KIMONO真楽
ホーム
キーワード一覧パーソナリティ一覧つながり一覧ニュースヘルプ
キーワード最新5: 「さよならは別れの言… | KIMONO真楽同窓会 | 猫心〜にゃんはーと | 和服猫 | ホセイン・ゴルバ「時… | ...more

びわの空間
正座と日本人 本・雑誌 本・雑誌

茶道を習っていることもあり「正座」は苦痛ではない方です。タイトルと表紙写真(畳に正座した女性の足袋とお太鼓のアップ)にそそられて手にした1冊。
当たり前に「正座」と受け入れていた座り方がその呼称とともに世に広まったのが明治時代と意外と新しいことに驚きました。しかも、明治政府(日本国)の置かれた世界情勢の中で国のアイデンティティを担っていたとは・・・
この本では歴史的考察に終わらず、一日数回の短時間(1.2分から5分以内)の正座がエクササイズとして提案されています
とても読みやすく面白い本です。
*****
本書で私は、正座とは何か、いかなる過程を経て特定の座り方のみを正しいという「正座」が生まれたのか、日本人にとって「座る」とはどういうことか、そして、正座の効能と上手な活用の仕方、さらには正座の未来のあるべき姿をも考察し、提案していこうと思っています。文化論で歴史論であると同時に、医学的な実用書の側面も持たせるつもりでいます。と「はじめに」で書かれている著者の丁宗鐡(てい むねてつ)氏の本業は医師ですが、歴史家になりたかったほどの大の歴史好きだそうです。
肖像画や風俗画を含む客観的資料に基づいて展開され
る正座成立までの変遷や着付けとの関連など説得力十分です。


【セイザトニホンジン】

講談社
1600円(税別)

amazonで検索
楽天で検索
Googleで検索

2011/6/15 登録
1353クリック
感想
11/6/15 しょう  へぇ、目からウロコ!興味深いですねぇ。今まで「正座」に何の疑問も持っていませんでしたが、そう言われればなんで「正座」ってむくむくと疑問が(笑)読んでみたいです。
びわ  「茶道と正座」の章では茶室の目的から戦国武将は胡坐をかいていたと考察。更に「茶室を再発見するには正座では不可能です」とも。あぐらを試みたいところですがさすがに女性には無理よね〜。
11/6/16 ちといち  先週のNHK『タイムスクープハンター』は江戸時代初期の風習『後妻打ち(うわなりうち)』話でした。小袖に細帯の女性たちが胡座をかいていたのが興味深かったです。
しょう  「あぐら」こっそり家で試してみましょう(笑)あっ、でも茶室が、ない。
11/6/17 りりやっこ参上!  明治時代にお作法が全国統一され、学校にお作法教室部屋が置かれたそうです。
日本は元から学校に躾もまかせていた部分があったようです。
お辞儀一つにも、武士や商人や農民と身分によりバラバラで明治維新を進める為にも必要だったとか。
座り方にも身分により作法として違いがあったかと推測しました。
TBSラジオ ミミガク「明治の作法」ポットキャストで聴けますのでご参考までに!
http://www.tbs.co.jp/...
11/6/21 えりりん  あ、作法と言うかマナーの授業ありました@明治時代に創立した女子校。正座はもちろん、襖の開け閉め、フレンチフルコースの食べ方、社交ダンス。そう言われれば明治維新っぽい。
びわ  ミミガク「明治の作法」聞きました。なるほど〜。作法の成立は各国(民族)によっていろいろですよね。なぜ、そのような作法が成立したのかを知ることが大切ですね。
最新キーワード
メンバーログイン
新規メンバー登録
お店お店
素材素材
着物・帯着物・帯
小物小物
着こなし着こなし
How To & TipsHow To & Tips
メンテナンスメンテナンス
本・雑誌本・雑誌
イベント・場所イベント・場所
ノンカテゴリノンカテゴリ

KIMONO真楽 について | KIMONO真楽の利用規約 | Syndicate this site Powered by 関心空間