KIMONO真楽
ホーム
キーワード一覧パーソナリティ一覧つながり一覧ニュースヘルプ
キーワード最新5: 「さよならは別れの言… | KIMONO真楽同窓会 | 猫心〜にゃんはーと | 和服猫 | ホセイン・ゴルバ「時… | ...more

くにえの空間
第5回「うちくい展」 イベント・場所 イベント・場所

ひとが見えるということがいかに大事か
インターネットの時代になって
特に実感することがありませんか?

着物のように
高価な品物であればなおさら
どんな人が作ったか知りたいもの。




うちくい展の今回のキーワード
「ギフト」
だそうです。

天から人へ
人から人へ
そんな思いの詰まった催しなんだと思います。

今回も沖縄の作家さんを中心に
日本の染織を手作りで支える
人の見える作品が集まっているようですよ。

*「リレー日記」で作家さんの一面が見られます。
http://nunupana.com/...

5.14 東京始まりました。


以下ホームページより引用

◎ スケジュール

京都展 2010年4月15日(木)〜19日(月)
   *会場地図(PDF)

東京展 2010年5月13日(木)〜17日(月)
地図:http://www.l-amusee.com/...


◎出展作品(展示・販売)

うちくい、てぃさーじ、ストール、苧麻・芭蕉・和綿などの素材を使ったコモノ、八重山上布着尺・帯、芭蕉着尺・帯、手締めミンサー帯、ぐんぼう着尺、和綿手紡ぎ着尺、デシ綿着尺、琉球絣着尺、絹着尺、お召し、友禅羽裏、刺し子布、などなど。

【京都展】
会期:2010年4月15日(木)〜19日(月)
会場:錦鱗館(京都市左京区吉田神楽岡町3)
   *会場地図(PDF)
時間:11:30〜18:30
入場無料
お問い合わせ:090-5974-8372(会期中)

◎関連イベント
(有料レクチャー、ワークショップのみ事前のお申し込みが必要です)
4月15日(木)
○列品解説(無料)
時間:14:00〜14:30

○オープニングパーティー
池上ブラザーズによる声明(無料)
時間:19:00〜

4月16日(金)
○ 列品解説(無料)
時間:14:00〜14:30

4月17日(土)
○ワークショップ「芭蕉の糸つくり」
講師:古川 優
時間:13:00〜15:00
料金:2,000円(定員10名)[京都A]

○列品解説(無料)
時間:17:00〜17:30

○レクチャー&ワークショップ「美しい佇まいの秘密」
〜からだにいいキモノの着方、キモノに学ぶからだの軸の立て方〜
講師:矢田部英正氏
時間:19:00〜20:30
料金1,500円(定員15名)[京都B]

4 月18日(日)
○ワークショップ「芭蕉の糸つくり」
講師:古川 優
時間:13:00〜15:00
料金:2,000円(定員10名)[京都C]

*[ ]はイヴェント記号です。

《その他》
古川優による芭蕉の糸績み実演(見学無料)
16 日(金)16:00〜16:30
17日(土)16:00〜16:30
18日(日)16:00〜16:30
19 日(月)13:00〜14:00


【東京展】
会期:5月13日(木)〜17日(月)
会場:ラミュゼdeケヤキ(東京都新宿内籐町1-6)
地図:http://www.l-amusee.com/...
時間:11:00〜18:30
入場無料
お問い合わせ:03-3353-7277(会期中)

◎ 関連イベント
(有料レクチャー、ワークショップのみ事前のお申し込みが必要です)
5月13日(木)
○ 和綿の糸紡ぎ実演(無料)
永井 泉
時間:13:00〜13:30

○ 列品解説(無料)
時間:14:00〜14:30

○オープニングパーティー
時間:19:00〜

5月14日(金)
○ 和綿の糸紡ぎ実演(無料)
永井 泉
時間:13:00〜13:30

○ 列品解説(無料)
時間:14:00〜14:30

○レクチャー&ワークショップ「美しい佇まいの秘密」
〜からだにいいキモノの着方、キモノに学ぶからだの軸の立て方〜
講師:矢田部英正氏
時間:19:00〜20:30
料金:1,500円(定員15名)[東京A]

5 月15日(土)
○ワークショップ「芭蕉の糸つくり」
講師:平山ふさえ 補助:滝沢 都
時間:13:00〜15:00
料金:3,000円(定員15名)[東京B]

○レクチャー「麻ってなぁに?」
講師:大森芳紀氏・篠zア茂雄氏
古来より日本人と深いかかわりのある麻。その大いなる繊維について、野州麻の栽培農家と研究者が語ります。
時間:19:00〜20:30
料金:1,500円(定員15名)[東京C]

5 月16日(日)
○ワークショップ「芭蕉の糸つくり」
講師:平山ふさえ 補助:滝沢 都
時間:13:00〜15:00
料金:3,000円(定員15名)[東京D]

5月17日(月)
○ 和綿の糸紡ぎ実演(無料)
永井 泉
時間:13:00〜13:30

* [ ]はイヴェント記号です。

《その他》
東京展でも会期中、芭蕉の糸績み実演があります。日程・時間は会期の3週間前にホームページに掲載いたします。

【お申し込み方法】
有料レクチャー、ワークショップのみ事前のお申し込みが必要です。メール、ファックスのいずれかで、下記事項を明記の上お申し込みください。
・氏名(参加者全員)
・住所、連絡先(メール or 電話番号)
・参加希望イヴェント記号
(各イヴェントに記された [京都A]、[東京B]などの記号)

>> 宛先はこちら(件名を明記してください)
E-mail:info@nunupana.com
Fax:06-6852-1156

【受付開始日】
京都展:4月5日(月)〜
東京展:5月1日(土)〜
いずれも先着順にて受け付け、定員になり次第締め切らせて頂きます。

【お問い合わせ】
Tel:080-1723-9071  浦(小田)令子


◎ 講師略歴
矢田部英正
1967年東京生まれ。武蔵野身体研究所主宰。東京女子大学, 武蔵大学, 宇都宮大学 講師筑波大学大学院修了。学生時代は体操競技を専門とし全日本選手権等に出場。選手時代の姿勢訓練が嵩じて日本の伝統的な身体技法を研究する。姿勢研究の一環として1999年より椅子の開発に着手。身体を軸とした物づくり研究は、衣服や履物にもおよび、文化女子大学大学院にて和装と身体のかかわりを研究。その間、国際日本文化研究センター研究員を経て博士号取得。著書に『たたずまいの美学〜日本人の身体技法』中央公論新社,『椅子と日本人のからだ 』晶文社,『美しい日本の身体』筑摩新書『からだのメソッド』バジリコ出版など

大森芳紀
栃木県粟野町に生まれ、作新学院美術デザイン科卒業後、某制作会社に就職するが、野州麻の魅力にひかれ退社。2000年には実家の大麻農家に就農し、麻で紙漉きを試みるが、苦戦。その後、様々な紙漉きの産地を尋ね歩き、熊本県水俣市の紙漉き職人・金刺潤平氏と出会う。彼の元で修行した後、2001年、野州麻紙工房を開き今に至る。

篠zア茂雄
栃木県立博物館 人文課 主任研究員 民俗担当。1965年栃木県宇都宮市生まれ。栃木県立足利商業高等学校、同喜連川高等学校の教諭を経て、1999年より栃木県立博物館に。民俗部門を担当し、生活文化や祭り、芸能等について調査している。主な企画展に1999年「麻〜大いなる繊維」、2004年「結城紬〜紬織りの技と美」、2008年「野州麻の生産用具-道具が語る麻づくり」など。

古川 優
1971年生まれ。1999年沖縄に渡る。2000年、芭蕉布後継者育成事業伝承生となる。7年の勤務の後、自宅で織りはじめる。工房名「しじ・まや」

平山ふさえ
東京都生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業。三越デザイン開発部にて三越オリジナル商品のパッケージデザインを担当。数年後、もっと手を使ったものづくりがしたいと思い始めた頃、日本民芸館で見た芭蕉布に一目惚れ。1993年、芭蕉布後継者育成事業伝承生となり、平良敏子氏に師事。2004年独立。自宅で制作を始める。

滝沢 都
1971年長野県生まれ。学生時、東京で開催された「琉球染織展」の芭蕉布を見て、その美しさと困難な工程に圧倒され、芭蕉布をつくる人になりたいという思いを抱く。数年後、芭蕉布後継者育成事業伝承生となり、平良敏子氏に師事。(1998〜2005年)現在、石垣島在住。

永井 泉
1981年千葉県生まれ。大塚テキスタイルデザイン専門学校工芸染織科卒業。嶋田悦子氏に師事、棉栽培からの布づくりを学ぶ。現在、千葉にて木綿布を制作している。

山本秀司
「山本きもの工房」代表。横浜で二代続く和裁士の家に生まれる。20代でグラフィックデザイナーから和裁士に。1995年、縫製の美しさを競う「全国和裁技術コンクール」で内閣総理大臣賞(金賞)を受賞。着物雑誌をはじめ、有名呉服店や染織家の個展の仕立てなどをてがける。また和裁教室を開き、一般の方にプロの技術を伝える活動や、新しい時代に向けたオリジナルデザインの和の衣装を提案、発表している。


◎出展作家
与那国島 つのだれいこ
波照間島 ピヌムトゥ工房(波照間良美・大林恭子・葛西由貴)
西表島 紅露工房(石垣昭子・石井佐紀子・望月サラン)、亀田恭子
    前津雪絵
石垣島 森 泉、上原久美、滝沢 都、森田みゆき
竹富島 島仲由美子
多良間島 西筋ヒデ、浜川史江
久米島 毛利玲子
沖縄本島 大城拓也、白井 仁、近岡恵子、平山ふさえ、古川優、及川暁子
奄美・加計呂麻島 宮下利津子
高千穂 山本恵子
京都 高橋裕博、平林久美
岡崎 片岡理太郎
郡上 原 千絵
横浜 山本秀司
千葉 永井 泉

[お問い合わせ]
〒561-0884 大阪府豊中市岡町北1-12-45
Tel 080-1723-9071(浦) Fax 06-6852-1156(浦)
E- mail:info@nunupana.com(ぬぬぬパナパナ)

http://nunupana.com/...

京都展 2010年4月15日(木)〜19日(月) 11:30〜18:30
錦鱗館(京都市左京区吉田神楽岡町3

090-5974-8372(会期中)
東京展 2010年5月13日(木)〜17日(月)11:00〜18:30
ラミュゼdeケヤキ(東京都新宿内籐町1-6)

03-3353-7277(会期中)

amazonで検索
楽天で検索
Googleで検索

2010/5/15更新
2010/4/4 登録
2738クリック/ 1回更新
感想
10/4/20 駅長  昨日、ぎりぎり駆け込みで、京都の会場におじゃましました。
糸の1本1本に力があって、布に本当の意味での個性があって、ひとつひとつ、○○ちゃん、■■ちゃんと名前がありそうな感じがしました。
風をはらんでいたり、大地のにおいがしたり、海の潮の気配があったり。
おもしろかったです。
10/4/21 くにえ  もう始まっているのですねー。
ってか京都はもう終わってしまいましたね...
やんまもっと  駅長様足をお運びいただきありがとうございました。私めは、ちゃんとご挨拶してましたでしょうか笑。
くにえ様東京ではご挨拶できますですか?笑
京都展の様子の写真を見れるようにしましたので〜よろしければ見て下さいませ。
http://blog.yamamoto-kimono.jp/...
最新キーワード

キーワードリンク8リンク
琉球つながり
本・雑誌 琉球布紀行 (しょう) ノンフィクション作家・澤地久枝さんが、実際に沖縄に移り住み訪ね歩いた手仕事をまとめた本。「シンラ」に連載されたものに、工房を訪ねなおして書きおろしたページと、大城志津子さんの章を新たに加えたと、後書き…
○レクチャー&ワークショップ「美しい佇まいの秘密」つながり
本・雑誌 たたずまいの美学—日本人の身体技法 (くにえ) 日本の風土や日本人の身体により適した、自然な服を求めてはじめたきものの生活。 きものを着るようになってやはり、きものに合う美学や佇まいを意識するようになりました。 もっとも、きものを着ただけで、帯を…
うちくい展つながり
イベント・場所 うちくい展 (えりりん) 〜ヌヌヌ・パナパナvol.2〜 好評だった昨年に続いて、今年も第二回目のうちくい展が企画されているそうです。“まっとうなモノ創り”に取り組む人達が、新しい実用の布を発表する場として企画されているこの催し…
イベント・場所 うちくい展「ぬぬぬパナパナのぬぬ2012」 (翠) 今年も「うちくい展」の季節となりました。18人の作家の作品が、いつものラ・ケヤキに集まります。自然のパワーを伝える「ぬぬ=布」たちです。 「見て」「ふれて」「身に着けて」 「…布は、きっと あなたに …
イベント・場所 第四回 うちくい展 - 指し示す- (くにえ) 武蔵野身体研究所主宰 矢田部英正氏によると「デザインとは、中世ヨーロッパにおいて「指し示す」ことに由来する。」(2008.10.26 朝日新聞)らしい。 今回のうちくい展のテーマは「指し示す」 http://www.kimono3…
イベント・場所 ぬぬぬパナパナ (くにえ) 「ぬぬぬパナパナ」 気がつくと、最近つぶやいている。 決して気が触れたのでは 多分ない。 「ぬぬぬパナパナ」 布とものづくりを大切にする、 その思いをこめた人々の活動 八重山諸島の方言で 「布の…
イベント・場所 第3回 うちくい展 オトコゴノミ 〜「作る・縫う・着る」 (くにえ) オトコもすなるキモノといふものを、 女もしてみむとてするなり。 http://nunupana.com/uchikui/otokogonomi_a-thumb-130x129.jpg http://nunupana.com/uchikui/otokogonomi_b-thumb-130x130.jpg http://nunupan…
イベント・場所 ぬぬぬパナパナのぬぬ 2013 (くにえ) もう何回目なのかよくわかりませんが、今年もピエール・バルー邸新宿とは思えない森の一角ラ・ケヤキで沖縄を中心とした作家さんの作品と、ワークショップが企画されていますよん!! http://www.kimono365.com/ish…
メンバーログイン
新規メンバー登録
お店お店
素材素材
着物・帯着物・帯
小物小物
着こなし着こなし
How To & TipsHow To & Tips
メンテナンスメンテナンス
本・雑誌本・雑誌
イベント・場所イベント・場所
ノンカテゴリノンカテゴリ

KIMONO真楽 について | KIMONO真楽の利用規約 | Syndicate this site Powered by 関心空間