04/5/15 |
アキコ
単衣に関して「こんな選び方をするのもいいよ〜」というテクをお持ちの方は、どうぞご教示くださいマセー(ぺこり)。
|
|
みにひつじ
2枚めは季節限定着物だと楽しいかも。必ずその時期ちゃんと着用するし(単なる貧乏性?)季節を感じられて好きです。 あるいは6月用帯、など帯で季節を表すとか。実は6月、9月は結婚式や式典も多く、考えどころですよね>アキコさん。そしてそういえば結城は単衣に最初仕立てておいて、着込んでから袷にするべし、というのもよく聞きますね。
|
|
アキコ
ありがとうございますー>みにひつじさん。その時期限定の着物は、たしかにその時期になると「着なきゃ!!」という気分になりますね。
本結城はまだ持っていないのですが、「着込む」ことが大切みたいですね。
|
04/5/17 |
拓ちゃん
結城の単仕立は季節感の意味ではないような‥6・9月には暑いです。
|
|
アキコ
うーん…結城の単仕立ては北海道とかなら6・9月でもカツヤクするのでしょうか?(日本は北から南にかけて長ーい国ですもんね〜)。ウールなどは単仕立てでも袷の時期に着用できますし、そのへんはまた、着物の奥深い部分かもしれないですよね。
|
04/5/18 |
ひろよ
御召も最初は単で仕立てて、ある程度縮ませてから袷にするといいらしいですね。でも雨の日に御召はやっぱり怖いです。
|
04/5/29 |
えお
6月は梅雨だから、雨に強い生地が良いと思います。一衣舎さんの「雨コート 兼 単衣着物」の大島は、雨の日に着物として活躍してくれそうです。
|
04/6/17 |
はな(萩の月)
去年、京都に行ったときに、某帯揚専門店に行ったときに、そこで着尺を見せてもらいました。「単衣用」ということで、綸子は単衣にはしませんとおっしゃってました。
それって京都ローカルルールでしょうか?着物を着る人にはスタンダードなルールでしょうか?それともグローバルスタンダード?どなたか教えてくださると嬉しいです。
綸子で単衣を作ろうと思っていたのですが、あの一言でその着尺は長羽織に化けました。
|