きもので子育てつながり | 子供の着物つながり  |   
 | 
 
 
 
抱き着 (あかね)  お宮参りの時に子供には初着(うぶぎ)(産着)、掛け着と呼ばれる男子には熨斗目模様女児には柄模様などの祝い着を掛けます。
ではその下に着る着物って?と言う事から少し調べました。
「抱き着」はその他に、「…
 | 
 
  | 
 きものサロンつながり | きものサロンつながり  |   
 | 
 
 
 
『きもののお手入れ&お直し 決定版』 (フー)  きもののお手入れ、自分でできるしみ落とし、汗をかいたあとの対策、足袋の洗い方、草履のお手入れ、帯留めのお手入れ…などのきものまわりのメンテナンス、そして染め替え、仕立直し、替え袖の作り方…などなど、着…
 | 
 
  | 
 妊娠・出産つながり | 妊娠・出産つながり  |   
 | 
 
 
腹帯 (gloves)  岩田帯とも。
今の今まで存在さえ知りませんでしたが、妊娠経験のある女性は皆、たとえ一度も着物に袖をとおしたことがなくても帯には出くわしていたのですね。それが腹帯。世代によって「まあおめでとう」の次の…
 | 
 
  | 
 子供の着物つながり | 子供の着物つながり  |   
 | 
 
 
 
初着 (あかね)  赤ちゃんの産屋の忌が明ける男児が31日目、女児が32日目(この日にちは地方によって違ってきます)に
生まれて初めて土地の守り神である産土神である氏神さまに参拝するお宮参りの時に
母親や両家祖母が赤ちゃ…
 | 
 
  | 
 きもので子育てつながり |   |   
 | 
 
 
 
スリング (フサエ)  関心空間のKWで見つけて、これは!と思ったので登録します。http://www.kanshin.com/index.php3?mode=keyword&id=471173
私にはまだ必要無いのですが(いつか来るのか?)着物で子育てのグッズとして、これは見た目に…
 | 
 
  | 
 小森知佳さんつながり |   
 | 
 
 
 
大人の和生活 (きのぴー)  最近お気に入りの雑誌に『大人の和生活』があります。
着物についてだけでなく、様々な和のライフスタイルのネタを提供してくれます。
Vol.4では、いま一番行ってみたい石見銀座が紹介されています。
[08/5/2…
 | 
 
  | 
 女性の身体つながり |   
 | 
 
 
きものとからだ (なおね)  「オニババ化する女たち」で物議をかもした(?)三砂ちづるさんの著作です。
数年前より急に思い立って着物生活に突入されたとか。
前半はご自身の着物生活から生まれた感覚として、心地よい、日本の女性の身体…
 | 
 
  | 
 小森知佳さんつながり |   
 | 
 
 
 
茶の湯のススメ (キコ)  あんまりコメント書けないかなー、でもkwしたかったのです。
お茶の世界のそのまた先へ、ススメ、ススメ、いざ進め
 | 
 
  | 
 家族で着物つながり |   
 | 
 
 
 
着物のえほん (さんご)  家族で和の装いを楽しもう!
着物は季節の変化を楽しむ文化。
着物の伝統色や柄、歴史、正しい着方、作法などの基礎知識を、案内役のクマのおばあちゃんが、ほっこりとした笑顔で紹介する初心者にもやさしい本。…
 | 
 
  | 
 きもので出産!つながり |   
 | 
 
 
きもので出産! (en)  妊娠中に妊娠出産関連の本のコーナーで見つけて読んだ本です(着物本のコーナーではありませんでした)。
妊娠中や出産後のきもの暮らしについて、具体的にきくちいまさんの経験がつづられています。
"妊娠中や…
 | 
 
  | 
 小森知佳さんつながり |   
 | 
 
 
主婦と生活社「大人の和生活」6 (陶花)  名の通り大人向きの、それも身近な大人を感じさせる内容が、とても好感がもてる雑誌と思います。shoさんの夏の着こなし術、お美しく掲載されています。必見!その他、麻の着物・帯の提案も上品で良し!背景が何処か…
 | 
 
  |