履物つながり | 履物つながり  |   
 | 
 
 
 
石見はきもの店 確実屋 (いぬぴよ)  アンティークSHOPや骨董市で買った桐の下駄に足が入らない・・・なんてことはありませんか?
ここなら、鼻緒のすげ替えをしてくれます。
鼻緒は、持ちこみでも可能ですが、鼻緒も選ぶこともできます。800円〜300…
 | 
 
  | 
 下駄つながり | 下駄つながり  |   
 | 
 
 
 
竹皮下駄 (中ざくら)  畳表の草履や下駄は良く見かけるのですが、竹皮、竹表の付いた下駄を友人が履いているのを見て、素足で履いていて、とても気持ち良さそうでした。
足裏健康法にもなりそうです。
http://www.taketora.co.jp/zour…
 | 
 
  | 
 履物つながり | 履き物つながり  |   
 | 
 
 
 
草履 (しょう)  またまた質問に応えてキーワード化です(笑)
●一年を通して、一番利用価値のある履き物は何か? 
 下駄か草履か?
これは迷わず「草履」だと思います。夏は季節柄下駄の登場が多いのですが、通年どんな着…
 | 
 
  | 
 下駄つながり | 下駄つながり  |   
 | 
 
 
 
宮之城の竹下駄 (えお)  鹿児島で「竹」といえば宮之城。地元ではミヤンジョと呼ばれ、七夕の時期は皆がこぞって竹を採りにでかける町。
その宮之城の竹を使ってつくった下駄です。実は東京に来てから鹿児島物産展で購入しました。鹿児島…
 | 
 
  | 
 下駄つながり | 履物つながり  |   
 | 
 
 
 
日田の下駄 (中ざくら)  物産展好きで、伝統工芸展好きなので、良く見かけるのですが、昨日初めて、並んでいる下駄を進められて、試しに履いて見ました。
とても履き易くて、土踏まずにもフィットするんです。
木のサンダルは大好きで、今…
 | 
 
  | 
 下駄つながり | 下駄つながり  |   
 | 
 
 
 
澤田桐下駄工場 (かず)  広島県にある、桐下駄製作所です。
こちらに、澤田満明さんという職人さんがいらっしゃいます。
この方が、会津の桐の木材から、下駄を切り出して
作ってらっしゃるそうで、もうなにからなにまでご存知です。
…
 | 
 
  | 
 下駄つながり | 下駄つながり  |   
 | 
 
 
 
鎌倉 江戸屋 (熊蔵)  創業大正15年。鎌倉は小町通にあるはきもの専門店。間口1間ほどの小さなお店だけど、色々はき物の相談にのってもらえる、近所のお坊さんも御用達のお店。リーズナブルな値段のはきものから高級品まで一通りおいてあ…
 | 
 
  | 
 信濃つながり | 信濃の国つながり  |   
 | 
 
 
着物好き的、北信濃めぐり (ちどり)  この夏、まだ旅行先を決めていない着物好きな方のために、東京から日帰りで行ける北信濃の着物スポットを集めてみました(夏休みのめどが立たない自分の気分転換です・笑)。
須坂も小布施も長野から車で30分程度…
 | 
 
  | 
 下駄つながり | 下駄つながり  |   
 | 
 
 
 
日光下駄 (お志津)  ワタクシが栃木に温泉に行ったときに寄り道した
ドライブ・インで発見(?)された日光下駄。
職人さんが実演販売しておりました。
竹で編まれている下駄を雑誌で見て「履き心地よさそう」と
思っていた矢先だっ…
 | 
 
  | 
 下駄つながり |   
 | 
 
 
下駄とか草履とか (mog)  仕事でよく八王子に行くのですが、
駅から3分くらい歩いたところにある、
天保5年創業!の履物屋「福島履物店」が、
けっこー良いので、お近くに住んでいるひとには
オススメ。
下駄の相場ってよくわからない…
 | 
 
  | 
松本つながり  |   
 | 
 
 
 
光佳染織 (陶子)  先日、松本にある工房にお邪魔させて頂きました。
代島光子さんと横内佳代子さんのお2人で、すべての工程(一番苦労される手紡糸探し、デザイン、草木染、織り)をされています。お2人は本郷孝文さんの所で修行、…
 | 
 
  |