木綿つながり | 木綿つながり  |   
 | 
 
 
保多織 (しょう)  藩制時代、高松領主の殖産政策で讃岐の特産品となった
織物で、多年保つという意味から保多織と命名。
元々は絹糸だったのが廃藩後、一般普及を考えて綿糸に
替わったそうです。ワッフル状の織物の特性のせいか
…
 | 
 
  | 
 唐棧つながり | 唐棧つながり  |   
 | 
 
 
唐棧織の世界 (しょう)  千葉県無形文化財 ー舶来の伝統工芸品ー
7月3日より館山市立博物館で行われている唐棧織の展示会。唐棧織への理解を深めるまたとないチャンスです。ちょっと遠くても見逃せません!
+++++
唐棧織は、近…
 | 
 
  | 
 木綿つながり | 木綿つながり  |   
 | 
 
 
 
会津木綿 (かず)  ネットの呉服屋では去年くらいから
だいぶ扱いはじめられた会津木綿。
この画像はしょぼいですが
いろんな縞があってものすごく楽しい!
選べないくらい〜
おおきい工場が2つあります。
わたしの大好きな一衣…
 | 
 
  | 
 木綿つながり | 木綿つながり  |   
 | 
 
 
 
片貝木綿 (かず)  新潟の機どころ、小千谷市片貝で織られている
片貝木綿。
なかでも紺二工房の木綿が有名。
http://www.menz-kimono.com/konni.html
無地、縞、格子などバリエーションが豊富。
また、広幅の生地も多く、裄長…
 | 
 
  | 
 川越唐桟つながり | 川越唐桟つながり  |   
 | 
 
 
木綿きもの 川越唐桟展 (あかね)  〜江戸で人気を博した木綿が東京へ〜
江戸末期に国産が可能になった粋な縞木綿である川越唐桟。
いま、江戸の流行を再び東京へ!
と言うことで、その川越唐桟の展示会がとうとう東京の代官山にあるhttp://www.g…
 | 
 
  | 
 木綿つながり | 木綿つながり  |   
 | 
 
 
 
しじら (かず)  しじらは、糸のテンションの違いによってしぼを出した織物で、阿波しじらが有名。
徳島県阿波地方で江戸時代に織られていた木綿縞「たたえ織」「シャガ織」が元になっていると言われており、偶然、その織物を雨でぬ…
 | 
 
  | 
 川越唐桟つながり | 川越唐桟つながり  |   
 | 
 
 
 
呉服かんだ(川越唐桟) (中ざくら)  川越にある呉服屋さんです♪
川越唐桟を扱っているお店でもあります。
川越唐桟は木綿の反物ですが、とても細い糸で織って有るので、「絹ですか?」と聞かれるくらいにツヤのある反物です。
「唐棧」(とう…
 | 
 
  | 
 川越唐桟つながり | 川越唐桟つながり  |   
 | 
 
 
呉服笠間(川越唐桟) (抹茶)  KW化されていると思ったら検索しても出なかったので登録します。
川越にある呉服屋さんで、川越唐桟の取り扱い店でもあります。 
入りやすい雰囲気の、地元に根付いた呉服屋さんという感じで、川越に行く度に訪…
 | 
 
  | 
 木綿つながり |   
 | 
 
 
 
木綿のキモノ (きのぴー)  キモノを着る頻度が高くなると、どうしても楽なのが木綿のキモノ。
正絹とは違う肌触りの良さと気軽さがあり、夏は汗を吸ってくれ冬は暖かい。そして何よりメンテナンスの気軽さが嬉しい。
個人的には、洗濯ネ…
 | 
 
  | 
 木綿つながり |   
 | 
 
 
 
太物 (キイ)  普段に着る木綿などのきものの事を言うそうです。太物屋さんのサイトを見つけました。種類も豊富で染色工房もされており、オリジナルにも応じてくださるそうです。初めての登録です!どうでしょう?
 | 
 
  | 
 唐桟つながり |   
 | 
 
 
 
唐桟織 (ぬほりん)  唐桟は舶来の桟留、すなわち唐桟留の略称で、桟留縞とも呼ばれる木綿縞のこと。
インドからもたらされた「セント・トマス縞」が訛ったとも言われる。
かつては博多や西陣でも生産されていたようだし、現在でも川…
 | 
 
  | 
 木綿つながり |   
 | 
 
 
 
綿薩摩 (えお)  木綿を素材とした薩摩絣。
もともと薩摩絣とは麻の織物を指していた。戦後、永江明夫氏が木綿の良さを見直そうと、大島紬の締め機で木綿の薩摩絣を完成させた。今では薩摩絣といえば綿薩摩を指すまでになっている…
 | 
 
  | 
 木綿つながり |   
 | 
 
 
 
伊勢木綿 (フー)  伊勢、三重県津市で作られている、木綿の織物。
現在では臼井織布株式会社(創業江戸時代中期)が唯一製造販売しています。
木綿の織物は日本全国で作らてきましたが、今では海外産の木綿に押されて生産をやめて…
 | 
 
  | 
 木綿つながり |   
 | 
 
 
 
松阪木綿 (キイ)  先日のバザーオフ会のお弁当、私は三重県。伊勢木綿でした。
そういえば、この地域のKWが無かったかと・・・
 早くから木綿織物の産地,三重県松阪市周辺では農閑期の女性の 副業として木綿が織られていました。…
 | 
 
  | 
天然染色・手織りの川越唐桟つながり  |   
 | 
 
 
「第6回 試作竹筬(たけおさ)と織布(おりふ)展」 (くにえ)  「ー甦らせるぞ・竹筬ー」
全国の作家さんに試織してもらい、
その竹筬の完成度を高めてきた織布展も6回目だそうです。それにしても錚々たるメンバーですね。
次回は2012年2月24(金)〜26(日)岐阜県瑞穂市総合セ…
 | 
 
  | 
川越唐桟つながり  |   
 | 
 
 
 
百反百柄展in代官山無垢里 (あかね)  今年で4年目を迎え代官山のhttp://www.geocities.jp/mukuri_d/[ギャラリー無垢里(むくり)]にて川越唐桟の百反百柄展を開催するそうです。
川越まで行くのが遠いという方には今年も朗報?
今回は川越唐桟に新…
 | 
 
  |