京都きものガイドつながり | 京都きものガイドつながり  |   
 | 
 
 
 
京都きものパスポート2005・注目の特典 (フー)  年々パワーアップしていっている京都きものパスポート。2005年版は装丁も洗練され、ページ数もずいぶんと増えました。
ただし厚くなった分中身をチェックするのが少し面倒になっていることも事実。
そこで、ざっと…
 | 
 
  | 
 京都ガイドつながり | 京都MAPつながり  |   
 | 
 
 
 
そぞろ歩き西陣 (さくらこ)  西陣織工業組合が、年一回発行している小冊子。 
西陣織会館にて無料で配布されています。 
織屋のほか、普段はなかなか見ることのできない機屋(はたや)や、染め屋、 撚糸工場、
杼(ひ)製作所や整経屋など、…
 | 
 
  | 
 きものMAPつながり | 地図つながり  |   
 | 
 
 
十日町きものMAP (YUKI)  クロス10(十日町地域地場振興センター)のホームページの中にある十日町内のきものメーカー・体験スポット・見学スポット・和装ショップが検索できる「十日町きものMAP」WEBサイト版です。こちらのウェブ地…
 | 
 
  | 
 京都きものMAPつながり | 京都きものMAPつながり  |   
 | 
 
 
 
京都きものMAP II (フー)  http://www.kanshin.jp/kimono/index.php3?mode=keyword&id=287325[「京都きものMAP」]の続編、「京都きものMAP II」を作りました。本http://www.kanshin.jp/kimono/index.php3?mode=keyword&id=684721[『京都きもの…
 | 
 
  | 
 京都きものガイドつながり | 京都つながり  |   
 | 
 
 
 
京都で、きもの (アキコ)  目にもうつくしい、はんなり着物の特集号です。
京都が誇る和装の老舗がたくさん紹介されておりますが、ここに掲載されているお店は、かなりの割合で真楽にすでにキーワードとして登録されています。
うーん、真楽…
 | 
 
  | 
 着物以外の情報はこの本でつながり | 着物の情報はこちらでつながり  |   
 | 
 
 
 
キョウト自転車生活 (フー)  自転車で京都を巡るためのガイドブック。
キャッチコピーは「暮らすように走ろう」。
ほっこり、日常の視点で作られた本。
京都礼賛本とは違います。
丁寧に作られた感じがすごくして、とっても好感を持ちました…
 | 
 
  | 
 京都きもの本つながり | 京都きもの案内つながり  |   
 | 
 
 
 
天使突抜一丁目 着物と自転車と (お志津)  しょうさんのキーワードにもあるマリンバ奏者の通崎睦美さんの着物本。
この着物の着かたが私の理想かも。
自由に着ていいんだ!と思わせてくれます。
通崎さんは京都の方なんですね。
京都って保守的なイメージ…
 | 
 
  | 
 フリーウェアつながり | フリーウェアつながり  |   
 | 
 
 
決定版☆寸法表 (フー)  みなさま、自分の着物の寸法をどんなふうに管理されてますか。メモ書き?呉服店からもらって紙で?それともExcelで表にしたりとか?
私はExcelで表にしていたのですが、寸法についてあれこれ思い悩んだときに表を…
 | 
 
  | 
 京都ガイドつながり | 京都ガイドつながり  |   
 | 
 
 
 
KIMONO姫別冊「スミレ」 (ちどり)  京都案内本のKIMONO姫別冊「スミレ」(祥伝社、
952円+税)が9月10日に出版されます。
京都のガイドブックは数あれどきもの好き的京都案
内本は、ありそうでありませんでした。
ちょうど持ち運び…
 | 
 
  | 
 はじまりはこのMAPつながり | これがキッカケつながり  |   
 | 
 
 
 
京都きもの生活 (えりりん)  ''この本は、特別です。''
''だって、真楽の果実....でもあるのだから。''
真楽メンバーでもある京都在住の“http://www.kanshin.jp/kimono/index.php3?mode=home&id=9958[フーさん]”が、ひとりでこつこつと作…
 | 
 
  | 
もちろん載ってますつながり  |   
 | 
 
 
 
井澤屋 (眞翠)  小物の紹介では取扱店として何度かお店の名前が出ているようですが、
お店自体としてはまだ登録されていないようなので登録させていただきます。(わー、初KW。どきどき)
京都は四条通り、南座の目の前にある…
 | 
 
  | 
載ってますつながり  |   
 | 
 
 
西村兄妹キモノ店 (ましゅう)  京都のお店です。
呉服屋さんで育ったご兄妹ではじめられた「新しい着物」の店です。
お兄さんがいるので、男物も充実!
ここの角帯が気に入っています。
ブログの方に写真を載せてみました。
http://mathew.…
 | 
 
  | 
もちろん載ってますつながり  |   
 | 
 
 
古布ときもの だいやす (くにえ)  「この綿久米島ちょっと正絹は入ってませんか?」
「そやな」
といっていきなり着物の衿をひっくり返し、端に火をつけた。
あわわ、なんかいけない質問をしてしまったのか???と思ったが、そうではない。
「あー、…
 | 
 
  |