| 
 | 
 
 
 
【一衣舎・楽艸・秋】展 2012 (くにえ)  ここかと思えばまたまたあちら♪
浮気な他人ね♪
この紅葉の季節には
奈良だそうです!
以下引用
*************
奈良秋展のお知らせ
    一衣舎秋展 奈良五風舎
会期  2012年11月28日(水)〜12月3日(…
 | 
 
  | 
 履物つながり | 履物つながり  |   
 | 
 
 
 
えり新 (でこりん)  姫路の呉服屋さんです。
実店舗とネットショップがあります。
「趣味のきもの えり新」といういうだけあって、洒落系のものが多く、特に「旬のお勧めコーディネイト」は一見の価値があると思います。
ネット…
 | 
 
  | 
 履物つながり | 履物つながり  |   
 | 
 
 
 
阿波屋 (中ざくら)  先日、日本橋の職人展に行った時に、ひときわお客さんの集まっていた
草履やさんが阿波屋さんでした。
「着物サロン」秋号にも書いていらっしゃる履き心地の良い草履。
踵の処を押して、つま先のところが跳ねかえ…
 | 
 
  | 
 履物つながり | 履物つながり  |   
 | 
 
 
 
澤田桐下駄工場 (かず)  広島県にある、桐下駄製作所です。
こちらに、澤田満明さんという職人さんがいらっしゃいます。
この方が、会津の桐の木材から、下駄を切り出して
作ってらっしゃるそうで、もうなにからなにまでご存知です。
…
 | 
 
  | 
 履物つながり | 履物つながり  |   
 | 
 
 
 
ない藤 (フー)  京都一、てことは日本一かも?の履物やさん。
鶴見和子さんの『きもの自在』に影響を受けた母とともに、三年ほど前はじめて訪ねました。といっても五条坂の陶器街を見て歩いた後、祇園を通って四条に向かう途中に…
 | 
 
  | 
 出品つながり |   |   
 | 
 
 
 
'06 一衣舎 春展「布を見立てる 布を創る」 (くにえ)  昨年の秋、一衣舎の木村さんは沖縄に発った。
初めての沖縄で、
さまざまな自然素材に巡り合い
木村さんは確実に何かを得て帰ってきた。
時にはとり憑かれたように、
時には何も考えずのんびりと、何かを企ん…
 | 
 
  | 
 履物つながり |   
 | 
 
 
 
草履 (しょう)  またまた質問に応えてキーワード化です(笑)
●一年を通して、一番利用価値のある履き物は何か? 
 下駄か草履か?
これは迷わず「草履」だと思います。夏は季節柄下駄の登場が多いのですが、通年どんな着…
 | 
 
  | 
 履物つながり |   
 | 
 
 
 
創作履物・小物 黒田商店 (おかもち)  素敵な履物屋さんです。
他にもbagや保多織の足袋なども扱って
いらっしゃいます。
写真の下駄の鼻緒はもとは藍染屋さんの見本帳だったもの。
ほかにもフランス刺繍を施したものや、手ぬぐい地で
作ったもの、…
 | 
 
  | 
 履物つながり |   
 | 
 
 
伊と忠(東京店) (はな(萩の月))  京都の老舗の履物屋さんで、東京のデパートにも出店されているらしいのですが、
それ以上の品揃えと、サービス、メンテナンスを提供されるということでオープンされました。
まだご案内も出していらっしゃらないと…
 | 
 
  |