博多つながり | 博多織つながり |
|
博多祇園山笠と長法被 (きのぴー) 重要無形文化財に指定されている7月の祭り「博多祇園山笠」(福岡県福岡市博多区)で男衆が着る長法被。
長法被は、久留米絣で織られており、下はステテコとに雪駄を履き、腰には博多織の角帯を締める。
山笠の…
|
|
博多織りつながり | 博多織つながり |
|
伊達締め (えりりん) 着物を着る時に必要な幅10cm程の細い帯。長襦袢姿の仕上げと、着物の最後(帯の下)に着崩れを防ぐ為に締めます。ゴロゴロさせずに平べったく締めるのがコツ。そして、出来れば写真のような正絹の博多の物が、断然良…
|
|
掲載されていますつながり | |
|
きもの紀行 - 染め人織り人を訪ねて (くにえ) これを地でやっている恵まれた方もいらっしゃるかと思いますが、そうでもないサラリーマンな貴女へ。
「美しいキモノ」に連載された「立松和平が行く 染めと織りの風土記」を編集したもので、アスペクト社の「染…
|
|
金ラベルつながり | 金ラベルつながり |
|
広巾の伊達締め (花兎) 「広巾の伊達締め」というものがあると知ってから、気になっていました。
ゑり正オリジナル伊達締めとして販売されたと知り、先日入手して使ってみたところ、なるほどいい感じです。
約13.5センチと(普通の…
|
|
帯つながり | 帯つながり |
|
名古屋帯の仕立て方の種類 (中ざくら) 名古屋帯には色んな仕立て方があります。
1 名古屋仕立て。
2 松葉し立て。
3 東京仕立て。
4 昼夜し立て。(お染仕立て、通し仕立て、開き名古屋、額縁仕立て、)
材質によっても違いますし、締める人…
|
|
証紙つながり | 証紙つながり |
|
伝統証紙 (きのぴー) 経済産業大臣が指定した技術・技法、原材料で製作され、産地検査に合格した製品に付けられる「伝統証紙」。
この伝統証紙に加え、各産地が行う産地検査に合格した製品には「素材証紙」が貼られる。
キモノや帯を…
|
|
帯つながり | 帯つながり |
|
爪織り綴れ (中ざくら) 先日実際に織っていらっしゃる所を、2度ばかり拝見する事が
出来て、気が遠くなるほどの、細かさに、感激致しました。
綴れは緯糸で経糸を包む様にして織ります。
模様を織りこむ時には、色を変えた緯糸を使うの…
|
|
帯つながり | 帯つながり |
|
帯の種類と柄付け (中ざくら) 先日有る所で本袋帯なるものを、見せていただき、締めさせていただいた。
袋帯(正装、盛装用)には丸帯と袋帯があるのは知っていたが、本袋帯と言うのを初めて見た。
袋状に織ってあり、表は柄で裏は無地に織っ…
|
|
献上博多織りつながり | 献上博多織りつながり |
|
幻の紗献上の伊達締め (中ざくら) 幻の紗献上の伊達締めの売っている所を見つけました。
Ponia-ponです。ゆわさんのKWのお店です。
ほかでは見たことが無いのですが、有ったらお知らせください。
数年前に製造を中止した紗献上の伊達締めです…
|
|
博多織つながり | 博多織つながり |
|
博多帯展 (中ざくら) 5/30から6/9まで、衣装らくやで博多帯展を催しています。
創業1897年の博多織の岡野さんが、博多から来ておられます。
浴衣から紬や小紋、袷や単衣、夏物と、何にでも合わせられる重宝な帯です。
きゅーっ…
|
|
博多織りつながり |
|
捨松の名古屋帯 (ぼー) 最近「捨松」の帯について、真楽のお仲間からご質問を受けたので、自分のためにも人に教えてもらった話をまじえて覚書きをしてみます。
捨松は江戸末期安政5(1858)年創業、西陣は笹屋町通りの老舗機屋です。
…
|
|
参加つながり |
|
日本の絹展 (中ざくら) 明日から、日本橋高島屋で、伝統ある格調高い絹織物から、シルクのファッションやインテリア工芸品までを、産地、作家、工房など全国から30余り紹介しています。
一例
・五嶋喜美子(組紐ジュエリー)
・ゆすの…
|
|
博多織つながり |
|
『献上博多織の技と心』小川規三郎 (きのぴー) 博多織の人間国宝(重要無形文化財保持者)の小川規三郎さんの本が出版されましたので、早速読んでみました。
よく染織作家の自叙伝やエッセー風な本を見かけますが、この本は博多織の歴史や製造技法に関すること…
|
|
博多織つながり |
|
伝統文化シネマ (花兎) ポーラ伝統文化振興財団が作成した記録映画シリーズです。
伝統工芸、伝統芸能、民俗芸能といった無形の文化財を記録しているのですが、例えば染色の分野では、以下のようなものがあります。
・「芭蕉布を織…
|
|