり | 足袋つながり  |   
 | 
 
 
 
足袋入れ (中ざくら)  去年盛装をして出かけた時に、足袋の前のほうが排気ガスが当たって、片足だけが真っ黒になってしまいました。
そのときはお茶席に上がらなければ成らなくて、本当に困りました。
こんな時に替え足袋を持ってこなか…
 | 
 
  | 
 足袋つながり | お誂え足袋つながり  |   
 | 
 
 
 
植田貞之助商店(丸吉足袋) (さくらこ)  京都で足袋を誂えるのならコチラ。 
顧客名簿には、踊りのお師匠さん方や花街のきれいどころ、神社仏閣関係者やお茶のお師匠さんなどが。 
片足づつ細かく採寸した型紙を使い、 
昔ながらの製法で作られる足袋は…
 | 
 
  | 
 足袋つながり | 足袋つながり  |   
 | 
 
 
 
たび乃分銅屋 (いぬぴよ)  京都にある足袋の老舗です。
7年くらい前に色足袋を買って、それが今でも丈夫に頑張っているので、また買いに行きたい・・・と思いつつ、お店の場所を忘れてましたが、今日教えてもらい寄ってみました。
欲しい…
 | 
 
  | 
足袋職人のお店つながり  |   
 | 
 
 
 
新富町 大野屋總本店 (くにえ)  先日、歌舞伎座の斜向かいで
「昔から足袋といえば「大野屋」って言われてんだよ〜」
みたいな会話をしている人がいた。
いやそれってさしているお店が違うんではないだろうか、と心の中で思っていたが、本当のと…
 | 
 
  |