麻つながり | 麻つながり  |   
 | 
 
 
 
八重山上布 (えりりん)  先日、八重山を旅行して出会った反物。とても八重山上布らしい色合いで、手触りもシャリシャリと夏場には気持ち良く、これも縁と思い買ってきました。八重山上布について、石垣島の南嶋民俗資料館に説明があったので…
 | 
 
  | 
 麻つながり | 麻つながり  |   
 | 
 
 
 
上布 (えりりん)  上布とは、麻を原料に、手で紡いだ糸で織った織物の事で、日本全国で織られていました。聞くところによると、お上への献上品として織られていた頃は、上布・中布・下布と、仕上がりの品質により格付けされていたそう…
 | 
 
  | 
 麻つながり |   
 | 
 
 
 
能登上布 (中ざくら)  石川県の能登、羽咋地方で織られる夏の麻織物、能登上布。
越後上布・宮古上布と共に三大上布です。
別名は能登縮ともいい、紺地または白地の絣が多いのが特徴です。
麻糸を用いた手織りの織物で、 さらりとし…
 | 
 
  | 
 青土つながり |   
 | 
 
 
 
目と心のごちそう展 (くにえ)  麻にこだわり、最近は究極の上布作りを目指している青土(あおに)さん。
先ごろ、ついにご夫婦で着物デビューを果たし、ますます真楽なみなさんを刺激する、素材作りをしていらっしゃいます。
横浜でもきっとなにか…
 | 
 
  | 
 青土つながり |   
 | 
 
 
 
青土 (キイ)  ''古代
青い土で染めて 青土(あおに)
赤い土で染めて 赤土(はに)
と 呼んだらしい
〔あおに〕の響きも美しいが
〔はに〕〔あおに〕と並んで 口にしてみると
殊の外 耳に心地良い
柿渋で染めながら …
 | 
 
  | 
 青土つながり |   
 | 
 
 
 
目と心のごちそう展 (ほくろ)  6月22日(水)〜28日(火)
横浜高島屋7階リビングフロアーマピエス
宇治市の青土さんの展示会です。
青土(あおに)さんは麻素材に力を入れていて
糸やオリジナル布を扱っています
詳細はこちらをご覧…
 | 
 
  | 
 麻つながり |   
 | 
 
 
小千谷縮 (拓ちゃん)  天然の苧麻から紡いだ細糸だけを使った雪国小千谷(新潟県)の麻織物。
300年以上前より糸を使って布に「しぼ(ちぢみ)」という小さなシワを作る方法が考え出され、越後上布にちぢみを付けたもの。
昭和30年…
 | 
 
  | 
 青土つながり |   
 | 
 
 
染織のための自然素材展・沖縄 (ykk)  糸という原料の展示会です
遊びと組み合わせると面白くなりそうです
染織のための自然素材展・沖縄
会期 2005年10月28日(金)〜10月30日(日)
会場 南風原町中央公民館
*染織のための自然素…
 | 
 
  | 
青土つながり  |   
 | 
 
 
日本の夏じたく展 (くにえ)  夏にネクタイすることに違和感を覚えて
着物を着るようになりました。
着物について言えば、女モノはもっとシビアなかもしれません。
この日本で夏にいかに爽やかに過ごすかというのは、
長い間の課題なのでしょ…
 | 
 
  |