うちくい展つながり |   |   
 | 
 
 
第5回「うちくい展」 (くにえ)  ひとが見えるということがいかに大事か
インターネットの時代になって
特に実感することがありませんか?
着物のように
高価な品物であればなおさら
どんな人が作ったか知りたいもの。
---
http://nunupana…
 | 
 
  | 
 石垣昭子さんつながり | 石垣昭子さんつながり  |   
 | 
 
 
地球交響曲第5番 (陶子)  西表島の染織家、石垣昭子さんが出演されています。
映画ならではの空気感で石垣さんの作業風景が見れて嬉しい。
いちいち、もう本当にいちいち美しい作業の積み重ねなんですね。
自然のなかで布をつくる、自然の…
 | 
 
  | 
 うちくいつながり |   |   
 | 
 
 
第四回 うちくい展 - 指し示す- (くにえ)  武蔵野身体研究所主宰 矢田部英正氏によると「デザインとは、中世ヨーロッパにおいて「指し示す」ことに由来する。」(2008.10.26 朝日新聞)らしい。
今回のうちくい展のテーマは「指し示す」
http://www.kimono3…
 | 
 
  | 
 琉球つながり | 琉球つながり  |   
 | 
 
 
 
図説 琉球の染めと織り (くにえ)  技術や素材そのもの以上に文化的背景や歴史に触れて、解説している。
琉球の文化に触れたい人にオススメ。
紅型
踊衣装
神衣装
筒描き・うちゅくい
舞台幕
首里織
読谷山
花織
琉球絣
芭蕉布
久米島紬…
 | 
 
  | 
 うちくいつながり | ぬぬぬパナパナつながり  |   
 | 
 
 
 
ぬぬぬパナパナ (くにえ)  「ぬぬぬパナパナ」
気がつくと、最近つぶやいている。
決して気が触れたのでは
多分ない。
「ぬぬぬパナパナ」
布とものづくりを大切にする、
その思いをこめた人々の活動
八重山諸島の方言で
「布の…
 | 
 
  | 
 琉球の布つながり | 琉球つながり  |   
 | 
 
 
 
琉球布紀行 (しょう)  ノンフィクション作家・澤地久枝さんが、実際に沖縄に移り住み訪ね歩いた手仕事をまとめた本。「シンラ」に連載されたものに、工房を訪ねなおして書きおろしたページと、大城志津子さんの章を新たに加えたと、後書き…
 | 
 
  | 
 うちくいつながり | うちくい展つながり  |   
 | 
 
 
第3回 うちくい展 オトコゴノミ 〜「作る・縫う・着る」 (くにえ)  オトコもすなるキモノといふものを、
女もしてみむとてするなり。
http://nunupana.com/uchikui/otokogonomi_a-thumb-130x129.jpg http://nunupana.com/uchikui/otokogonomi_b-thumb-130x130.jpg http://nunupan…
 | 
 
  | 
 ぬぬぬパナパナつながり | ぬぬぬパナパナつながり  |   
 | 
 
 
 
「織りの原点を学ぶ」〜素材と道具の技術継承〜(予定) (くにえ)  私事ながら、最近
「どこに向かっているのですか?」
とよく聞かれます。
えー、よくわかりません。
そんなわけで、今年もまた琉球な予感。
以下転載。
「織りの原点を学ぶ 〜素材と道具の技術継承〜」
…
 | 
 
  | 
 八重山の布つながり |   
 | 
 
 
 
絣の郷 (えりりん)  沖縄/石垣島にある「よりあい織物工房」の直営店。
観光バスが横付けされる様ないわゆる大きなお土産ショップとは一線を画す、こじんまりと良心的に家族経営されている八重山の織物専門店である。
実際、八重山上…
 | 
 
  | 
 石垣昭子さんつながり |   
 | 
 
 
西表の布たち (さんご)  石垣昭子となかまたち展が原宿で開催されています。
西表島の植物で染色や糸を苧み、布をつくりだす。
今回は新作の布の他、八重山の舞台衣装も展示。
ストールやティサージ等の小物も展示販売しています。夏…
 | 
 
  | 
 沖縄つながり |   
 | 
 
 
染織のための自然素材展・沖縄 (ykk)  糸という原料の展示会です
遊びと組み合わせると面白くなりそうです
染織のための自然素材展・沖縄
会期 2005年10月28日(金)〜10月30日(日)
会場 南風原町中央公民館
*染織のための自然素…
 | 
 
  | 
 月桃の繊維で民具つながり |   
 | 
 
 
月桃 (ゆわ)  お着物生活3ヶ月目(笑)
初めての衣替えを迎え、どきどきわくわくの収納!!
いろいろ考えて選んだのが月桃☆
沖縄では庭に生えていることの多いポピュラーな植物です。
香りは、柏とかに近いかな?カーサームー…
 | 
 
  |