|   | 少し古いですが、平成18年2月に淡交社から発行された本です。
 
監修は服部幸應さん、市田ひろみさん、山本成一郎さんで
 
 
食べるー和食の食材と器・道具
 
装うー和装と伝統芸能
 
住まうー和風建築と生活道具
 
祈るー神社仏閣と冠婚葬祭
 
 
と4つのカテゴリーに分かれています。今、あらゆる雑誌で和を特集していますが、発行日から考えるとその先駆けとなったのかもしれませんし、辞典のような機能も果たしています。
 
 
とても勉強になったのは「住まう」と「神社仏閣」というカテゴリー。町屋の各造りは言えても、切妻造りや入母屋造りの各部所までまったく知りませんでした。
 
囲炉裏も1つずつの造りも知らなかったし、神棚のお道具の1つ1つも言えない。
 
お雛様の段飾りの位置は東西の違いも含めて知っていても、五月人形の正しい位置は知らなかった。
 
ましてや神輿の各部位名称なんてほとんど知りませんし、神社や鳥居も…。
 
皆さんはご存知でしたか?(世間は別として、真楽で知らない方は少ないかもしれませんが)
 
 
「ああーなんて私って無知なの」という反省とともに、楽しく知識を授けてくれる本でした。
 
サライなどの雑誌でも特集するけれど、どちらかというともう少し狭い範囲で深く…ということが多いかもしれません。こちらはもう少し浅く広く、です。
 
これで1600円はお得かも、と思った次第です。
  |   |   |  
  amazonで検索 楽天で検索 Googleで検索
 
 2008/9/11更新 2008/9/11 登録 2383クリック/ 2回更新 |  
  |   |