| 06/5/18 | 
 あかね 
リネンテスター私も確か持ってました!そうか、手縫い糸って右手の人用に出来ているからS撚りなんですね(納得)
 | 
 
 | 
 陶子 
今日聞いたばかり「〜ヨミ」。1�p角に何本糸が入ってるかって事ですよね?>クニコ。 
 
研究者によると15ヨミ( うろ覚え。だめじゃん>笑)以上じゃないと「上布」とはいわないとか何とか。さらに嫌われ者になれそう>笑
 | 
 
| 06/5/19 | 
 くにえ 
あう、手縫い=Sのワケが今一つわかってないです...
 
上布の基準ですが宮古上布については手績み14ヨミが宮古上布を名乗れる基準だったと思います。
 | 
 
 | 
 くにえ 
あ、あと〜ヨミとは本数の単位で、1ヨミ=80本だったと思います。14ヨミは1120本なので、巾が1尺(37.88cm)とすると1cmあたり約30本!!ということになりそうです...
 | 
 
 | 
 陶子 
ひと巾で何ヨミか、って数えるんですね>勉強なった!じゃ、16ヨミは1cmに35本だね。ひょお〜
 | 
 
| 11/3/15 | 
 Coochan 
5年越しのレスで恐縮なのですが、縫い糸がS撚りになっている理由を知っています。通常Z撚糸で織られているの生地と逆方向とすることで、互いの毛羽が反発しあい、縫い糸がしっかりと生地に固定するためなのだそうです。@もと業界人
 | 
 
| 11/3/29 | 
 くにえ 
なるほどっ!
 | 
 
| 11/11/29 | 
 くにえ 
補足です。
 
沖縄では簡便のため反物幅を40cmと標準化してみなし、1ヨミは1cm中の経糸の本数×2になるそうです。ですので、16ヨミは32本/cmだそうです。
 
またヨミとは筬目で40個のことを指すそうで、1つの筬目に2本の経糸が通るので、1ヨミ=80本になるそうです。
 |