麻布つながり | 麻つながり  |   
 | 
 
 
 
麻布 おかい (中ざくら)  先日奈良に旅行した時に見つけたお店です♪
近鉄奈良駅から近く便利な所に有ります。
創業1863年(文久3年)の本麻奈良晒を扱うお店です。
奈良は古くから蚊帳の生産地として知られています。
この蚊帳生地を…
 | 
 
  | 
 藍つながり | 藍つながり  |   
 | 
 
 
 
伊野波盛正 琉球藍展 (フー)  琉球藍は、琉球の染織になくてはならないもののひとつ。
沖縄本島北部、やんばるの伊豆味にて琉球藍をずっと作り続けているのが伊野波盛正さんという方です。
伊野波盛正さん夫妻の藍づくりについては、澤地久枝…
 | 
 
  | 
 藍染つながり | 藍染つながり  |   
 | 
 
 
 
ebebeの藍染め染めかえ(Re:dyeing) (フー)  色あせたもの、シミを付けてしまったもの。気に入っていたのに、うーんと思っているもの。それらを藍染にしてみませんか。
ebebeは京都のシャツ屋さん、モリカゲシャツがやっている“エコデザインプロジェクト”…
 | 
 
  | 
 麻つながり | 麻つながり  |   
 | 
 
 
粟野町・麻栽培 (しょう)  お昼にテレビをつけたら、BS hiで「小さな旅」を放送していた。場所は栃木県粟野町。ここでは全国の6割を占める麻栽培が行われているそうだ。番組は江戸から続く麻農家、植竹さんという町でも一番大きな麻畑を持つ方…
 | 
 
  | 
 藍染めつながり | 藍染めつながり  |   
 | 
 
 
 
嬉染居(KISENKYO) (たかはし)  京都発の天然素材100%の藍染めプロダクト。
昨年青山スパイラルに出ているところを遭遇したのですが、今回青山の銭湯[http://www.kanshin.com/keyword/1938710 「清水湯」さんの朝市]にて再遇してしまい(清…
 | 
 
  | 
 着物と農業つながり | きものと農業つながり  |   
 | 
 
 
国際天然繊維年 (花兎)  2009年は国連の“国際天然繊維年”(International Year of Natural Fibres、IYNF2009)だそうです。
知らなかった—!
元旦のhttp://www.nougyou-shimbun.ne.jp/[日本農業新聞]で特集を見て興味をもっ…
 | 
 
  | 
 藍染めつながり | 藍染つながり  |   
 | 
 
 
 
松原染織工房 (しょう)  植物藍を建てた藍染めによる藍形染と長板中形の技術を使用したゆかたや着物を製作している松原染織工房さん。
長板中形は無形文化財に指定されていますが、長板はその名の通り三間半の長い板、江戸で生まれた型染…
 | 
 
  | 
  | 扱ってますつながり  |   
 | 
 
 
玉川屋呉服店 (かず)  僭越ながら&めずらしく、呉服屋さんをKW化!
着物を着はじめたころ、ちょっとしたご縁があって
ちょこちょこお世話になっている呉服屋さん。
渋谷の道玄坂上にあります。
久しぶりにお伺いしたら
こちらの…
 | 
 
  | 
 藍染つながり |   
 | 
 
 
本藍染の効用 (いぬぴよ)  防虫効果のお話が出てたので、調べてみましたら、やはり本藍染めのものには、防虫効果があるそうです。古来より野良着などに藍が使われたのは、毒蛇や虫などをよせつけず紫外線防止効果もあるそうです。
藍染めに…
 | 
 
  | 
| 
 | 
 
 
青山みとも (garbanzo)  店名に「青山」とついているけれど、私がよく行くのは銀座のお店。
銀座周辺にそれぞれ品に特色ある店舗が4軒もあります。
銀座コア店は、2006年12月にお店が広くなり、同時に小物を置くようになりました。小物…
 | 
 
  | 
 染織・素材つながり |   
 | 
 
 
染織のための自然素材展・沖縄 (ykk)  糸という原料の展示会です
遊びと組み合わせると面白くなりそうです
染織のための自然素材展・沖縄
会期 2005年10月28日(金)〜10月30日(日)
会場 南風原町中央公民館
*染織のための自然素…
 | 
 
  | 
藍染めつながり  |   
 | 
 
 
福本 潮子展 -日本の土着布にひそむ時空-  (ちといち)  福本 潮子展  
-日本の土着布にひそむ時空- 
対馬麻、オクソザックリなどを素材とした藍染め 
高島屋東京店6階 美術画廊にて開催中です。
5月27日(水)〜6月15日(月) 
野良着を解体して藍で染め、…
 | 
 
  | 
藍染めつながり  |   
 | 
 
 
 
藍から青へ (えりりん)  ''自然の産物と手工芸''
---[コンフォルト]3月増刊---
手工芸品の素材である自然の産物から、つくられたモノへの関連や過程を、そこに紹介されている以上に想像を膨らませてくれる奥深い本です。
例えば藍染め…
 | 
 
  |