KIMONO真楽
ホーム
キーワード一覧パーソナリティ一覧つながり一覧ニュースヘルプ
キーワード最新5: 「さよならは別れの言… | KIMONO真楽同窓会 | 猫心〜にゃんはーと | 和服猫 | ホセイン・ゴルバ「時… | ...more

フーの空間
単衣&長襦袢の背縫い考察 How To & Tips How To & Tips

先日お茶の稽古中に、着物の背縫いのちょうどお尻の下あたりの縫い目がほどけてしまう憂き目に遭いました(しくしく)。→下図[A]
こんなことでは落ちついて着ていられない! 何人かの方々からいただいたアドバイスを参考に、対策をあれこれ思案しております。
手持ちの着物・長襦袢をひっぱりだしてみれば、たかが背縫いとはいえ、何も要望せずに仕立てに出していると、背縫いの処理はいくつかのやり方があることを知りました。
みなさまの意見経験もおきかせください!

【背縫いに優しい着方】
●お稽古のとき(長時間の正座をするとき&正座で深々お辞儀を繰り返すとき)は普段より着物のあわせをゆったりと。下前・上前を合わせるときはふわっピタぐらいの加減。上半身もゆったりと。深いお辞儀は背中の背縫いにかなり負荷がかかる。

【仕立てまわり】
●長着に居敷当ては要る
 後ろ身頃の下半身全体(脇から脇まで)を覆うのが良さげ。
●ただし居敷当てが透けたらカッコワルイ
 絽などの透ける素材、特に薄い色のものは居敷当ての素材選びが重要。
●背伏せの役割ってどーなの?
 わざわざ絹やキュプラの別布で背伏せを付ける習慣がいまいち「?」です。色があまり豊富にないからか背伏せが透けて却って格好悪くなっている場合も多いように思います。さほど補強になっている気もしないのです。ただの袋縫いのほうがよほど理にかなっているように思えるのですが、どうなのでしょう。布にゆとりがあるならば、共布を継ぎ合わせて背伏せにするのが最もよい方法のような気がします(手間がかかるから仕立て代は高くなりそうだけども)。
●「ズレ伏せ」(という表現で合っているか不明)が気になる
 一衣舎さんで仕立ててもらった洗える単衣の長襦袢は、共布を継ぎ合わせて背伏せに。そして身頃にくけ付けてありました。居敷当てのように補強になっている感じ。これがベストでは。→下図[F]
 あるいは共布の背伏せをせずに、袋縫いをしたうえで身頃にくけ付ける、というのでも十分では、とも。
●長襦袢は「ズレ伏せ」に限る?
 「ズレ伏せ」は後ろ姿に縫い目が出てしまうのが難点。それが問題にならない長襦袢は断然「ズレ伏せ」では。
●山本きもの工房さんの「織り縫い」も気になる
 芭蕉布ではないし、ここまでせずともヒントになるかも。複雑ゆえ詳しくは公式サイトを。



【布の伸縮性】
●伸縮性のある布か、そうでないか。布が伸縮すれば力が背縫いに集中せず分散するから、居敷当てがなくても、ただ背縫い一本だけでも、耐えられるのかもしれません。麻は伸縮性が低いから要注意。

【和裁の技術的なこと】
●「糸こき」を十分にしていないと切れやすい状態に。布がのびる分、糸にもゆとりがないと耐えられないから。
●「糸継ぎ」の部分が甘いと、切れやすい状態に。
●着物を水洗いし、縫い糸と生地の収縮率が大幅に違っていると(相対的に縫い糸の縮みが大きいと)、テンションがかかりやすい状態に。つまり切れやすい。
(これらはもう信頼できる和裁士さんに頼むしかない)

【その他】
●下着も大事。湯文字や腰巻きをお尻に巻くことで、長着への負荷が減る。
●布が古い、もしくは糸が古いと、切れやすい状態に。


【ひとえ&ながじゅばんのせぬいこうさつ】


amazonで検索
楽天で検索
Googleで検索

2008/6/23 登録
19615クリック
感想 ▽最近の8件 [全26件を表示]
08/6/29 ykk  フーさん 現在 休養充電中で 書き込み遅くなりました

単衣の背縫いの始末は 各和裁士さんで好みがあるようです
私の場合 洗うという前提ですので かなり制約がでてしまいます
画像Dの絽麻の場合は 平麻よりも目寄りしにくいので 自分でしたら『共背伏』で仕立ることが多いです。
ただ 背伏仕立は 耳隠し的な要素が強く 背縫いのヘバレ防止効果は薄い様に考えています。
ただ 『ズラ伏せ』『袋縫い』よりは 多少しっかりするかなと思いますが。
『共背伏』『ズラ伏せ』共に かおかおさんの言われる様に 絎け目に力がかかり身を傷める可能性は高いです。

そこで『居敷当』を付ける事をお勧め致します。(広幅居敷当て)
まだ普段着が着られていたころの着物を見ると 内揚げを取らずに 残布を必ず出して 小さな居敷当(尻当てとも言う)が付けられています。
それくらい 当時はお尻のへばれはあるものとして 予防していたようです。
その尻当てが格好が良く無いと言う事で 広幅居敷当てに変わって来ました。

生地の開発で 難しいのは 八掛と長襦袢だと感じています
双方共に 薄く織らねばならない割に 酷使される布です。
最近 強度の高い襦袢地が少なくなったようにかんじていますが
信頼する『王上布』の生産中止は残念です。

いずれにしても 仕立で総てをカバーすることには限界があり
丈夫な生地の供給と 着る人の着方の工夫も必要かと考えます。
どんな工夫がありますでしょうね?
参考になるご意見など聞かせて頂けると嬉しいです。(湯文字など)
背縫い無しの事
大体 背縫い裾から50〜60センチの位置を如何に守るかは
長年の悩みでもあります。
背縫いがあるからへばれるんだと考えて 広幅襦袢地を創った事がありました。
広幅襦袢というのは 男性用絵羽襦袢などで 細々使われている歴史があります。

ぼたんさん
糸を水に入れて縮ませてからだと伸縮して縫い難いと思います
収縮率を考えて ゆるみ(糸こき)を入れておく方が良い様です
参考に 絹糸3% 木綿4% シャッペスパン1%(メーカーにより変わる)位を参考にしてみてはいかがでしょうか。
それと 和裁士さんによって考え方が違うので 何とも言えませんが 麻を絹で縫いますと 洗った時に糸の劣化が進み フーさんのお尻の事故とと同じ事が起きかねません
裾から1尺〜2尺の間だけ 木綿糸で縫っておいてください。

こんなことで。。。。
フー  ykkさん、ありがとうございます!わ〜!拍手喝采!いろいろよくわかりました。やはり居敷当てがベストなのですね。確かに昔のものはお尻のところに小さな当て布がされてます。でも日常着ならばさておきお出かけ着にはやっぱり避けたいかんじです。王上布の生産中止というのはあまりにショックです...。着方の工夫についてはこれから意識してみたいと思います。お茶の大先輩からはとにかくきっちり着すぎないこととアドバイス受けました。
フー  それから母からは、自分で洗いたい単衣の居敷当てには、特に縮みの問題があるから何度も洗い張りをしたような古い胴裏(もちろん生地が弱っているのはダメだけど)を使うのがよいとのことをききました。これは凄くいい方法だなーと思いました。古い胴裏がこんなふうに使えるってスバラシイ!
ykk  何度も水を通った古い胴裏というのは良いかも!
新しいのは安定しなくていけません。

>先輩からきっちり着すぎないこととアドバイス受けました。

確かにそうだと思います 今の着付けはピッタリに着るようにしていますから。
下着でビシッと締めておかないと 座った時 お尻(骨盤?)が開いて 襦袢ときものに負荷が掛かり過ぎると聞きました。
08/6/30 しょう  フーさんのこのKWを機に、自分の着物を少しリサーチしてみました。以下レポート。「背伏+居敷当て」が圧倒的に多い。浴衣や襦袢には居敷当てのないものもある。後者も特に問題はないが、お茶のお稽古のような(つまり昔の生活スタイル)所作が多いシーンでは居敷当てが付いている方がいいように思われる。お茶のときは、普段より気持ちゆったり着付ける。腰巻き(私はゆのじ非仕様のため)はしっかり巻く。座るときは膝に拳一個分の巾を取り、一度お尻をあげ座り直す(これかなり重要。こうするとお尻の部分にゆとりが生まれる)。今のところこんな感じ。
フー  しょうさんありがとうございます!なるほどー。うーんやっぱり居敷当てですね。座るときのひと工夫もこれから気をつけてみます。湯文字も気になりつつまずは腰巻をきっちり巻くことも。
08/7/2 ぼたん  ykkさん糸のアドバイスありがとうございました。麻には木綿糸がよさそうですね<次回ゆるみ4%で挑戦してみます>難関。居敷当て重要>メモメモ。
09/5/9 フー  コメント欄に“王上布が生産中止”との旨書き込みがありましたが、誤情報でしたごめんなさい、とykkさんからお知らせを受けました。大変遅くなってしまいましたがここに報告させていただきます。ご迷惑をおかけしました関係各位のみなさま、申し訳ありませんでした。 
最新キーワード

キーワードリンク5リンク
効果的つながり効果的つながり
How To & Tips 湯文字 (えりりん) 江戸時代の頃に入浴用の下着として発祥した女性用の腰巻き。最初は単なる腰に巻く布だったらしいのですが、地方によっては「二布/ふたの」等とも言うので、時と共に二枚の布を縫い合わせた形状になっていったんじゃ…
参考になりそうな本つながり
本・雑誌 図説 きものの仕立方 (えあ) 昔から和裁の職人さんが伝えてきた、丁寧で手早く無駄のない合理的な仕立て。その基礎から、着やすく美しい着物をと著者が長年かけて研究・改良されてきたことまで、写真・図解も多用され、初心者にも分かりやすいほ…
相談しようつながり
How To & Tips 一衣舎 (ぬほりん) 仕立て屋さんである。 非常に独創的でこだわりのある木村幸夫氏が主宰する仕立て屋さんである。 パラシュートに使う航空絹布を加工したり、綿と絹の組み合わせで織られた布や、アジアの手織り布などを使って創意工…
参考になりそうな本つながり
本・雑誌 着物の仕立て方 (中ざくら) 着物を着るようになったら、自分でお直しをしたくなり、昔和裁を習ったけれど、一冊教科書のような本が欲しくて、探しました。 とても分かりやすく教えてくれますので、調子に乗って、会津木綿も縫ってしまいました…
仕立てつながり
How To & Tips 決定版☆寸法表 (フー) みなさま、自分の着物の寸法をどんなふうに管理されてますか。メモ書き?呉服店からもらって紙で?それともExcelで表にしたりとか? 私はExcelで表にしていたのですが、寸法についてあれこれ思い悩んだときに表を…
メンバーログイン
新規メンバー登録
お店お店
素材素材
着物・帯着物・帯
小物小物
着こなし着こなし
How To & TipsHow To & Tips
メンテナンスメンテナンス
本・雑誌本・雑誌
イベント・場所イベント・場所
ノンカテゴリノンカテゴリ

KIMONO真楽 について | KIMONO真楽の利用規約 | Syndicate this site Powered by 関心空間