|   | 返し衿キーワードの流れで出てきたこの言葉にひっかかってしまい、
 
ググってみました(素人丸出しですが、一時の恥より好奇心)
 
 
左褄というのは、着物の褄を左手で持つこと、ひいては芸妓は左褄をひくので芸妓自身を指し、芸妓になることを「左褄をとる」という表現もあると。
 
 
褄という言葉自体もはっきりわからなかたったけれど、衿の端っこから一番下までの部分こと(おくみの端っこという表現は変?)。私が「衿下」と呼んでた部分。立褄・褄下などとも呼ぶ。
 
元々「褄・妻」というのは端っこのことらしく、私などは建築の「切妻」なんかのほうが馴染みがある。
 
 
芸妓は左褄、娼妓・花嫁は右褄。その理由は...。
 
http://www.e-koito.com/...
 
http://www.norichan.jp/...
 
 
拓ちゃんさんから教えていただいたページも詳しい!
 
http://www.e-koito.com/...
 
 
余談
 
褄(着物)から派生した言葉
 
http://www.kimono-nadeshiko.net/...
  |   |   |   【ひだりづま】
  
  amazonで検索 楽天で検索 Googleで検索
 
 2004/11/11更新 2004/11/11 登録 8450クリック/ 1回更新 |  
  |   |