暑さ対策つながり | 夏の工夫つながり  |   
 | 
 
 
綿レースの襦袢 (かず)  ちろっとKW化。
洋服地の綿レースの襦袢です。
たまに古着で見かけますが、大抵白一色。関東襟です。
凝っているものは、袖口と裾が、レースのひらひら(なんていうんだろう。カフェカーテンの裾みたいな)なんて…
 | 
 
  | 
 高級浴衣つながり | 高級ゆかたつながり  |   
 | 
 
 
 
松原染織工房 (しょう)  植物藍を建てた藍染めによる藍形染と長板中形の技術を使用したゆかたや着物を製作している松原染織工房さん。
長板中形は無形文化財に指定されていますが、長板はその名の通り三間半の長い板、江戸で生まれた型染…
 | 
 
  | 
 高級浴衣つながり | 高級浴衣つながり  |   
 | 
 
 
 
奥州紬 (ぼたん)  別名 奥州小紋( 竺仙)では最近こう書かれてます
よく浴衣特集に掲載されていて 半襟、足袋で着物風に着こなせるとあり 大人の浴衣として着物風にも着たかったのでいろいろ検討し 綿紅梅> 絹紅梅>奥州が一…
 | 
 
  | 
 浴衣つながり | 浴衣つながり  |   
 | 
 
 
 
2004年有松絞祭り (ほち)  有松絞関係のキーワードは沢山ありますので今年の絞り祭りに限って
2004年6月5日(土)6日(日)
午前10時〜午後5時
5日は午後8時30分まで第2回ええじゃないか有松踊り
有松絞商協同組合
http…
 | 
 
  | 
 暑さ対策つながり | 夏を気軽に涼しくつながり  |   
 | 
 
 
 
海島綿 (しょう)  「海島綿」は「Sea Island Cotton シーアイランドコットン」の日本語名で、西印度諸島にのみ生産されるしなやかな肌ざわりと絹の様な光沢を持つ綿です。
肌触りがとても良く吸湿性にもすぐれています。もちろん家…
 | 
 
  | 
 暑さ対策つながり | 夏に快適つながり  |   
 | 
 
 
 
白鹿の(麻)足袋 (中ざくら)  今までいろんな足袋(M製、O製、K製等)を履いて来ましたが、私の足には既製品の白鹿製の足袋が一番良かったです。
何と言っても、表と裏が何年履いても一枚の生地の様にピッタリと吸い付くようで、
(裏がたる…
 | 
 
  | 
 暑さ対策つながり | 夏着物つながり  |   
 | 
 
 
 
クレープ綿のステテコ (りりやっこ参上!)  去年だまされたと思って買ったクレープ綿のステテコですが、これなしにもう夏は越せません!
特に夏には、クレープ生地のシボが、足をつたう汗を吸ってくれて張り付かず爽やかな着心地です。
またあまり涼しい格好…
 | 
 
  | 
 竺仙つながり | 竺仙つながり  |   
 | 
 
 
 
えり新 (でこりん)  姫路の呉服屋さんです。
実店舗とネットショップがあります。
「趣味のきもの えり新」といういうだけあって、洒落系のものが多く、特に「旬のお勧めコーディネイト」は一見の価値があると思います。
ネット…
 | 
 
  | 
 暑さ対策つながり | 夏を気軽に涼しくつながり  |   
 | 
 
 
 
麻の長襦袢 (しょう)  今年('02年)新調した、麻の襦袢を着て出かけてみました。
涼しい!肌にべたっとつかないし、麻独特のしゃりっとした素材感が綿より涼しく感じさせてくれました。
ただし、その独特のしゃり感で肌が負けてしま…
 | 
 
  | 
 麻絽の半衿つながり |   
 | 
 
 
ゑりの高砂屋 (中ざくら)  浅草にある和装小物のお店。
1Fは着付けに必要なものなら、何でも揃っています。
他では見つからなかった、赤い下着とか、角帯び留め(半幅を固定する時にも重宝)襟止め(男性が使う物ですが、女性も使えます)…
 | 
 
  | 
 高級浴衣つながり |   
 | 
 
 
 
有松・鳴海絞り (ミキ)  この季節になると呉服屋さんで浴衣の反物を見かけることが特に多くなる「有松・鳴海絞り」についてちょっと調べる機会がありましたので、KWにしてみました。
「有松・鳴海絞り」は、東海道を行き交う人々に手ぬ…
 | 
 
  | 
 高級浴衣つながり |   
 | 
 
 
長板正藍染 (こへ)  浴衣にはまだ気の早い季節ですが(笑)、男モノの浴衣の反物で、藍染で"リバーシブル"の物が有って、いいなあ、女物で可愛いのがあればいいのに......と思っていたら発見しました。(真楽の皆様は既にご存知なのかもし…
 | 
 
  | 
 高級浴衣つながり |   
 | 
 
 
 
竺仙 (ぬほりん)  季節は浴衣。
そこで思い出したように(笑)竺仙を登録。
159年前の天保年間創業の江戸染浴衣専門の老舗。
注染・籠付浸染で染め上げられる浴衣地は裏表が別柄で染まるので、どっちを表にするかも楽しめる。
 | 
 
  | 
 汗対策つながり |   
 | 
 
 
 
あしべ織汗取 (アキコ)  一般に「汗取」というと、夏場のものという感覚がつよいかもしれないのですが、今回は私が冬でも愛用している「あしべ織汗取」をご紹介します。
冬場でも、着物を脱いだとき、帯を締めていたあたりがしっとりと湿…
 | 
 
  |