下駄つながり | 下駄つながり  |   
 | 
 
 
 
角下駄「真角」 (くにえ)  スクウェアな人に四角い下駄...
浅草辻屋本店さんのページによると、角が四角い写真のような角下駄を「三味線」と呼ぶそうです。
http://www.getaya.jp/m_geta.html
四角い下駄には、なぜか下ろしたてのシャツ…
 | 
 
  | 
 下駄つながり | 下駄つながり  |   
 | 
 
 
 
いいものワークス (あっこ)  サイトもショップも閉店のようですが、
アーカイブとして残します。URLは削除しました。
---
「職人さんとユーザーが一緒にものづくりしているサイト」という言葉そのままに、職人さんの工房訪問やネットショッ…
 | 
 
  | 
 履物つながり | 履物つながり  |   
 | 
 
 
 
パナマの草履 (中ざくら)  夏になると、履物も夏用に取り替えたくなりますね。
普段には下駄でも良いのですが、改まった席にはやはり草履を履きます。
パナマは柔らかさと耐久性に優れ、通気性も良くて足の裏に熱を溜めにくいので、暑い夏を…
 | 
 
  | 
 履物つながり | 履物つながり  |   
 | 
 
 
 
阿波屋 (中ざくら)  先日、日本橋の職人展に行った時に、ひときわお客さんの集まっていた
草履やさんが阿波屋さんでした。
「着物サロン」秋号にも書いていらっしゃる履き心地の良い草履。
踵の処を押して、つま先のところが跳ねかえ…
 | 
 
  | 
 下駄つながり | 下駄つながり  |   
 | 
 
 
 
ねずこ下駄 (陶子)  木曽五木のひとつ、ねずこを使った下駄です。「軽くて履きやすい」という謳い文句どおりで只今愛用中。
松本市内にある浅間温泉で、このねずこ下駄を名物にしようとがんばっているお店があります。「斎川商店」。…
 | 
 
  | 
 下駄つながり | 下駄つながり  |   
 | 
 
 
 
澤田桐下駄工場 (かず)  広島県にある、桐下駄製作所です。
こちらに、澤田満明さんという職人さんがいらっしゃいます。
この方が、会津の桐の木材から、下駄を切り出して
作ってらっしゃるそうで、もうなにからなにまでご存知です。
…
 | 
 
  | 
 履物つながり | 履物つながり  |   
 | 
 
 
 
日田の下駄 (中ざくら)  物産展好きで、伝統工芸展好きなので、良く見かけるのですが、昨日初めて、並んでいる下駄を進められて、試しに履いて見ました。
とても履き易くて、土踏まずにもフィットするんです。
木のサンダルは大好きで、今…
 | 
 
  | 
 下駄つながり | 下駄つながり  |   
 | 
 
 
 
一本歯の下駄 (くにえ)  NHKの「人間講座」や塙ちとさんの「男のきもの 達人ノート」でも甲野善紀さんが、「バランス感覚を養うのに良い」と薦めていた、一本歯の下駄です。
以下のサイトではマラソンの練習に取り入れている方がいらっしゃ…
 | 
 
  | 
 下駄つながり |   
 | 
 
 
 
日光下駄 (お志津)  ワタクシが栃木に温泉に行ったときに寄り道した
ドライブ・インで発見(?)された日光下駄。
職人さんが実演販売しておりました。
竹で編まれている下駄を雑誌で見て「履き心地よさそう」と
思っていた矢先だっ…
 | 
 
  | 
 竹製品つながり |   
 | 
 
 
 
市場かご (若葉)  料理人さん達が仕出しに行く時によく持っているかごです。
最近は買い物袋持参をアピールしてるお店が多いので、私は買い物に行く時に持っていきます。
お店の買い物篭からレジで直接、この市場かごに入れてもらう…
 | 
 
  |