木綿のきものつながり | 木綿つながり  |   
 | 
 
 
保多織 (しょう)  藩制時代、高松領主の殖産政策で讃岐の特産品となった
織物で、多年保つという意味から保多織と命名。
元々は絹糸だったのが廃藩後、一般普及を考えて綿糸に
替わったそうです。ワッフル状の織物の特性のせいか
…
 | 
 
  | 
 木ノ花つながり |   
 | 
 
 
 
木ノ花 (多奈ゑり)  福岡市博多座近くにある
木綿の着物を主に扱うお店です。
普段に着られる木綿の着物が買える
数少ない着物屋さんで、
着物以外にもオーナーセレクトの
かわいい雑貨を見る事ができます。
 | 
 
  | 
 木綿つながり |   
 | 
 
 
 
伊勢木綿 (フー)  伊勢、三重県津市で作られている、木綿の織物。
現在では臼井織布株式会社(創業江戸時代中期)が唯一製造販売しています。
木綿の織物は日本全国で作らてきましたが、今では海外産の木綿に押されて生産をやめて…
 | 
 
  | 
木綿の着物つながり  |   
 | 
 
 
 
もめんの着物展 in 浅草 (きのぴー)  博多の着物と雑貨のお店「木ノ花」さん。お一人でやっているので、こじんまりしたお店ですが、店主の福田さんのセンスと肩肘を張らない雰囲気が居心地の良いお店です。私も福岡で好きなお店のひとつです。
今回、…
 | 
 
  | 
木綿の着物つながり  |   
 | 
 
 
 
木綿のキモノ (きのぴー)  キモノを着る頻度が高くなると、どうしても楽なのが木綿のキモノ。
正絹とは違う肌触りの良さと気軽さがあり、夏は汗を吸ってくれ冬は暖かい。そして何よりメンテナンスの気軽さが嬉しい。
個人的には、洗濯ネ…
 | 
 
  | 
木綿つながり  |   
 | 
 
 
 
海島綿 (しょう)  「海島綿」は「Sea Island Cotton シーアイランドコットン」の日本語名で、西印度諸島にのみ生産されるしなやかな肌ざわりと絹の様な光沢を持つ綿です。
肌触りがとても良く吸湿性にもすぐれています。もちろん家…
 | 
 
  |