KIMONO真楽
ホーム
キーワード一覧パーソナリティ一覧つながり一覧ニュースヘルプ
キーワード最新5: 「さよならは別れの言… | KIMONO真楽同窓会 | 猫心〜にゃんはーと | 和服猫 | ホセイン・ゴルバ「時… | ...more

えりりんの空間
冠の帯締め 小物 小物



「冠」と書き、“ゆるぎ”と読みます。組み紐の組み方の名称ですが、私はこの締まり具合が好きで、少しづつ買い集めました。手元にあったのは、写真の七色。着物は、腰紐と帯締めさえ締まっていれば着崩れも少ないのですが、ゆるぎの帯締めは、着付けの最後にビシっと締まって心地いいのです。しかも、何故かゆるぎは、正装でも夏でも締めていいとされているので、重宝します。これからもいい色に巡り合ったら、少しづつ買い足していくつもり。

※このKWは、2002/4/4に、関心空間フリーへ登録したものの転載です。
http://kanshin.com/...

■2004.02.14.追記
その後、冠は、茄子紺と朽葉色の二本が増えました。朽葉色は初めての道明さんの冠だったのですが、やっぱりいいです。締まり具合も色も。同じ冠でも違うんだなぁ....と実感しました。

■2009.01.27.追記
道明では、「冠」と書き、“かんむり”と読むそうです。中ざくらさんに教えていただきましたので追記します。また、キーワードタイトルも「冠」に変更いたします。お好みの読み方でどうぞ。


【ユルギノオビジメ】

だいたい一万円くらい

amazonで検索
楽天で検索
Googleで検索

2009/1/27更新
2004/2/14 登録
24590クリック/ 1回更新
感想 ▽最近の8件 [全16件を表示]
04/2/20 かず  冠は前回も大人気で、すぐなくなっちゃったみたいです。最終日に行って2本も買いましたけども。。。品切れというよりは、売り切れですかね。
09/1/27 中ざくら  道明さんは「ゆるぎ」と言わないそうですね。
「かんむり」と言うそうです。
えりりん  「冠」と書いて、“かんむり”と読むんですね?今度から道明の物は、そう言うようにしましょう。(^_^;残念ながら、私は“ゆるぎ”が多いです。
中ざくら  私は逆に「かんむり」と読んでいました。大勢の方が「ゆるぎ」と言われているので、どうなのかと、先日道明でお聞きしました。
組紐を習っていたので、「かんむり」と覚えていました。鎧兜に締める紐の組方なのですね。
えりりん  漢字をどう読むかだから、道明に限らず、どちらもアリなのでしょうか?いずれにしても、冠は締まり具合が好きです。どう読んでもらってもいいように、テキストでは「冠」と書けばいいのですね。これからは、そうしようと思います。
Pecomari  まだきものが少ないので、帯締め、帯揚げで季節感を出したいと思い、どちらも無地で集めています。皆さんおっしゃるようり締りが良くて、平組のものに比べて安心感がありますね。
しょう  言われてみれば「冠」を“ゆるぎ”と読ませるのはいつ誰が始めたのだろう?そして由来は!?辞書を引いても「ゆるぎ」という読み方は出てきませんよね。音読みで「カン」訓読みで「カンムリ」特殊読みでも「カ、カッブ、カブリ」と辞書。誰かこの謎を解いて〜。
09/1/28 むかし桜  昨年の演芸部会で道明に伺ったときに、”かんむり”と言っているとお聞きしました。それまでは私も”ゆるぎ”と思っていました。どこでどうして”ゆるぎ”というようになったのか、私も興味津津です。
最新キーワード

キーワードリンク9リンク
冠組つながり冠組つながり
小物 赤い撚房の白の冠組 (gloves) 帯締め。冠組は角組の一種。撚房は房の糸が若干太めの束に撚ってあるもの。観世組とどちらにしようと思ったのですが、とりあえず使っている冠組の、なかでも白一色で房の部分が赤いものを登録。京都の井澤屋で購入。…
帯締めつながり帯締めつながり
小物 江戸組紐(平田組紐) (オモ) 手持ちの帯締めで増えてきたのが平田組紐(2代目平田竹峯さん)の冠組。 江戸組紐である。 かつては鎧や兜などの武具、つまり命に関わる部分で使用されていた江戸組紐。 決して緩まず、かつ弾力性があり動きや…
帯締めつながり帯締つながり
お店 有職組紐 道明 (フー) ご存知、帯締め専門店の道明。 江戸中期に創業、その歴史350年。 今や飲み屋街、上野広小路の池ノ端仲町通りにひっそりとありました。 手に取った組紐からは、職人さんの手技をじわじわ感じます。 固すぎず遊…
帯締めつながり帯締めつながり
メンテナンス 帯締め房カバー (えりりん) 帯締めを仕舞う時、これまでは房の部分をラップで包んで仕舞っていました。何回も同じラップを使うので(貧乏性:笑)、いちいち広げてシワをのばして房を揃えてクルクル巻いて....と、ちょっと面倒。....だったので…
帯締めつながり
小物 五嶋紐 (みにひつじ) 帯締めです。 先日とあるお店で見せてもらったのですが ぴん!と伸びたと思ったら、手を離すとしゅるっと戻るのです!!! すごい、手品みたいに締められます(笑)。 ホームページもあると思うのですが、まずは…
ゆるぎつながり
小物 冠組の帯締め「いろいろ遊び」・5色セット (ぴぴん) 通常の冠組の帯締めの、半分の長さの先端にループが付くように組み、つないで1本の帯締めとして使えるセットです。 オールシーズン使えるというのがgood!! 色合わせも悩みそうで楽しい。 長尺にもできるよう…
帯締めつながり
お店 小橋屋紐店 (けこ) 気付いたら冬向けに着物デビューしたものだから帯締の箱が濃い色で埋め尽くされている。唯一前から色目が気になっていた仙台屋さんはいつも売り切れ。むむ。春なのに。ちゅか夏なのに。 とかとか思ってる時に見つ…
元は武具つながり
イベント・場所 Art of the Samurai (Hiro NY) NYCのMetropolitan museumで2009年10月21日から2010年1月10日まで"Art of the Samurai: Japanese Arms and Armor, 1156-1868"と題した展覧会が開催中です。 200点を超える武具甲冑を中心とした展示、そのうち国宝34…
組物つながり
着物・帯 組帯 (えりりん) 組帯は、帯締めなどと同じ様に糸を組んで布にする“組物”です。経糸だけをほぼ45度の角度で左右から組み合わせて作ります。一本ずつの糸に玉という錘(オモリ)を付け、専用の機を使って手で組んでいきます。帯のよ…
メンバーログイン
新規メンバー登録
お店お店
素材素材
着物・帯着物・帯
小物小物
着こなし着こなし
How To & TipsHow To & Tips
メンテナンスメンテナンス
本・雑誌本・雑誌
イベント・場所イベント・場所
ノンカテゴリノンカテゴリ

KIMONO真楽 について | KIMONO真楽の利用規約 | Syndicate this site Powered by 関心空間