沖縄の織物つながり | 沖縄の織物つながり  |   
 | 
 
 
 
グンボウ (フー)  グンボウとは「混紡」が訛った言葉で、二種類以上の素材を交織した布のこと。
八重山上布が経糸・緯糸ともに苧麻(ちょま)なのに対し、グンボウは経糸には木綿、緯糸には苧麻や芭蕉あるいは絹が用いられます。
木…
 | 
 
  | 
 沖縄の織物つながり | 沖縄の織物つながり  |   
 | 
 
 
 
久米島紬 (フー)  紬の発祥の地といわれる沖縄の久米島で作られている紬のこと。
沖縄旅行中に山里さんという織り手と出会い、ユウナと琉球藍で染めた織りあがったばかりの反物と、伝統的な柄の男ものの反物を分けていただきました。…
 | 
 
  | 
 琉球つながり | 沖縄つながり  |   
 | 
 
 
 
豊見城市ウージ染め (中ざくら)  昨日の東武デパートの伝統的工芸品の展示で、緑好きの私が目に止まった織物です。
初めて見たので、調べて早速KWにしてみます。
常夏の沖縄の太陽のもとで育ったサトウキビの葉と穂を使った「織り」と「染め」…
 | 
 
  | 
 沖縄の織物つながり | 沖縄の布つながり  |   
 | 
 
 
 
みんさー (えりりん)  みんさー織りは、竹富島を始めとした八重山諸島の島々で代々織り継がれてきた手織りの木綿帯です。四角いブロックが四ツと五ツ織り出されてますが、これがみんさー織り独特の柄で「いつ(五ツ)の世(四ツ)までも末…
 | 
 
  | 
 琉球つながり | 琉球つながり  |   
 | 
 
 
 
琉球布紀行 (しょう)  ノンフィクション作家・澤地久枝さんが、実際に沖縄に移り住み訪ね歩いた手仕事をまとめた本。「シンラ」に連載されたものに、工房を訪ねなおして書きおろしたページと、大城志津子さんの章を新たに加えたと、後書き…
 | 
 
  | 
 琉球つながり | 琉球つながり  |   
 | 
 
 
 
紅型 (しょう)  沖縄の誇る染色文化、紅型。藍一色で染める琉球藍型(ええがた)に対して多色の型染が紅型です。
以下家庭画報特選「新版 きものに強くなる」から抜粋。
“500年程前に琉球王朝の時代に始められた紅型は、もとは…
 | 
 
  | 
 琉球展つながり | 琉球展つながり  |   
 | 
 
 
 
伊野波盛正 琉球藍展 (フー)  琉球藍は、琉球の染織になくてはならないもののひとつ。
沖縄本島北部、やんばるの伊豆味にて琉球藍をずっと作り続けているのが伊野波盛正さんという方です。
伊野波盛正さん夫妻の藍づくりについては、澤地久枝…
 | 
 
  | 
 沖縄の織物つながり | 沖縄の布つながり  |   
 | 
 
 
 
八重山上布 (えりりん)  先日、八重山を旅行して出会った反物。とても八重山上布らしい色合いで、手触りもシャリシャリと夏場には気持ち良く、これも縁と思い買ってきました。八重山上布について、石垣島の南嶋民俗資料館に説明があったので…
 | 
 
  | 
 布出展つながり |   
 | 
 
 
OZONE布づくし・展 vol.2 〜くらしを潤す布ものがたり〜 (ヤトゥコ)  今年もやるみたいですね。
前回の展示では日本の布が中心となっておりましたが今回はインドのサリーにスポットをあてて、インテリア等様々な使い方を提案しているみたいです。
私たちには「これは帯に使えるワ!」…
 | 
 
  | 
 AXIS展示つながり |   
 | 
 
 
素と形・展 Design without Designers (ヤトゥコ)  長く使うものは奇抜なものでなく極限まで装飾を省いたマイナスのデザインが好きです。
この展示は坂田和實(古道具店主)、中村好文(建築家)、山口信博(グラフィックデザイナー)の3名によって企画され、時代や…
 | 
 
  | 
| 
 | 
 
 
蝉の羽衣上布の美 「宮古島スタイルのカタチ」 展 (オーロラ)  OZONE 新宿パークタワーにて宮古上布の展覧会が開催されています。
 
主催は宮古織物事業協同組合
協力:宮古上布保持団体・宮古苧麻績み保存会
苧麻糸作り体験や織・糸積み実演、16日には講演会も予定されてる…
 | 
 
  |