帯も仕立てなおしつながり | 仕立てつながり |
|
仕立て直し (しょう) 祖母の着物を自分サイズに仕立て直しました。
反物からではなく、古い着物を仕立て直したのはこれが初めてです。アンサンブルだったので、羽織で帯も作りました。着物は大島紬、茶の泥染めです。
まず洗い張りを…
|
|
帯結びに必要つながり | 帯結びに必要つながり |
|
くるくる前板 (中ざくら) 前結びをする時に必要な帯板なのですが、普通に結ぶときにも、今はこればかりを使っています。
表は帯が、くるっと滑って回る様に、すべる素材で出来ています。
内側は逆に滑らないような素材(タオル地のような)…
|
|
帯つながり | 帯つながり |
|
簡単な二重太鼓の結び方 (中ざくら) 「お太鼓柄の簡単帯結び」が好評だったので、次は「袋帯の二重太鼓をお教えて下さい」と言うご要望が多かったので、ここにアップしてみました。
普段半幅や名古屋帯を締めていると、袋帯と言うだけで、躊躇してし…
|
|
帯つながり | 帯つながり |
|
博多織と新証紙 (中ざくら) 帯と言えば、西陣が圧倒的に多いのですが、博多と桐生も頑張っておりますね。
皆さん1本は持っている博多織りの帯。
代表的なのは「博多献上」と呼ばれる縞柄の帯です。
袋帯や柄ものの八寸帯も作られているんで…
|
|
帯つながり | 帯つながり |
|
美装流 前結び着つけ (中ざくら) 今年の春、偶然友人と松屋の催事で、「美装流 前結び着つけ」を見て、簡単に前で帯結びが出来るのに、二人して驚いてしまいました。
催事の間にもう一度見る機会があって、熱心に前で見学をしてきた。
家に帰って…
|
|
帯つながり | 帯つながり |
|
帯の種類と柄付け (中ざくら) 先日有る所で本袋帯なるものを、見せていただき、締めさせていただいた。
袋帯(正装、盛装用)には丸帯と袋帯があるのは知っていたが、本袋帯と言うのを初めて見た。
袋状に織ってあり、表は柄で裏は無地に織っ…
|
|
名古屋帯つながり | 名古屋帯つながり |
|
お太鼓柄の簡単帯結び (中ざくら) この「お太鼓柄の簡単帯結び」は「二部式帯かしら?」と思うくらいに簡単に結べます♪
私は最近は、普通に結ぶ遣り方のお太鼓で、帯を締めて居りません。
帯を締る時に、一番難しいのが、お太鼓を作る(背中に…
|
|
帯つながり | 帯つながり |
|
帯結び 100選 (中ざくら) この本は、自分で締めるというよりは、人に締めてあげる時に、役立ちます。
勿論自分で結ぶ時にも役に立ちますよ。
なにせ100種類の帯結びが載っているんです。
・結びの原点は横綱にあり。
・結びの働きは機能…
|
|
お仕立てつながり | お仕立てつながり |
|
身丈問題 (あっこ) 「身丈」とは一体「肩から」なのか「背から」なのか?!
果たしてどちらが正しいのか?といった問題です。
余所で買った反物を近所の呉服屋さんに仕立てに出した際、
身丈を「肩から」か「背から」か指定しませ…
|
|
帯つながり | 帯つながり |
|
爪織り綴れ (中ざくら) 先日実際に織っていらっしゃる所を、2度ばかり拝見する事が
出来て、気が遠くなるほどの、細かさに、感激致しました。
綴れは緯糸で経糸を包む様にして織ります。
模様を織りこむ時には、色を変えた緯糸を使うの…
|
|
帯の仕立てつながり |
|
月影屋 (富さん) お付き合いして8年目になります。
先日5月18日のソフトバンクサマーバージヨンで上戸 彩ちゃんが着ていた可愛い星のゆかたもここのオリジナルゆかた。
センスがきらりと光ります。
|
|
講座と同じ話題つながり |
|
全日本きもの研究会 (フサエ) 今日『白い帯』で検索をしていて、偶然見つけたサイトです。
山形県にある「株式会社結城屋」さんのHPなのですが、
実際にきものを売る立場からの問題提起「きもの春秋」は、大変興味深くて見入ってしまいます。
…
|
|
名古屋帯つながり |
|
捨松の名古屋帯 (ぼー) 最近「捨松」の帯について、真楽のお仲間からご質問を受けたので、自分のためにも人に教えてもらった話をまじえて覚書きをしてみます。
捨松は江戸末期安政5(1858)年創業、西陣は笹屋町通りの老舗機屋です。
…
|
|
帯結びに必要つながり |
|
帯とう (ぼー) 文庫や立て矢など変わり結びをする時に使うと便利です。誰かに結んであげるときはもちろん、自分のために結びたい、そんな時には前結び用の帯板と組あわせればOKです(コツは必要ですが)。先日私は文庫結びにするの…
|
|
帯つながり |
|
名古屋帯感覚で締められる袋帯 (きのぴー) 先日40代の知人が名古屋帯感覚で締められて、お茶会などにも締められる二重太鼓に見えるものが欲しいと言っていました。
帯の種類はいろいろありますが、その時代時代の生活にあったように新しいものが開発されて…
|
|