| 
 | 
 
 
KIRAKU(NAギャラリー) (kazura)  薩摩絣の東郷織物さんのネットショップ。
宮崎県都城市の東郷織物さん(NAギャラリー)まで見に行く機会がなかなか持てないので、ネットショップは嬉しい限りです。
綿薩摩が有名ですが、優しい色合いの草木染め大島…
 | 
 
  | 
 木綿つながり | 木綿つながり  |   
 | 
 
 
 
会津木綿 (かず)  ネットの呉服屋では去年くらいから
だいぶ扱いはじめられた会津木綿。
この画像はしょぼいですが
いろんな縞があってものすごく楽しい!
選べないくらい〜
おおきい工場が2つあります。
わたしの大好きな一衣…
 | 
 
  | 
 木綿つながり | 掲載木綿つながり  |   
 | 
 
 
 
『もめんで楽しむおしゃれ着物』 (かず)  保多織ブーム?の火付け役となったkimono gallery晏http://www2.neweb.ne.jp/wd/an-/index.htm監修のもめん着物本。
サイトでは1/5発売となってますが、もう本屋にあります。
保多織、久留米、薩摩、会津など、…
 | 
 
  | 
 永江 明夫つながり | 鹿児島つながり  |   
 | 
 
 
 
夏大島 (しょう)  一般的な大島紬と染めの技法などは同じですが、盛夏用に撚りを強くした糸を使い、薄地に織り上げたもの。鈍い光沢を生地面にもち、しゃり感もあります。
梅雨の晴れ間の土曜日。骨董市とオペラに出かけました。久…
 | 
 
  | 
 木綿つながり | 木綿つながり  |   
 | 
 
 
 
しじら (かず)  しじらは、糸のテンションの違いによってしぼを出した織物で、阿波しじらが有名。
徳島県阿波地方で江戸時代に織られていた木綿縞「たたえ織」「シャガ織」が元になっていると言われており、偶然、その織物を雨でぬ…
 | 
 
  | 
 木綿つながり | 木綿つながり  |   
 | 
 
 
 
片貝木綿 (かず)  新潟の機どころ、小千谷市片貝で織られている
片貝木綿。
なかでも紺二工房の木綿が有名。
http://www.menz-kimono.com/konni.html
無地、縞、格子などバリエーションが豊富。
また、広幅の生地も多く、裄長…
 | 
 
  | 
 木綿つながり | 木綿つながり  |   
 | 
 
 
 
作州絣 (こゆき)   手織の絣といえば、日本の織物の中でも絶滅寸前の希少な高級品となりつつありますが、織り元さんがすでに生産をやめてしまっていて、「在庫がなくなったらそれで終わり」というのが、岡山県津山市で織られていた作…
 | 
 
  | 
 薩摩つながり | 薩摩つながり  |   
 | 
 
 
薩摩ボタン (若葉)  最近は、ブローチでも箸置きでも帯留めに見えてしまいます。
新聞に「幻の薩摩ボタンが復刻」と言う記事を見ました。
明治の頃に欧米で珍重されたそうです。
本当にどれもが帯留めのようですが、ボタンなのでサイ…
 | 
 
  | 
 薩摩つながり | 薩摩つながり  |   
 | 
 
 
 
薩摩切子の帯留 (えお)  夏に涼しげな切子の帯留はいかがでしょうか。
薩摩切子はボカシの美しさが特徴。グラデーションの色味の中に、硝子の優しい表情を楽しむことができます。潔いだけではないカットガラスの魅力。虜になってしまいま…
 | 
 
  | 
 木綿つながり |   
 | 
 
 
 
唐桟織 (ぬほりん)  唐桟は舶来の桟留、すなわち唐桟留の略称で、桟留縞とも呼ばれる木綿縞のこと。
インドからもたらされた「セント・トマス縞」が訛ったとも言われる。
かつては博多や西陣でも生産されていたようだし、現在でも川…
 | 
 
  | 
 宮崎つながり |   
 | 
 
 
綾の手紬染織工房 (ひろよ)  多岐にわたる工芸の町、手作りの里、宮崎県は綾町。
そこに構えている綾の手紬染織工房さんをKWいたします。
綾町という地域とその自然・人を大事にし、布づくりの原点を重んじ伝統的な染めや織りを研究・継承…
 | 
 
  | 
木綿つながり  |   
 | 
 
 
 
松阪木綿 (キイ)  先日のバザーオフ会のお弁当、私は三重県。伊勢木綿でした。
そういえば、この地域のKWが無かったかと・・・
 早くから木綿織物の産地,三重県松阪市周辺では農閑期の女性の 副業として木綿が織られていました。…
 | 
 
  | 
| 
 | 
 
 
 
日本傳統織物集成(日本伝統織物集成) (くにえ)  着物がちょっと増えてきて自慢したくなる今日この頃。
結城とか大島とか持ってる?
「持ってる」
えーじゃあ、宮古とか越後とかは?
「持ってる」
うそお、じゃ芭蕉布とか、黄八とかは??
「平良さんだろうが、山…
 | 
 
  | 
木綿つながり  |   
 | 
 
 
川越唐桟 (あかね)  川越唐桟を扱っている川越の呉服屋さん2店舗の情報は出ていますが
川越唐桟に関する細かいKW化はされていませんでしたので出してみました。
現在、その粋な縞と手頃な値段(1反1万円〜)で人気急上昇の川越…
 | 
 
  | 
薩摩つながり  |   
 | 
 
 
 
泥大島 (しょう)  インドに発祥したイカット(絣織り)をルーツに持つ大島紬は鹿児島県を代表する絹織物。締機(しめばた)で仮織りして絣糸を作るのも特徴。
*詳しい歴史はhttp://www.oshimatsumugi.or.jp/index0/t_tuite/rekisi/r…
 | 
 
  | 
| 
 | 
 
 
 
宇ゐ『半巾帯』と『結城の紬』 (くにえ)  着物のスタイリストとしてのお仕事も多い
宇ゐさんの着付けはポイントが絞ってあり、
シンプルで分かりやすい。
あれ着付けってこんなに簡単なんだ...
とつい思ってしまう。
そんな宇ゐさんが積極的に産地を…
 | 
 
  |