| 11/2/1 | 
 しょう 
さっそく入力してみました。スリーサイズを測り直して愕然とした、というのは置いといて(笑)オリジナルでは「身丈(肩から)」というのを(背から)にして(襦袢、羽織、コートの寸法も同じく背から)「乳下がり」と「首(根元)」の項目を付け加えました。
 | 
 
 | 
 しょう 
さらに「家紋」と「備考」を付け加えましたー。
 | 
 
 | 
 りりぃ  
嬉しいです
 
ありがとうございます。早速ダウンロードしました
 | 
 
| 11/2/2 | 
 フー 
みなさまありがとうございます〜!よろこんでもらえてうれしいo(^0^)o
 | 
 
 | 
 フー 
しょうさん、フィードバックありがとうございます。しょうさんは背から派なのですね。家紋はなるほど!
 | 
 
| 11/2/4 | 
 ぼたん 
私もダウンロードしよっと!、サイズダウンしたので手持ちの着物ちょっと大きいかな?と悩んでたところでした。
 | 
 
| 11/2/8 | 
 百花 
フーさん、換算表がとても助かってます。
 
これすごい、便利。�pで言われると換算するのにいちいち計算してたから。
 
ありがとう♪
 | 
 
| 11/2/14 | 
 あーりー 
私もこの図解寸法表のお世話になり、昨年色無地を仕立てました。和裁士さんとの相談も、この表を見ながらだと(素人なりに)きちんと伝えられたように思います。私が追加して書き込んだのは、「繰越あげ」と「内あげ」の位置。私はちびっこなので着丈が短い分、内あげがたっぷりとってあることが多いのです。きものによっては、「あげ」の縫い目が帯の下から見えちゃうことがあって、どうしてなんだろうーと比較検討をしました。
 
フーさん、どうもありがとうございました!
 |