KIMONO真楽
ホーム
キーワード一覧パーソナリティ一覧つながり一覧ニュースヘルプ
キーワード最新5: 「さよならは別れの言… | KIMONO真楽同窓会 | 猫心〜にゃんはーと | 和服猫 | ホセイン・ゴルバ「時… | ...more

くにえの空間
着物・帯 着物・帯



着流し派なので普段はあまり袴をはかないのですが、凛とした気分でたまには...と、あれれキーワードがない。(写真は、くにえやオリジナルマーガレット柄真楽袴)

以下お勉強:

・形(行灯と馬乗り)
一般的な袴は馬乗か行灯に分かれています。
馬乗りは、足先が分かれており、キュロットのようなもの(って穿いたことないですが)、行灯は分かれていないスカート状のものです。
しかし馬乗りといっても股下30〜40cmですから馬には乗れないような気も...
ちなみに馬乗りのほうが圧倒的に人気があります。行灯のほうが用足しはラクなんですけど。
(参考:野袴、カルサン、仕舞袴、裁付袴、踏込袴...Googleで検索しよう♪)
参考になるかも

・素材
素材はウールや綿の野袴からいろいろですが、厚手の絹のものが一般的と思います。
またどういうわけか正装は、丈夫で縞模様が特徴的な仙台平ということになっています。(これは明治に洋装にあわせて決めたものみたいですね。確かに仙台平の縞々が洋装のそれ(=モーニングコートに合わせる縞柄のズボン)っぽい)

・仙台平
なお仙台平はもともとは仙台のものですが現在は米沢で作られることが多いようです。本場仙台の仙台平はこれらと区別するため精好仙台平と呼び、今では作っているのは重文の甲田綏郎さんのところくらいのようですね。
精好仙台平は水にぬらして、強く打ち込むので、目が詰まっていて丈夫で、皺になりにくいなのが特徴。

・袴の着付け
袴のときは着物の帯を一文字結びにしたり、台を使って形を整えます。
また袴の紐は結びきりあるいは一文字が一般的だと思いますが、結び目が痛むので、貸衣装屋が十文字結びというのを広めたおかげで、正装では十文字が一般的です。
結構便利な袴の着付け図

・袴のメンテ
袴は畳むのが結構面倒です。
ので、僕はほとんどズボンハンガーで済ませています。
結構便利な袴のたたみ図

・行灯から馬乗りへの仕立て替え
手間を別とすれば、行灯袴を馬乗りに仕立て直すことはできるようです。構造はそんなに違わないらしいです。

・袴と用足し
ちなみに馬乗りの用足しはどうするかというと、
片足を大きくまくって...(以下略)。
なお、これはやはりグローバルスタンダードな下着=褌でないとかなり難しいと思います(注1)。

さらに褌であっても拭くとき(大)にはややアクロバティックな姿勢が必要かも(実演不可)。
あと、片方の足をもう片方へ移動して...という方もいらっしゃいます。この場合、襠が小さくないとダメですね。

(注1:なぜかというとですね、ズボンを脱がないとパンツが下ろせないように、パンツを脱ぐには袴を脱がなければ、少なくとも紐を解かなければならないのです。
一方褌は、構造上ズボンを下ろさなくても、脱ぐことも付けることもできる、しかも紐を解かなくても垂れだけはずせば用が足せるのでぇす。
しかもはずした垂れを片手でひっぱって袴の裾が落ちてくるのを防...
嗚呼それでもよくわからないという貴女には、こっそりお教えしちゃおうかな♪)

・袴と自転車
袴で自転車はかなり風になびきます。尻っぱしょりをするのが一般的だと思いますが、この状態では結構寒いかも。
あと経験的に漕ぎ出すときに裾をペダルと一緒に踏んでしまうので要注意!

・より活動的な袴
というわけで普段着るのはズボンに近い形態の野袴などがよいでしょうね。
最近の野袴は大抵ファスナーが付いていて、小用は足せます。さらにおなかのゆるい貴方のためにOバックのようなファスナーのものもあるようです。

それでは、みなさんもヘルシーでアクチブな袴ライフを!


【ハカマ】


amazonで検索
楽天で検索
Googleで検索

2005/10/20更新
2004/12/20 登録
11171クリック/ 5回更新
感想
04/12/20 ぬほりん  秋山小兵衛が着用しているような軽衫(カルサン)がほちい。あれかなり細いんだよにゃ。
04/12/21 くにえ  中途半端な文章のまま登録してしまいまして、すみません。近いうちに直します。で、秋山小兵衛ってどなたですか?
http://www.bsfuji.tv/...
ぬほりん  そのリンクにある藤田まことが演じている方ですよ(笑)。
04/12/26 くにえ  一文字結びで着物の帯すると、裾が後ろにつられてプリーツが開いちゃうんですよね。これって、着付けのせい?仕立てのせい?>どなたか詳しい方...
04/12/27 ykk  後紐下(後丈)が短い場合に起こります。
一のひだ(脇ひだ)は開かないのが理想です
前紐下に対して後紐下は通常1寸5分〜1寸8分長くします
一文字に結ぶ場合やお腹が出ている場合は後丈を長くします
帯の高さ お腹の出具合で個人差があり決められませんが
一般的には2寸〜2寸5分くらい長くしておきます
脇ひだが開く時は 前を上げ気味に付けて 帯の高さ(厚み)を潰してみてください それで直ると思います
04/12/28 くにえ  ykkさん、有難うございます。いろいろ試して調整してみます。
くにえ  ぬほりんさん、
その俳優さんの名前は中村主水というのですよ。あれ、はぐれ刑事だったかな...
05/11/3 えりりん  おや?銀座のもとじさんからも、「“袴”に注目しています」というお知らせDMが届きましたヨ。
くにえ  あ〜、うちも頂きました。
真楽袴で乗り込みます!...
こっそりと...
最新キーワード

キーワードリンク2リンク
つながり
How To & Tips 袴式のもんぺ (えりりん) 浅草ヒロヤで見つけた袴式のもんぺ。以前から、おばあちゃんが着ていた様な着物の上からはける袴式のもんぺが欲しくて探していた。これはまさにソレで、帯の上から紐で縛れる袴と同じ作り。裾はゴム。 写真には無い…
仙台平つながり
本・雑誌 きもの紀行 - 染め人織り人を訪ねて (くにえ) これを地でやっている恵まれた方もいらっしゃるかと思いますが、そうでもないサラリーマンな貴女へ。 「美しいキモノ」に連載された「立松和平が行く 染めと織りの風土記」を編集したもので、アスペクト社の「染…
メンバーログイン
新規メンバー登録
お店お店
素材素材
着物・帯着物・帯
小物小物
着こなし着こなし
How To & TipsHow To & Tips
メンテナンスメンテナンス
本・雑誌本・雑誌
イベント・場所イベント・場所
ノンカテゴリノンカテゴリ

KIMONO真楽 について | KIMONO真楽の利用規約 | Syndicate this site Powered by 関心空間